• ベストアンサー

男子のいたずら(小学校低学年)

こんにちは。2人の娘がいる母です。下の娘の事で皆さんのアドバイスを受けたく投稿させていただきます。 新学期も始まって間もないせいもあると思いますが、男の子から悪口や(○○うんこ等)ちょっかいをされ悩んでいるので、「きっとその子もあなたに興味があるのよ」となんとか慰めましたが、本人はやっぱり嫌な様子です。(本人は無視しているそうです) 実は昨年も同じ用な事があり、でも2学期頃に意地悪な子のお母さんに「好きみたい」と言われ、本人もその頃にはやっと仲良く遊べる用になったのですが、やはり時間の問題なのでしょうか。 同じ様に子どもがちょっかいを出された方がいらっしゃいましたら、お子さんにどうアドバイスして乗り越えていったか、教えて下さい。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ttyp03
  • ベストアンサー率28% (277/960)
回答No.2

うちの娘も酷いもんでした。 特定の子に悪口を言われたりどつかれたり。 喧嘩なんかしょっちゅうでしたよ。 うちの場合はその相手の男の子の心情(好きなのか?)はわかりませんでしたので、単なる犬猿の仲のような感じでした。 娘へのアドバイスはこんなのをしました(ほとんど質問者さまのと一緒ですね) ・きっと○○のことが好きなんだよ ・無視していればいいんだよ。からかう人は相手の反応を見るのが楽しいんだから ・本当にムカつくなら思いっきりキレちゃえばいいじゃん。ムキー!!!って。本当に嫌だということを伝えないと○○君はわかってくれないよ。 それから連絡帳を通して担任の先生にお願いをしました。 内容としては、 学校で○○君に毎日の様にちょっかいを出されて情緒不安定になっています。先生の指導不足を疑うわけではないが、このまま改善しないようならば○○君のご両親に先生の方からお話してください。 と、要約するとこんな感じで伝えたところかなりおさまりました。先生の方から相手のご両親に連絡がいったのかは定かではありませんが、それ以降は学校で喧嘩したという話も聞かなくなりました。 お互い子育て大変ですけどがんばりましょう。

kiibou
質問者

お礼

良きアドバイス、有難うございます。もう少し様子を見て、自分で解決出来ない用なら私も最終的には担任の先生にお願いしてみようかと思います。 大人から見ると些細な事でも、毎日顔を合わせている子どもにとっては辛い事なんですよね。皆の前で悪口を言われるのが辛い様で、休み時間になるとふらふらと教室を出て行ってしまっているのもあって、新しい女の子のお友達もなかなか作れずにいるのも重なってしまい、昨夜は泣いていました。やはり強くなるしかないですね。そっと見守りたいと思います。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • zappa-z
  • ベストアンサー率23% (291/1232)
回答No.4

こんにちは、姉弟の母です。 思わず「うんうん男子ってそういう事言うのよね~」とうなずいてしまいました。 うちの男子はちょっと厳しい姉がいて、くだらない事を口走っては「バカじゃないの」の一言で返り討ちにあっているので、それ程ではありませんが、やはり男子たるものいつの時代も「ウンコ」ネタは定番中の定番なんですよね(みんなが皆ではないですけどね)。 知り合いの男の子兄弟のお兄ちゃんは、それこそ質問者さんのお嬢さんが言われたような事を、姉妹の妹の方に毎日言っていたらしく、ついに相手のお母さんから直接電話で抗議があったそうです(^_^;)。 抗議を受けた方は男子の兄弟なので、子どもはそんな感じだと思っていたし、抗議をした方はしっかり者の姉妹なので、そんな事言うなんて信じられない…。という感じでした。 うちのお姉ちゃんは、家に男子がいて慣れていましたから、クラスの男子に何を言われようが「男子ってバカね…」で見事に乗り切っていました。 お嬢さんに「男の子はね、いつまでたっても幼稚園の男の子みたいな事しちゃうんだよ、しょうがないね~。ちっちゃい子と一緒だと思ったらいいんじゃないかな?」って言ってみてはどうでしょう? お嬢さんがそういう風に割り切れないようだったら、やはり先生に連絡帳で相談してみてもいいかもしれませんね。あまり目に余るようだったら、先生も対処してくださると思います。

kiibou
質問者

お礼

参考になりました。無視し続けていたら相手も諦めてくれたのか、以前ほどちょっかい出さなくなってきた様です。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pekomama43
  • ベストアンサー率36% (883/2393)
回答No.3

