• 締切済み

ヘルパーの資格取得。

genmai59の回答

  • genmai59
  • ベストアンサー率45% (1214/2675)
回答No.2

知り合いがホームヘルパー養成講座の講師をしていますが、家族介護のために介護の基本を知りたいと受講される方は、けっこう多いようです。講座によって、受講者の考え方は違うようですね。 家族介護には直接関係ないことも学ぶことになりますが、その知識は、けっしてムダにならないと思います。何年も学校に通うわけではないので、受講してみられてはいかがでしょうか。

noname#20967
質問者

お礼

ありがとうございます! 家族介護の為に受講する方も多いんですね。同じ目的の方が多いと思うと心強いです。覚えて無駄な知識はないですよね☆ 早速、受講の申し込みも済ませました。頑張ります。

関連するQ&A

  • ヘルパー1級資格について

    お世話になります。 介護職から離れていたのでまったく知らなかったのですが、ヘルパー1級資格がなくなるそうですね。 講座を受講してどうの・・・という話をチラリと聞いて調べてみたのですが、よくわかりません。 その講座を受講したら、ヘルパー1級資格はどういう扱いになるのでしょうか? 逆に受講しなければ、ヘルパー2級として扱われるだけで済むのでしょうか? 履歴書に書く場合は、ヘルパー1級と書き続けてもよいのでしょうか? いきなり1級講座を受講して取得したので、2級は取得していません。 1級を取得したものの、ほとんどヘルパーとして働いていないので、まだ介護福祉士の受験資格である3年にも満たない状況です。 あと、お恥ずかしい話ですが、ヘルパー資格の正式名称はなんというのでしょうか? 今までは普通に、『ヘルパー1級』と書いてきたのですが・・・。 ご回答いただいて、その内容に対して、またお聞きするかもしれませんが・・・宜しくお願い申し上げます。

  • ヘルパー2級の資格取得

    今年50歳になる男です。 ヘルパー2級の資格取得を、考え中です。 年齢的に、遅いでしょうか? 理由としては 会社廃業のため、再就職が出来ない。不謹慎な理由ですみません。 福祉には元々関心があった為、自分に介護の仕事が本当に向いているかを確かめたい。 介護職は人の役に立つ仕事なので、家族や周りの友人にもっと心配りが できるようになるのでは…という期待と向上心から。 先輩方、よろしくお願いします。

  • ヘルパーの資格について教えてください

    重度訪問介護従業者の資格だけで、ヘルパーの仕事はできるのですか?また、その資格で障害者のホームヘルパーでの重度訪問介護は現在できないのですか?ヘルパーについて勉強し始めたのですが、もともと知識が全くない者なので、関係のある法律など絡めて教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

  • ホームヘルパーの資格はなくなってしまうのですか?

    厚生労働省は2005年、介護の資格を、ホームヘルパーをなくし、介護福祉士に一本化する方向を打ち出したそうですが、 現在でも、ホームヘルパーの資格は、なくなってしまう方向で進んでいるのですか?

  • ホームヘルパーがもうすぐなくなる?

    初めて質問する者です。 私は福祉の仕事に興味があり、何か資格を取得しようと思って知人に相談しました。 その際、知人がヘルパーの資格を持っていて、その資格をすすめられましたが、その際、ヘルパーの資格がもうすぐなくなるらしいって話も聞きました。 それは本当なのでしょうか? だとしたら、ヘルパーにかわる新しい資格がでてきているのでしょうか?介護福祉士を調べていた際、 福祉士の講座の中にヘルパーという項目が含まれていたので、もしかして福祉士の中に入ってしまうということなのでしょうか?もしそうだとしたら福祉士の資格を勉強したほうがいいんじゃないかと思い、今大変迷っております。ご存知の方がおりましたら教えてください。

  • NPOのヘルパー講習通っていますが、取得後に関して

    私は現在28歳にもうすぐなる者です。現在単発バイトとNPO主催のヘルパー2級の講座を習い始めています。福祉学部には出ないで今は介護業界に進みたいと思っています。秋に取得ができるのですが、取得後にわお仕事を見つかるか、そしてスキルアップに介護福祉士かヘルパー1級を考えてますが現在の生活の金銭上難しいようでどうしたらいいか不安です。先の事を心配していますが、単発バイトは取得まで続ける予定です。取得後介護業界のほうに運良くアルバイトかパートで進めたら周りの人が介護福祉士の資格を持っている人が多いという話を聞くので不安だったりします。 28歳だと今の介護業界だと若い年齢で取る人が多い気がしまして、福祉人材センターも若い人を取るか経験者を取る話を聞きます。 どうしたらいいか教えて下さい。

  • ヘルパー二級を取得を考えておりますが。。。

    現在の時点では、法律ではっきりしていないと聞いたのですが、今ヘルパー二級を取得しても、介護師の資格をとらないのであれば、仕事にすぐ就く予定がないので介護師の資格まで取得の可能性はありません。よって、ヘルパー二級は持っているだけの者は意味のない資格になるのですか。

  • ホームヘルパー2級、取得しても大丈夫?

    同じような質問の方、多数おりますが質問させていただきます。 まず来春、子供が幼稚園に入園するのを機に働こうと考えております。 実家も近いので、幼稚園が終わった時間も実家で面倒をみてもらえる事や、近所に某通信教育関係のケアセンターがある事もあり、そこで資格をとり運が良ければ働きたいと思っております。 ただこの時期にヘルパー2級の資格を取得しても今後大丈夫なのか不安です。 主人にはまだ受講の金額の事もありきちんと話しておらないのですが、金額的に10万円近くで資格を取得して来秋から介護福祉士の資格を取得しないと働けないという事になれば考えてしまいます…(ちょっと話が飛躍しているかもしれませんが…) 私の計画としては今年、もしくは春前にヘルパー2級を取得しヘルパーの職につければパートや非常勤などで働き、介護福祉士へスキルアップしたいと思うのですが、この場合は今から資格を取る為に通信講座を受けても大丈夫でしょうか。 また職に就けずにヘルパーの仕事を探す状態になった場合も現在、資格を取っていても大丈夫なものなのでしょうか? 資格を取ったのにその資格の価値がなくなるという事はないですか? 個人的な事ですが、ご意見いただければと思います。 よろしくお願い致します。

  • 介護ヘルパーの資格を取得するための講座を開くために、何か条件はありますか?

    初めまして、よろしくお願いします。 介護ヘルパーの資格は持っていないけど、これから資格を取得したいと考えている人に対して、NPOを設立して、民間企業が行っているような講座よりも安い価格で、資格を取得するための講座を開きたいと考えています(主に、ヘルパー2級・3級の資格を対象に考えています)。 この様な講座を開く場合、なにか特別な資格や条件(教える人は、何かの資格を持っていなければならない・行政に届出をしなければならないといったことですが)はあるのでしょうか?  検索エンジンを使って、調べてみたのですが、なかなか欲しい情報が見つからず、思い切って質問させて頂きました(>_<) 知っている方がいらしたら、回答してくださるととても助かります。よろしくお願いいたします。

  • 障害者の介助はヘルパー2級が最低条件?

    まったくの素人のため、教えていただければと思います。 介護福祉関連の会社で障害者介助の仕事をしたい場合には、必ず最低でもヘルパー2級の取得が必要なのでしょうか。 またそうである場合、法律で決まっているのでしょうか。 これから資格を取りたいと思って検討中です。 よろしくお願いいたします。