• ベストアンサー

熱流速の式に出てくる「-」

熱流速の式 q=-λ(dT/dx) q:熱流速、λ:熱伝導率、dT/dx:温度勾配 の式にある「-」の記号って、どう説明すればいいでしょうか?なんとなくつじつまあわせの「-」だと思っているんですが・・・。 多分「-」がないと、dT/dxが負になっているのでqの値がおかしなことになるとか何とかだったような気がしたんですけど。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.1

熱は温度の高い側から低い側に流れます. dT/dx > 0 なら x の大きい側ほど温度が高いと言うことですから, 熱は x 軸の負の方向に流れます. すなわち,q<0.

その他の回答 (1)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

重力加速度はg=9.8m/s^2 であることは、ご存知かと思います。 そして、高さh、質量mの物体の位置エネルギーは、mghであることも、ご存知かと思います。 しかし、mghは「重力のエネルギー」、すなわち、「重力」という名の労働者が行った仕事ではありません。 物体から手を離したとき、重力が、これから行う仕事がmghです。 高さ方向に距離xを考えるとき、重力加速度は、x方向とは逆の方向に働いています。 つまり、 -9.8m/s^2 × 質量 という力に逆らって行う仕事 +9.8m/s^2 × 質量 が、位置エネルギーです。 これと、まったく同じことですよ。 つまり、 温度が高い場所というのは、温度を上げた人が行った結果です。 手を放した時から、その部分が下がるのことが、「その部分の温度の高さ」という名の労働者が自力でする行為です。 労働者が今持っている温度の高さは、他力ですから、符号が逆になります。

関連するQ&A

  • 熱伝導率の出し方

    熱伝導率λというのは、熱流束(q)を温度勾配(dT/dx)で割れば出て来るんだと思いますが(確か、q=-λ(dT/dx)だったと思います)、そのうちの熱流束というのは、例えば、 時間をt[s]とし、熱量Q[J]が断面積A[m^2]のところを通過したとしたら、熱流束qは、 q=Q/(A×t)[W/m^2] という出し方でいいんでしょうか? なんかもう、分かってないので記号とか単位とか言葉とか間違ってるかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 熱伝導と熱拡散の違い

    熱伝導率と熱拡散率(温度伝導率)について 「熱伝導率は媒質中により温度勾配がある場合にその勾配に沿って運ばれる熱流束の大きさを規定する量であり,熱拡散率は温度勾配により運ばれる温度(熱エネルギー)の拡散係数を意味する。」 という説明を見つけました。 熱伝導についてはわかるのですが、熱拡散というものが熱伝導とどのような違いをもっているのかが、わかりません。 熱伝導と熱拡散との違いはなんなのか教えてください。

  • 熱伝達率と流速の関係

    熱伝達率と流速の関係 流速を増やせば温度境界層が薄くなり熱伝達率が増加します。 なぜ、流速を増やせば温度境界層が薄くなる(熱伝達率が増加する)のでしょうか。 多くの参考書をみましたが記載されていませんでしたので、教えてください。

  • 熱伝導の有限要素法

    下の問題なのですが、資料が英語という事もあってどう手をつけてよいかすらまるで分かりません。 以下の熱伝導問題の有限要素式を導け。壁は熱伝導率係数がkA,kBの2つの物質A,Bから成る。内部発熱Qは両方の物質の中で起こる。境界条件はx = 0でT = 0,x = 2LでdT/dx = 0。未知の温度のT1,T2,T3を持つ2つの1次要素と以下の関数の最小化を使う。 Π = ∫[L](1/2)k(dT/dx)^2dx - ∫[L]TQdx [L]は積分区間 x = 2LでdT/dx = 0は自動的に満たされる。 原文は英語なのでおかしな訳があるかもしれませんので、原文と図付きの画像を添付しました。 どなたかご回答よろしくお願いします。

  • 気体の熱伝導率

    気体の熱伝導率について以下のことを調べています。 (1)気体(純ガス)の熱伝導率の求め方 (2)多成分系ガスの熱伝導率の求め方 (3)熱伝導率の温度依存性の式(多成分系の場合) 自分なりに熱物性ハンドブックをいくつか調べたのですが、 どうしても式的な熱伝導率の求め方がわかりません。 参考文献、論文等がありましたら教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 1次元熱伝導方程式についての質問です。