>やはり「耐えなさい」と言うしかないのですね。いたずら=いじめられてると勘違いしている様です。 多少は我慢も必要かと思いますが、「耐える」必要はないと思います。また、一概に勘違いとも言えないかもしれません。 許容範囲を越えたら、或いは越える手前で『連絡帳』を上手く使ってあげてください。(それを見極めるのはお母さんの目ですね) またもう直ぐ家庭訪問の時期ですね、その時に相談されてもいいですよ。(その時に、その子に言うのではなく、学級会や朝の会、帰りの会などみんなに伝えてもらうようにお願いされておかれると、その子も「告げ口された!」と思わないでしょうしね。) また、お子さんから聞かれた内容と、学校で先生の目から見た様子を考え合わせてみられるというのも大事ですね。 いずれにせよ、お嬢さんからのお話をじっくり聞いてあげてくださいね。 聞いて、一緒に「馬鹿ね・・・」などと言ってもらえるだけで、発散してる場合もありますから・・・

kiibou
質問者

お礼

>お子さんから聞かれた内容と、学校で先生の目から見た様子を考え合わせてみられるというのも大事ですね。 そうですよね・・・「いつもの」で片付けない方が良いですね。会話はよくするのですが、そういった悩みは内に秘めてしまう子なので、新学期が始まってきっと何かあるな・・・と抱きしめて話を聞いてあげました。あまりしつこく聞いても返って本人を不安がらせない様に上手く聞いてあげられたら…と思います。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pekomama43
  • ベストアンサー率36% (883/2393)
回答No.1

男の子って本当にそんな言葉を口に出すのが好きなんですよね・・・ そして女の子より断然幼いです。そして単純です。 現在中2の二男も未だに(女の子には言いませんが)家や友達との会話には出てきますよ○ンコ・・・おまけに絵まで書いてます(;>ω<)/ 私も妙に慣れてしまっていてなんとも思わなくなってしまってます。 色々言ってくるのでしょうが、無視でもいいですし、「あーそー」「はいはい」とか適当にあしらっておけばそのうち言わなくなると思いますよ。 (過剰反応すると、余計に面白がりますよ・・・) 要は反応を楽しんでるわけですから、反応しなければいいのです。 ただ、お子さんによっては、そのような言葉を聞くと、本当に気分が悪くなるお子さんもおられるようですから、そのような場合は先生から注意していただきましょう。(連絡帳などで)

kiibou
質問者

お礼

>女の子より断然幼いです そうですよね。うちには男の子がいないのもあるのせいなのか、いまいち気持ちがつかめない様です。 >要は反応を楽しんでるわけですから、反応しなければいいのです やはり「耐えなさい」と言うしかないのですね。いたずら=いじめられてると勘違いしている様です。 アドバイス有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 男子から女子へのイジメについて

    男子から女子へのイジメ これって女子が悪い??? 某別掲示板で(2ちゃんねるではありません。もっと中年が集まる掲示板)、男子数人 からイジメられてる小学生女子のお母さんから 「男子たちが、娘をイジメル。理由は娘がすぐ泣くからとか、気が弱いからとかではなく、むしろ逆。娘は正義感が強く 悪いことは悪いという性格。 なので男子たちが娘の容姿をひやかしたとき、男子たちにイジメは駄目かっこ悪い、特に男子が女子をイジメルなんてかっこ悪い。と言った。男子たちはそれが面白くないと、 一人ならまだしも数人でむらがり 娘一人をイジメル 突き飛ばしたり ひやかしたり 男女一緒で何かする場合だとハブいたり とか」 らしいのです。それでそのお母さんに娘が泣きついて、お母さんが担任に話をしたら、担任がイジメルなと男の子に言ったらしい のですが もっとイジメが酷くなったらしいのです。そういう相談でした。 その相談に対して その掲示板で帰ってきた答えは。お母さんに肯定的なのもあったのですが、中には (1)「そのお嬢さんが女のくせに角が立ちすぎ 、もっと かわいいスカートとか来て ふわふわした格好をして 男の子好きする女の子になるべき」 とか (2)「あなたの娘にもどっか悪いところがあるんじゃないの?男の子たちばかり責められない。だいたい 正義論ばかりふりかざす人って 女の子はもちろん 男の子でも可愛げない。 もっと くだければイジめられない」 (3)「いっそ 女の子らしく泣いちゃえば だったら 男の子が相手だったらいじめられないかも」 (4)「お母さんがしゃしゃり出るのがいけない。娘一人で解決させるべきです。お母さんは娘にアドバイスだけしてればいい」 (5)「正義論ばかりふりかざすより、ちょっと 人の悪口ぐらい合わせて言えるような 悪いところもある子の方が良い」 という答えが返ってきました。 この(1)から(5)の回答どう思いますか?的を得てますか? 私の経験では あまりおとなし過ぎる 泣き虫すぎるのも 男子から「キモイ」と言われていじめられてましたが。 あと、イジメは駄目ってきっぱり言う。女の子っていじめられるもんなんですか?男子は意地悪な女子の方が好きなんですか? 正義論をきっぱり言いすぎるのもかえって駄目なものなのでしょうか? あと、回答した人は 30過ぎの大人の子持ちばかりです。この件についてはどうでしょう?

