Understanding the Syntax of 'making possible its reverse'

このQ&Aのポイント
  • The syntax of 'making possible its reverse' is unclear. Is it a participle construction?
  • Cloning technology has the potential to deepen our understanding of cellular differentiation and enable us to control pathological and aging processes.
  • By enhancing our knowledge of cellular differentiation, cloning technology may offer opportunities to reverse pathological and aging processes.
回答を見る
  • ベストアンサー

"making possible its reverse"の構文がわかりません。

"making possible its reverse"の構文がわかりません。分詞構文なのでしょうか? For example, cloning may increase our understanding of the fundamental processes of cellular differentiation, thereby "making possible its reverse", and hence providing a means of controlling pathological and aging process. cellular differentiation:細胞分化 pathological:病理学の aging:老化 「例えば、クローン技術は基本的な細胞分化に関する我々の理解を深めるであろう、【それによってその逆を可能にし】、病理学や老化の過程をコントロールする手段を提供するのである。」 と訳しました。 よろしくお願いします。

  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • akijake
  • ベストアンサー率43% (431/992)
回答No.1

こんにちは。 おっしゃる訳で問題ないと思います。 「【主語】は~をし、その結果~となり、だから~となる」 という文の後の部分を分詞構文でつなげて行っていると考えられます。 make possible +(名詞) で「(名詞)を可能にする」という意味です。

関連するQ&A

  • 構文が難しくて訳すことができません。。。

    The formula used in Article 104 of the Charter comes close to being a blank cheque, and reflects something of a ‘functional necessity’ test, speaking as it does of ‘such legal capacity as may be necessary for the exercise of its functions and the fulfillment of its purposes. 辞書を見ても、訳がいっぱいあったり、構文が難しいので、何を行っているのかよくわかりません。よろしくお願いします。

  • 分詞構文でしょうか

    The course of Japan's unification after more than a century of civil war is concisely and humorously depicted by a cartoon which represents Oda Nobunaga pounding mochi (rice cake) first, Hashiba Hideyoshi laboriously making it next, and Tokugawa Ieyasu complacently eating it in the end. 参考書で上記の文の解説を見ると、 pounding making eating は分詞構文の並列との説明がありました。 しかし、分詞構文と言うのは副詞節を作る接続詞を省略して作るものですが、 上記のing形はrepresentsの目的語で、動名詞であるように思えるのですが、 それでもやはり分詞構文なのでしょうか。

  • the implication of

    , whereas this of OK5 to augment in transwell systems, supporting the implication of soluble mediators in B cell differentiation. transwell systemsの中でOK5細胞は、B細胞分化に必要な可溶性因子を出していた。 の訳でよいでしょうか? <supporting the implication of >

  • 英文の構文

    We find a cluster of shareholdings linking, for instance, Nestlé, Novartis, Roche Holding, UBS, Credit Suisse Group, ABB, Swiss Re, and Swatch. JPMorgan Chase & Co. features as the most important controlling shareholder. 上記英文のfeatures asを中心とした構文が今ひとつ判然としません。 ご教示下さい。

  • 再プログラム化の波にのる

    17 Jan. 2013 NATUREの記事を訳しています (1)Polo and co-workers could distinguish cells poised to become iPS cells from reprogramming resistant populations. Poloと共同研究者は再プログラム化耐性の母集団からiPS細胞になるための平衡化された細胞を区別した poisedの訳まわりがわかりません (2)It is with the onset of Oct-4 expression that cells generally become capable of generating iPS cells. iPS細胞を産生する能力を一般的に有する細胞群はOct4発現が見られる。 でいいのでしょうか (3)In parallel, some cells showed reductions in the expression of genes associated with cell–cell interaction and cell adhesion, and of markers that are typical of the initial differentiated-cell population. 同時にいくつかの細胞群は細胞間相互作用と細胞接着と関連した遺伝子群の発現の減少が見られ、そしてこのマーカーは初めに分化した細胞母集団の典型的な様式である。 とやくしましたがand of markersあたりから自信がありません (4)Regulation of microRNA sequences, which mediate control of gene expression, occurred in two waves that were inversely correlated with the expression of the microRNAs’ expected target genes. 遺伝子発現の対象を媒介するマイクロRNA塩基配列の制御はマイクロRNAで予測された標的遺伝子群の発現と反作用を持つ2つの波を観測した。 でいいのでしょうか (5)This sequence of molecular events is reminiscent of cell differentiation, in which transcriptome and chromatin changes occur before changes in DNA methylation, thereby ‘locking’ the cells in the differentiated state. この分子レベルでの一連の現象は、トランスクプトームとクロマチン変化において、特に分化した状態にある細胞が標的であるDNAメチル化の変化の前に生じた細胞分化であることを意味している。 意図していることがわからないです (6)Finally, the observation that reprogramming intermediates might be correlated with different developmental states should permit more precise studies of cellular differentiation. 最終的に、再プログラム化中間段階での観測は異なる発生状態が相関されると考えられ、これは更に正確な細胞分化の実験を行う必要性を示唆してる。 とやくしましたがいかがでしょうか

  • 構文分析よろしくお願い致します!

