• ベストアンサー

なんとか社会に適応したい(涙)

simi-chanの回答

  • simi-chan
  • ベストアンサー率25% (3/12)
回答No.3

人間(特に学生と老人)が嫌いですが なんとか10年社会人をやってます。 うざい、くんな という思いを持つのはかわりませんが 自分が年をとるごとに、顔に出したり口にすることは なくなりました(苦笑)。 思うだけなら自由です。嫌悪の思想を持つから 社会に適応できないという事でも無いと 思いますよー。

関連するQ&A

  • 社会不適応を改善するには

    こんにちは 現在大学1年(文系)です。 私は頭が固く、視野が狭く、頑固で独りよがりで、コミュニケーション能力もあまり高くなく、想像力にも欠けている人間です。 このような人間は、就職してから企業にうまく適応できず、社会にも適応できないのではないかと思い、非常に心配です。 もし仮に学歴が相当高かったとしても、これらの能力が欠如していれば相当まずいと思うんです。 そこで今から自分の悪い点を少しずつでも直していって、将来社会に出て企業に入っても活躍できるような真の意味で賢い人を目指したいと思っています。 そのためには私は何をすべきでしょうか?

  • 適応障害にならい為に

     どうも今まで少し真面目すぎて、色々な奴に舐められたり、してきたと思います。真面目なので余計にストレスになたりしてという繰り返しでったような気がします。    これから社会に出て行くにあたって理不尽、会社イジメ、嫌われたり、怒鳴り!!なんぼでも起こり得る事だと思います。相手は絶対に変わらない、ならば自分が変わるしかないと思いました。真面目すぎず、その場に出来るかぎり対応していく事が必要だと考えました。つまり、イジメや理不尽を「ダメ」 と思わずに、イジメぐらい普通やし、そらあイジメられるほうが悪いと考えるのがよいと考えはじめました。これが正しいとかではなく、こうするしかないと思いました。何故なら自分と価値観が同じ人間等ないのだからと考えました。自分が適応していくしかないと思いました。  精神科医が書いた本にも、真面目すぎるから苦しくなり自分で自分を追い込んでしまっている。適度に適当でなければならない。と書いていました。  イジメを平気でする人達は多分「イジメられるほうが悪い」と思っているのでしょう。中学校であれば、うじうじしており、殴ってくる勇気がない奴 と思われ情けないと思い余計にイジメるのでしょう。イジメなんかする方が悪いに決まっている!と思われるのはすごく傲慢で自分と同じ価値観を相手に強要していると思います。この世の中に同じ価値観の人等いないのに。うちの父親もイジメで自殺とかしている奴をみると「情けない奴や」とバカにしていました。  とにかく、イジメや理不尽、悪口を否定するのではなく、どう対応するか?が全てだと思います。適応障害にならないためにそうする事が正しいのではなく、そうしないとダメだからです。みなさんの意見をお聞きしたいです。  

  • 社会に不適応です

    もうすぐ28歳になります。 学校を卒業してから1年程、事務の仕事を してきましたが、仕事のミスがきっかけに なった事と、事務の仕事・会社の 組織に合わなくて退職しました。 その後は、派遣業務をしましたが、 私にとって仕事内容が激務で 自分の限界を超え 人間関係も悪く体調を壊してしまい、短期で 辞めてしまいました。 それからは、社会に対して恐怖心が強くなって しまい、私は仕事が出来ない人間だと感じるように なってしまいました。 仕事をしている時でも何かが足りなくて単純なミスや 、自分に判断力がなく、人ともコミュニケーションをとる事が難しいです。 仕事をすると自分が否定されるようで恐いです。 これではいけないと思い仕事を見つけようと思うのですが、自分が何をしたいのかも分かりません。 販売や営業の仕事には向いていないと思うし、 余計自分が分からなり前に進めません。 私は直ぐに落ち込んだり自己嫌悪になったり 体調が悪くなるので、また働いたらそのような 症状が出ると思うと立ち止まってしまいます。 仕事が出来るように努力はするのですが 思うようにいかないのは 社会に不適応なのでしょうか? 28歳にもなって恥ずかしいです。でも今の現状をどうにかしたいと思いながら悩んでいます。