  • 小学校低学年の娘についてです。

    小学校低学年の娘についてです。 新しくクラス替えがあり、そこである女の子に嫌がらせを受けているようです。 嫌がらせと言っても、娘が使用しているものを片っ端から否定しては「目障りだから持ってくるな」と言ったり、男の子と話しているだけで「キモい」と言ってきたり、挙げ句の果ては他の友達にまで「あの子(=娘)と仲よくするな」…等、なのですが… 一応、娘は言い返したりもするのですが埒があかないことも多いですし、一度だけ「ごめんね」と謝った時には「ごめんで済むと思うなよ!」と言われたそうで…(これ以上喧嘩をしたくなくてとにかく謝ろうと思ったらしいです。) 新学期が始まって二週間経ちますが、娘はその子のいるクラスが嫌になり、休憩時間は他のクラスや学年の子と遊んでいおり、一向にクラスのお友達が出来ません。その間にもその子はどんどん味方をつけ、余計またクラスの居心地が悪くなる始末です。 その話を聞いたとき、私は「貴方ももっと強くなりなさい」「悔しいならちゃんと言い返しなさい」「逃げないでちゃんとクラスの子と仲よくなりなさい」と言うのですが… これは酷なことでしょうか? 子供同士のことに親がどこまでつっこめばいいのか、また出来るだけ自分で解決して欲しくてずっと様子を見ていたのですが、最近では「毎日その子に嫌なことを言われて辛い。助けて!」と言われるだけで、我が子ながら情けなく思いつつ、今まで楽しく通っていた子だけに親としてやはり今後が心配でもあります(そして決して良いことではないのですが、原因を作ったその子に対しても腹立たしく思ってしまうのです…まだ4月なのに…) こういう場合はどう対応するのが良いか… モンぺと思われるかもしれませんし、過保護すぎると思われるかもしれません。 ですが、何か良い案がありましたら是非ともアドバイスを下さい。 (ちなみに他のクラスの先生の前ではその子は娘に抱きつき「私たち友達なの♪」とアピールする様ですが…(^^;)

  • 意地悪を繰り返す子供。低学年から変わらない。

    仲の良い友達の子が、気が弱くてクラスで意地悪する子に毎日のように 嫌な思いをさせられていて、お母さんが悩んで相談してきました。 小4男子です。 友達の子は一人っ子で、おじいちゃんおばあちゃんとも同居で 優しい思いやりもある子に育ったので、 意地悪してくる子に対抗することが出来ないようです。 お母さんは、気の弱い自分の子も悪いかもしれないけど、 それに付け込んで毎日意地悪を繰り返されることに どうしたらいいかと悩んでいました。 意地悪している子はクラスでも嫌な奴だと嫌われているそうで、 クラスのみんなに責められたりもあったけど、 ある意味打たれ強く、 嫌がられても、放課後無理やり一緒に遊ぼうとしたり、 居留守をつかわれてもめげずに遊ぼうとします。 そ の子が来るとわかると、みんな「あいつ嫌だよな」とはいうけど 結局、男の子たちは性格がいいのか来たら仲良く遊ぶみたいで、 あからさまな仲間外れもしないようです。 だからなのか、自分を反省することが出来ないみたいです。 以前、その意地悪な子が、学年が違ううちの子に、 ありえないぐらいひどいことを言いました。 あまりにもひどい言葉だったので、 悩んだ末にその子のお母さんに電話して話しました。 お母さんも、その子がちょくちょく学校から連絡が来たり 友達からクレームが来たりとあるので、 相当悩んでいたみたいで、何度も叱ったり またはじっくり話して言い聞かせたりしてきたようで、 でも直せないわが子に悩んでいました。 学校の先生にも友達のお母さんは何度も相談したし、 その子のお母さんも、あまりにも友達と問題を起こすわが子が 発達障害じゃないかと、専門機関にも行ったけど 問題はなかったそうです。 その子は自分がしたことが相手に嫌な思いをさせるということに 考えが及ばない気がします。 お母さんが言うには幼いと言います。 このように、親も先生も一生懸命に接してるし 専門機関にも問題ないと言われていて でも、友達への思いやりのなさを直せない子は 変わることはできるのでしょうか? 1年生のころからずっとそうで、もう4年生なのに 相変わらず嫌われる一方なのに、変わらないみたいです。 友達の話では、親に言うと、後日、その子は自分の子に 「お母さんに泣きついてちくっただろ」と言うので、 直接子供に怒りたいようです。 でも、それをしてしまうと子供自身問題回避ができない子に ますますなってしまいそうで、どうすることがいいのか悩んでいました。 気の弱い子も言い返してないわけではないのでしょうが・・。 最近は武道系の習い事も始めたけど なかなか気が強くはなれないようです。