    The human race has just passed through one of the darkest periods of its history. It may even prove to be the most tragic of all, due to the fact that the conflict penetrated into the remotest corners of the world and that its unprecedented violence destroyed whatever illusions we might have had as to the solidity and permanence of the civilization man was so proud of. 構文分析をよろしくお願い致します! できるだけ丁寧に解説して下さると嬉しいです。

  • P19CL6細胞の心筋への分化について

    心筋細胞に関する研究を行うため P19CL6という細胞を使って、心筋へ分化させ実験を行おうとしています。 理化学研究所からP19Cl6細胞を購入しました。 そして J. Biol. Chem., Vol. 276, Issue 38, 35978-35989, September 21, 2001 A Novel Myocyte-specific Gene Midori Promotes the Differentiation of P19CL6 Cells into Cardiomyocytes にあるようにしてDMSOを使って細胞を分化させようとしたのですが、 すでに2回失敗しています。 失敗というのは、どの細胞もまったく心筋細胞のように拍動しません。拍動する細胞を確認したことがないのです。 以前にP19細胞(P19CL6の親細胞です)を使って、別の方法で心筋に分化させたときはうまくいきました。 P19CL6を樹立した方の論文を読むとかなりの高率で細胞が心筋に分化するの述べられているので、どうしたものかと困っています。 同じような状態になった方はいらっしゃいますか? そして、もしその状態からこうしたら解決したというようなことがあればぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 分詞構文の使い方について

    "making" 以下が「何用法の分詞構文」なのかがちょっとわかりません。 His pusillanimous nature was inveterate. He was an arrant coward, apostate, fatuous clown. Seldom have I seen him not showing listless countenance of his, making all the air in his room drab and sallow as well depicted in famous Dutch paintings.

  • 医学論文の一文の翻訳をお願いします。

    医学論文の一文の翻訳をお願いします。 Aged keratinocytes,whiti exhibited low basal cellular activities after culturing in growth medium for up to 25 days,renewed DNA synthesis and activated succinate dehydrogenase up to 37-fold upon exposure to either EGCG or the polyphenols. といりあえず翻訳サイトを使ってやってみたのですが、意味がわかりません。論文主旨は、EGCGがひとの表皮ケラチン細胞の細胞分化促進し、傷ついた表皮の治療が促進されるというものらしいです。(Stephen Hsu,et al.(2003):Green tea polyphenols induce differentiation and proliferation in epidermal keratinocytes.) 自分なりにやってみてわからなかった点は・・・    (1)Aged keratinocytes・・・  最大25日間培養した細胞活動が低い状態の基底細胞(老いたケラチン生成細胞)? (2)EGCGに「老いたケラチン生成細胞?」を暴露してみるとコハク酸デヒドロゲナーゼという酵素が37倍まで活性化した・・・ということは・・・コハク酸デヒドロゲナーゼというのはTCA回路を構成する化合物のひとつだからエネルギー産出がかなりよくなって、細胞が活性化するんで表皮ケラチン細胞の細胞分化促進やキズの治りがよくなったりということが起こるんだと読み取ってもよいのでしょうか? どなたかぜひともお願い致します。

  • 分詞構文の主語を教えてください。

    Even though Japan is perhaps the most obsessively mapped country in the world, the ramen database feels as much practical necessity as obsession. Japanese cities are hard to navigate, and before the database, some of the best ramen places could only be found by accident or word of mouth. Thanks to the site, favorite ramen shops are now much, much easier to find, making the country a little bit more transparent, and a lot less hungry. この文についての質問です。 Thanks to the site, favorite ramen shops are now much, much easier to find, making the country a little bit more transparent, and a lot less hungry. making~は分詞構文と解釈しています。 この主語はthe site だと思うのですが、文の成り立ちがピンときません。 従来の分詞構文の作り方に当てはまらない気がします。勝手な思い込みかもしれません。 解説よろしくお願いします。