• ベストアンサー

なす角の求め方

二本の直線があってV字型に交わっているとします。 Vの書き始め点座標、終わりの点座標、交差する点座標の三点がわかっている時、この二直線のなす角を求めたいのですがどうしたら良いでしょうか? またこれはVのように規則正しくなくとも三点の座標だけで求めることができるでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • m234023b
  • ベストアンサー率20% (54/266)
回答No.4

例えば,2直線の方程式がy=3x+3,y=-2x+3として,2直線がそれぞれx軸の正の向きとのなす角をθ1,θ2とすると, θ1=3,θ2=-2 となります. そして,三角形の一つの外角はそれと隣り合わない二つの内角の和に等しいという関係から,2直線のなす角θは θ=θ2ーθ1 となるから tanθ=(tanθ2-tanθ1)/(1+tanθ2tanθ1) =-2-3/1-6=1 0<θ<π/2であるから θ=π/4 ということになります. 加法定理を知らないとできない方法なので未習ならすいませんm(__)m

abudakusyon
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございます。 例を出していただけたのでとても分かりやすく参考にすることができました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

三つの頂点の座標が判っているときの内角を求めるには、求める頂点の座標が原点(0,0)になるようその三角形を平行移動して得られる、他の2頂点の新座標(x,y)の逆三角関数から、X軸(またはY軸)とのなす角を求め、後はその和又は差から。

abudakusyon
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございます。 前の回答とあわせて参考にしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pocopeco
  • ベストアンサー率19% (139/697)
回答No.3

他には、ベクトルとって、内積を大きさで割る方法

abudakusyon
質問者

お礼

ベクトルでの方法は一番なじみがあるものでしたので早速試してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m234023b
  • ベストアンサー率20% (54/266)
回答No.2

始点と交点,交点と終点で二つの直線の方程式を出しそれら二つから角度を求めるという方法もあります☆

abudakusyon
質問者

補足

回答ありがとうございます。 2つの直線の方程式は出すことができたのですが具体的にこれらの値をどのように計算すればよいのでしょうか? もし時間があればよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.1

>Vのように規則正しくなくとも三点の座標だけで求めることができるでしょうか? できますよ。ピタゴラスの定理と、余弦定理を使えば良いと思います。余弦定理については、教科書に公式が載っていると思いますので、調べて下さい。

abudakusyon
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 余弦定理とかそういえば習ったなーという感じでした。調べてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 角が等しいことの証明

    AB=ACである二等辺三角形ABCを考える。辺ABの中点ををMとし、辺ABを延長した直線上に点Nを、AN:NB=2:1となるようにする。このとき、角BCM=角BCNとなることを示せ。ただし、点Nは辺AB上にないものとする。(京大文系数学2008) 座標による解法を試みたので、ミスがないか、見てください。 Cを原点にとる。 Bの座標を(-b,0),Aのy座標をaとする。 題意より、A(-b/2,a),B(-b,0),M(-3b/4,a/2),N(-3b/2,-2a)とわかる。 よって、直線MCの傾きは-2a/3bとなり、これをtanXとおく。(Xは正の部分のx軸から直線MCまでの角度とした)また直線NCの傾きは2a/3bとなり、これをtanYとおく。(Yは正の部分のx軸から直線NCまでの角度とした) 角BCM=tan(180-X)=-tanX=2a/3b,角BCN=tan(Y-180)=tanY=2a/3b 証明終わり 題意より、の部分は与えられた比を使って図を書けば、分かるのですが、説明不足ではないかと心配です。 あと、ベクトルによる解法もあるらしいのですが、思いつきません。 それも教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 角について質問があります

    角について質問があります 質問1:以下の私の角に関する認識は正しいですか? 認識→2本の直線が交わった時に作る図形を「角」、角の大きさを数で表したものを「角度」。角度は360度が最大で、円1周を360等分したうちの1つが1度。  2本の直線の関係が垂直である時2本の直線が作る角の大きさを直角(90度)、2本の直線が直角に交わるときこの2本の直線の関係を垂直という。 直角は、一周の4分の1、一直線の2分の1の大きさである。 質問2:角について、2本の直線が交わってできる図形だとすると、その図形の範囲とはどこからどこまでなのでしょうか? 以下に垂直の画像をアップしましたので、私の図形の範囲の認識が正しいかどうか判定してください。