  • 小学校低学年のいじめとは?

    初めて質問させていただきます。 私は、3人の男の子の母です。 最近、お子様をお持ちのお母さん方も敏感になられている「いじめ」について ご意見を伺いたく書き込みさせていただきました。 次男(小1)が通う習い事のお友達T君がちょっとした意地悪をしてきたようです。 次男が床に置いていたゴーグルや帽子を取り上げ遠くに投げ捨てる。 プールの練習中に、後ろから押す。沈める。水をかける等です。 次男はあまりメソメソとする性格では無く、どちらかと言えば活発な方で 「やめて」と言ったり、時にはやり返したりしていたようですが 基本は我慢していたようです。 自分から意地悪をした事は無いと言ってますが、我が子の言う事なので 正直全てが正しいとは思っていません。 しかし、A君が次男にいじわるをしていた所は私を含め他のお母さん方も 見ていますし、他のお子さんもやられたと訴えています。 ある時、次男がT君のノートをいつも自分がやられているように 何気ない気持ちでちょっと隠してしまったそうです。 次男本人は、自分もいつもやられているしそんなに悪い事だとは思ってなかった様ですが T君はやられた事に対してショックを受けたのか泣きながら母親に言いつけ T君の母親がT君がいじめられているとクレームを付けてきたそうです。 習い事の先生と、T君の母親の間で話しを付けて下さり その場は私が謝ったりする事は無かったのですが、結局T君は 次男にいじめられるからとの理由で、退会してしまいました。 それだけならまだしも、T君は他の友達に次男はいじめっ子でムカツクから 辞めてやったと、言いふらしているようですし、T君の母親もまるっきり うちの子が悪いと思っているようで影で色々言っているようです。 私的に、今回のケースは子供同士の悪戯・悪ふざけの延長で、しかも どっちもどっちだと思うのです。 もちろん、T君のノートを隠してしまった事は、次男が100%悪いので それはやっては行けない事だと、しっかりと言い聞かせましたし T君へ謝罪もしました。 まだ低学年の子供は、悪戯、悪ふざけとイジメの区別はなかなか難しいと思います。 言い争いから殴る蹴るのケンカになったり、ちょっとした事で直ぐ文句を言ってしまったり。 自分から手をあげる事はダメでも、やられた場合はケガをしない程度に ケンカがあっても良いと思っています。もちろん1対1です。 やり返す事が正しいとは思いませんが、やられっぱなしでずっと我慢させるのも 子供にとっては酷です。 しかし、やり返した方(泣かせた方)が悪いと言う感じがしてなりません。 そもそもイジメとして私が考えるのは ・多数 対 1 で行われる行為。 ・産まれ持った物や病気やケガなどの為の容姿をけなす行為。  不衛生さや、病的ではない体型はある程度しかないのかとも思いますが。 暴言や無視。暴力全てにおいて 多数で1人を責めてしまえば それはいじめだと思っています。 今の学校のいじめの考え方の一つに やられた方がいじめられていると言えばそれはイジメだと言うのです。 その定義を当てはめれば、今回の次男の問題は完全ないじめになりますよね。 しかし、T君の場合は自業自得と言う所もあるはずですし、 T君に限らず、最近の子は自分はやるけど、自分がやられれば すぐにいじめられたと親や先生に言いつける子が多い気がします。 頭の回転が良く賢い子が自分の身を守る為に知恵を使って気がします。 先日は、ある子I君が建物の影でO君に石を投げつけてました。 石は当たらなかったのですが、表にI君が逃げて来た所に O君がI君に石を投げ返してました。 I君はなにもしていないのに、突然O君が石を投げつけて来たと O君の母親に抗議してきました。もちろんO君のお母さんはO君を叱りつけてました。 周りで見ていた友達や親はO君が突然I君に石を投げつけたと思ったようですが 一部始終を見ていたおじいさんが、初めにI君がO君に石を投げたんだと I君とO君のお母さんに説明して下さり事実が発覚したと言う事もありました。 普段大人しい子の方が実は大人が見ていない所で何をしてるか分からないと ちょっとぞっとした瞬間でした。 私自身が小学校の頃、生まれつきの病気の容姿のせいでイジメにあっていました。 あだ名が、口裂け女か半魚人女です。 幸い、友達に恵まれたのもあり、いじめを振り払うと言うか、言われても気にしないように 過ごす事が出来るようになりましたが、やはりいじめは自分で乗り越えるしかないと 思っています。 その為には、ある程度やり返す力や、小さい事は気にしないで受け流せる コミュニティー能力が重要になって来ると思っています。 大人になって思ったのですが、小学生でも中学生でも高校生でも大学生でも 社会人でも大小は別として「いじめ」と呼ばれる行為は存在します。 いくらいい大学を出て良い企業に就職できたとしても、ちょっとした事で ウジウジしていて悲観的になり直ぐに退職してしまっては全くの無意味だと思っています。 私は自分の子供に、そうはなってもらいたくないので小さいうちにケンカと仲直りを沢山繰り返して 人との関わる力を養ってほしいと思っているのですが、回りはそう思っていない親が多くて 自分の子育てに自信が無くなって来ています。 皆さまの子供同士のケンカやトラブル、いじめについてのお考えをお聞かせいただければと 思います。最後までお読み頂きありがとうございました。長文で大変失礼しました。