    円柱金属棒の中心にヒーターを入れ、ヒーターの電源を入れた時、x秒後の金属棒表面温度は出せますか? ヒーター半径r1、金属棒半径r2、金属棒の熱伝導率λ、ヒーター単位体積当たりの出力Q[W/m^3]とした場合、「熱量Qを与え始めてからx秒後の金属棒表面温度T」が知りたいのですが、うまく導出できません。 円筒体系、中央部での発熱有の1次元熱伝導方程式を考えた場合、定常熱伝導として温度分布は出せるのですが、時間tの時の温度分布となるとうまくいきません。この場合非定常熱伝導関係の式を使わないと出ないのでしょうか? 初期条件として金属棒とヒーターはそれぞれ室温(Tr)で温度勾配はないものとし、熱伝導率は一定、ヒーター表面から金属棒への熱抵抗は無視する、とします。 もし足りない要素等ございましたら、適当に補足していただけるとありがたいです。

  • 熱拡散率を使用して温度上昇を導く方法

    熱拡散率を用いて、温度上昇を求めることは可能ですか? 調べてみると熱拡散方程式dT/dt=k(d^2T/dx^2)という公式があったのですが(T:温度、t:時間、x:距離、k:熱拡散率)、この式から1℃温度上昇させるのに、何秒かかるかが求められますか? また、偏微分の求め方も教えて頂きたいです。 他に熱拡散率を使用して、1℃温度上昇させるのに、何秒かかるかを求めることが可能な式はありますか? 複雑な公式ではなく、簡単なモデルを使った簡易的な式があったら、教えて頂きたいです。

  • 比熱と熱伝導率

    比熱と熱伝導率の違いが本やウィキペディアを見てもはっきり分かりません。どなたか知恵をお貸しください。 比熱というのは与えた熱量⊿Q、質量m、比熱c、上昇した温度⊿Tの間には⊿Q=mc⊿Tが成り立つので、比熱c=⊿Q/⊿Tは与えた熱量に対して実際にどれくらい温度が上昇したかという割合を指すのだと思いますがこれはまだ理解できます。しかし一方の、熱伝導率はウィキによると熱流束J、温度T、熱伝導率λとするとJ=-λ∇Tと表せるのですが、λは熱流束Jを温度勾配∇Tで割った量とはどういう意味ですか?また何故負号があるのですか?まずここが理解出来ていないので、大雑把なイメージでも良いので教えてください。 そして比熱と熱伝導率の違いですが、満タンまで水が入った立方体の容器のド真ん中に電気抵抗線などの熱源があるとします。加熱を始めると熱源周りの水から温かくなっていきます。温度計を入れて水温を測定する時に、熱源付近に配置した場合は比熱を測る事になり、熱源から離れた位置に温度計を置いて水温を測定した場合は熱伝導率を測る事になるのですか?どちらの測定も熱量を与えてある位置の温度変化の観察ですが、どうやって区別するのか分かりません。 また熱い水は水面の方へ溜まり易い理由は何ですか?比重が軽くなるという言葉の意味がよく分からないです。これは”高温の水”が上へ移動したという熱伝導率に関わる現象でしょうか?

  • 2物体間の1次元非定常熱伝導

    物体1は初期温度t1の完全熱伝導体であり、 物体2が初期温度t2, 熱伝導率μ2  であるとしたとき、図のような無限に長い円柱において、物体1が外部から徐々に加熱されるとき 物体1から物体2への熱流速を求めたいのですが解法が分かりません。 デュアメルの定理を使うとして⊿tの温度変化が物体1に起こったときの物体1からの物体2への熱流速をまず求めると思うのですが、まずそれが分かりません。 熱分布等は求められなくてもかまいません。 熱伝導は半径方向のみとします。 仮に求められないとして、物体1に外部から加熱される1秒間当たりのエネルギー[j/s]は何割ほど物体2へ渡るのでしょうか(概算でいいです) よろしくおねがいします。

  • 熱流量と熱容量の違い

    熱流量と熱容量の違い 初歩的な質問で申し訳ありませんが、一般的な熱流量と熱容量の違いが、はっきりと理解できません。 熱量 ; Q, 温度勾配 ; T1 - T2, 断面積 ; S, 長さ ; lの棒という条件で、 それぞれの公式を見てみると、 熱伝導率λ Q=λS(T1 - T2) / l という熱流量に関する式 対して 質量 ; m=密度×S×l, 比熱 ; c Q=mc(T1 - T2) という熱容量に関する式がでます。 このそれぞれのQは、同じ材質の特性で計算をしたら、違う結果がでました。 本を見ると、熱流量は「単位時間に棒の断面を通過する熱量」、熱容量は「物体の温度を一度上昇させるのに必要な熱量」とあります。 意味合いは違えど、最終的なQの単位が同じように見えるのですが、この2つのQは、イコールの関係にはならないのでしょうか? ご教授頂けると幸いです。