  • 距離、方位角から座標を求める方法

    A点とB点があったとします。 求めたいのはB点の座標です。 わかっている情報は次の3つです。 ・A点の座標(x座標、y座標) ・A点とB点間の距離 ・A点からB点を見たときの方位角です。 この情報から求めようとすると、 B地点の座標はA地点から、 x座標が距離×sin(方位角)分、ずれた位置になり、 y座標が距離×cos(方位角)分、ずれた位置になる。 ここまでは分かってるんですが、 ここから座標に変換する方法が分かりません。 どうか教えてもらえますでしょうか? よろしくお願いします。

  • ベクトル 回転 なす角

    座標空間の原点をOとし、点Q(cosα、0、sinα)|α|<π/4が与えられている。長さ1のベクトルOPはz軸の正の方向と角π/4を保ちながら一定の速さで回転し、時間2πで1まわりしている。点Pが1回転する間に2つのベクトルOPとOQのなす角がπ/2より小さくなる時間の長さは4π/3である。このとき点Qの座標を求めよ。 この問題を解いているのですが、Pの座標を(cosβ、sinβ、1/√2)とおけるでしょうか? 「2つのベクトルOPとOQのなす角がπ/2より小さくなる時間の長さは4π/3である」 というのはcosθ=ベクトルOP・OQで、β=4π/3のときにcosθ<0 ということなのでしょうか? このようにやってみても、Qの座標が出てこなくて困っています。 回答いただければありがたいです。 よろしくお願いします

  • 数学 なす角

    数学 なす角 点 0,1を通り、y=(1/2)x-1 とπ/3をなす直線を求めなさい  という問題がとけません。 できればタンジェントを つかってといていただける とありがたいです。。。 よろしくお願いします。

  • 五芒星の角(?)の座標

    五芒星を綺麗に描くために、中央の座標を(0,0)とした時の各角の座標を教えてほしいです。

  • 三角形の辺と角について

    三角形の辺と角について 正三角形ABCがあります。このとき角ABCの対辺をabcとします。 点Aから辺BC上の点BCにかかさらないところに線分ADを引きます。 このとき角BCの対辺はどこになるのでしょうか また僕は直線ADが、角BC両方の対辺になると考えたのですが、この場合は角度は一緒にはなりませんよね? 頭こんがらがってきたので質問させていただきます

  • 中2、同位角、錯角について

    2直線に1直線が交わると 同位角、錯角が出来る という問題がありました。 ただ短文過ぎてこの場合2直線が平行かどうかはわからないと思うのです。 2直線が平行でなくとも 同位角、錯角と呼べるのでしょうか? 角度が同じ時しか同位角、錯角とは呼べないと思ったのですが。。。

  • 2直線のつくる角

    2直線 x-√3・y+3=0・・・(1) 、 x+y-1=0・・・(2) のつくる角を求めよ。 という問題で、私は ((2)がx軸の正の向きとつくる角)-((1)がx軸の正の向きとつくる角)=105° というふうに解を出したのですが、問題集の答えでは更に 180°-105°=75° と、180°引いて解が75°になっていました。 どうして180°引くのでしょうか? その問題集の例題の方は180°引いていませんでした。 もしかして、直線とx軸がつくる角を大きいほうから小さいほうのを引いた時に角が90°未満だった場合は180°引くのでしょうか? 分かりづらかったらすみません、よろしくお願いします。

  • 直方体のすり減った角の部分(三角すい)の体積の求め方

    直方体において角がすり減ったときのそのすり減った分(三角すい)の体積を知りたいのですが,その際に角から見て垂直に存在する底面の面積と,そこから角のあった場所までの高さから体積を求めたいのです. 直角座標系で,あるx,y,z座標に点が存在し,その三点の座標は分からないけれど,その三点で形成される三角形の面積がわかっているときにその底面からの原点までの距離を知りたいということです. うまく説明できているか分かりませんが,理解していただきご回答を頂ければ幸いです. よろしくお願いします.