  • 適応障害は甘えでしょうか…

    会社が嫌です。 人が嫌で、辞めたいと思ってます。 適応障害だと思います。 薬を飲めばなんとかなるんじゃ?と思うんですが 薬に頼ってはダメだという自分がいます。 新卒で入った会社も多分適応障害だったと思います。 つらくて涙がとまらず、糸が切れて3ヵ月で辞めました。 病院にはいってません。辞めて1ヵ月ゆっくりしたら治りました。 前職でも嫌なことはありましたが薬を飲もうと思わなかったです。 それから前職を辞めて転職活動をしていた時も精神的にあまりよくなく 薬を飲みたいと漠然と考えていました。 最近転職して人間関係が悪く耐えられない…となっています。 転職してしばらく我慢してましたが、結局一度薬に頼りました。 服用してすぐに頑張ろうと思え、自分から嫌いな人に歩み寄り、少し状況が改善されました。 なので2ヵ月の服用で自然に辞めました。 それから半年たちましたが、またその嫌いな人との関係に耐えられないと思うようになりました。 薬に頼りたいと思うのは甘えですか。 鬱病は薬に頼ってもしょうがないと思います。 でも適応障害ですし…ただの甘えでしかないから、飲まずにやっていけるかとも思います。 薬に頼るくらいなら転職や、意識改善を頑張るべきですか?

  • 社会不適応

    どの仕事に就いても、どうしてもその企業の欠点が見えてしまい長続きしません。 企業の欠点というよりは、私が会社に対して、人に対して求めているものが 綺麗事過ぎるのだと思います。 WIN-WINの関係でいたい、お客様に満足して頂いて、お金を稼ぎたいなどです。 企業は利益を上げる為に存在してると思いますが、その過程を凄く求めてしまうのです。 それで結局は自分の考えが正しいと思っているので、会社と合わなくなり、周りの社員の 人とも関係が悪くなっていきます。 くだらないイジメや、やる気のない連中、保身の為の言動等、全て許せなくなってしまいます。 また体育会系の会社など見ると、ホントに馬鹿なんじゃないかと思ってしまいます。 大声を出して朝礼したり、結果が出ない人をサポートするのではなく、けなす事しか出来ない。 一昔前の営業会社にはついていけません。 ここまでくると自分では社会不適応者なのだなと思ってます。うつ病も患ってます。 主治医からはお金を貰うという事は、人から攻撃されようが、そんなのは 当たり前の事だと言われました。 そんな環境では働きたくないという考えが強いし、もっと皆前向きに頑張れてる会社で 働きたいと思ってます。・・・と思い転々としてます。 カウンセリングしても、根本的な価値観は変わらないなと最近思ってます。 どうしたらよいでしょうか?こんな私でも勤まる会社はあるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 集団に適応できないいつも一人でいる人って

    集団に適応できないいつも一人でいる人で繊細で他人の眼ばかり気にしている人間を救う方法。教えてください。

  • 社会適応力のない自分に悩んでいます

    小さいときから、変わっているといわれます。 何が変わっているのか、私はよくわからないのですが、 思い当たるのは、たとえば、 茶髪全盛期の中学生時代、私だけ髪の毛を染めたくなくて、黒髪のままだった。 そのことで、黒髪のままなんて恥ずかしい、とクラスメイトに白い目でみられた。 私には、どうして髪を染めないのが恥ずかしいのか、その感覚がさっぱり理解できなかった。 団体にはいると、当たり前のようにまわりになじめない。 中学から大学まで、最初は人と話そうとするけど、だんだん みんな、私と話すのが気を使うから疲れるような態度になって、 去っていってしまう。嫌われている感じはしないけど、親しみにくいというか、 何かなじめないから、距離をおかれている感じ。いつも自分はほかの人と 何かが違って、孤独感にさいなまれていました。 友達は、私と似たようなタイプ。なぜかわからないけど、学校にはいるなり いじめやシカトのターゲットになる。私はいじめにあったことはないけれど、 いつも友達がいなかったりみんなから距離おかれていたので、 そのこたちと仲良くなりました。 先生には、「あなたは、いつもあーゆうタイプの子たちと仲良くなるよねえ」と呆れられる感じで 言われていました。もっと明るくて、生き生きしてる子たちと仲良くなったほうがいいんじゃない、 とも。 その先生からは、私には社会性が欠けてる、そんなんじゃ社会に出たときに やっていけないと言われました。 数年たって、その先生の言葉どおりになってしまいました。 器用に、人間関係を築いたりうまく立ち回ることができないんです。 うまく利害を計算したり、上の人に気に入られるようにしたり、そういう 賢さがないんです。まわりとうまくやっていくのが苦手です。 唯一、楽しいと感じたのは、バイトしていた障害者施設でした。気に入られようとか思わず、 ただ親切心で接していく、というのが喜びを感じられました。でも、会社員では、 そんな甘いこといってられませんよね。つねに利益、利害、損得を考えなくては いけません。 たぶんそんな性格だからか、うつも患ってしまいました。 医者は、器用な性格だったらこういう病気にかからない、と言っていました。 器用な性格に生まれたかったなあ、と思います。 とりとめのない文章になってしまいましたが、 適応力のかける私が生きていくにはどうしたらいいのでしょうか。 アドバイスよろしくおねがいいたします。

  • 防衛(適応)機制について

    防衛(適応)機制について概説し、二つ以上の防衛機制について皆さんの体験を教えてください。 私は、 (1)友人と価値観が合わないが、人間的には嫌いではない。 だから自分のことを嫌いなのだと思い込ませる。(投射) (2)親が嫌いだが、このままでは傷つけてしまいそうなのでやさしく接する(反動形成)

  • あなたは個性派ですか?適応派ですか?

    率直に言うとあなたは先人の真似をするタイプですか? それともマイペースに自己の個性を貫くタイプですか? 私は後者だと思います 何故ってアンケートを取ると必ず個性的な回答をして 孤立するタイプですwクラスに一人はいるであろう そんな人ですww 何故かは知りませんが私の行っていた大阪の学校では ほぼ半数が前者のタイプでした 一人が笑えば全員笑い前席の人間が体育で 体操を見せてと言われしたらその後席の人間も 同じ事をしていました 高校に至っては登校初日知り合いがいないのか 誰も喋らず2・3日シーンとした空気がありましたな まあこれは集団で長期間生活する場での 適応・深層心理が働いたと言えばそうだとは思いますが これはいじめでも良くありますね一人が誰かを いじめると回りもそれを行うと言う 恐らく孤立を避ける・群れにとどまりたい等の理由が あるんでしょうね まあどちらが良いとかではなく あなたはどちらのタイプですか? 良しも悪しもいろいろありますから上記の文は気にせず 回答お願いします 弁当の注文の言い方とでも置き換えてくれても 構いませんw

  • 社会に適応するため「自分」を押し殺すことについて

    下記のような自分の性格に振り回され(?)、悩んでへとへとです。 ・もともと神経質で、物事に過剰反応してしまう。 ・「我」が人一倍強い……のに他人の目が気になって仕方ない。 ・ゆえに「他人の目」を常に気にして過剰な気遣いをしているにもかかわらず、結局嫌われることが多い。組織で浮いてしまう。 ・同僚であろうと先輩であろうと上司であろうと「それって間違ってるんじゃないですか?」と、感じることが多い。それを発言したくてたまらない。…でも「組織に適応するため」我慢してしまう。それがとても苦しく、自分で腹立たしい。 ・自分が納得できないことや無意味だと思うことはしたくないし、関わりたくない…が、仕事上、やらざるを得ない。そんな時「私は一体何をやってるんだ?」と、むなしい気持ちになる。 ・常に理想(ヴィジョン)を持っている。「こうなりたい」という自分「こんな生き方がしたい」という人生をイメージしている。 ・…そのため、周囲の人から「なんだか綺麗ごとばかり?浮世離れしてるなァ」と思われやすい。 ・おそらく議論好き。同僚や家族に「話が長い」と辟易される。でも、本音を言うと、もっともっと、多くの人と話しをしたい。時には衝突も辞さず…。 と、いうわけで実生活で顰蹙を買ってばかりの私です(^^;) 今、大好きな仕事をしているのですが、やはりだんだん周囲から浮いてきました。 もともと「情け」で雇用してもらっているようなものですが、最近対外的な失敗を重ね、組織を追われそうです。が、その覚悟を今固めている…と、いった状況です。 実はもうアラフォーです; いい加減、自分の性格の社会性の無さにも諦めがつきました。 そこで、こちらの「哲学」のカテで、「私のような人間」についての見解など頂きたく書き込みました。 ・社会に適応するため「自分」を押し殺すことについて……スリリングな議論ができたらイイナーと、思います。 客観的な見解・主観的な意見、どちらも歓迎です(^^)