  • 小学生高学年の不登校

    娘の友達の事なんですが、小学五年生の女の子の事で質問です。 小さい時から仲良しで今は娘とクラスも同じなんですが、私自身お母さんともよく話します。 いわゆる内弁慶の娘さんで、学校では気の優しいニコニコとしたとてもいい子ですが、小さい頃から友達に言い返す事ができずに家庭に帰って友達の愚痴を言っているそうです。 時には涙を流す事もあるらしく、お母さんは一大事とばかりに担任に相談したり相手の親に直接直談判したりと娘さんの為に日々奔走していらっしゃいます。 娘さんは優しい子で感受性が豊かな子なようで、少しのからかいで胸を痛めたりするようです。 ここへ来て「学校へ行きたくない!」となったらしく、聞けば理由と言った理由はないそうでお母さんのそばを離れたくないのでは…?という先生からの言葉があったそうです。 下に年長の妹もいるのでお母さんも仕事もあるので、学校へはどうにか行っているみたいですが、学校の玄関で二の足を踏んで駄々をこねたり暴れたり…家庭でもお母さんへの暴言や物を投げたりといった事もあるそうです。 仲良くなった友達の嫌な所が見えると不満が出てくるようで、そのたび家では愚痴の嵐でお母さんは「皆誰でも良いとこばかりじゃないよ。嫌な所は絶対に出てくるから色んな子と遊んで色んな子と一緒に居たらいいよ」とアドバイスしていると言っていました。 今のクラスでは娘とは違うグループの子とずっと仲良かったらしいのですが、最近は嫌な所が見えてきたようで、うちの子といる時もあれば違う子といる時もあるし、休み時間毎に違う子と過ごしている様子です。 小さい頃から一緒に過ごしているしお母さんも悪い人ではありません。個人的には好きですし学生時代に知り合っていたら親友になっていたと思います。 ここへ来て問題が山積みで、正直あちらの娘さんが無事に中学高校…と過ごして行けるのか?と心配になります。 せっかく仲良くなった友達も不満ばかりでは長続きしないのではと思ってしまいます。 こういった問題は個人の性格の問題なのでしょうか。家庭での育て方の問題なのでしょうか。 違う家庭の事ですので要らぬ世話なのは重々承知の上です。 娘の友達の事ですので、何か良い解決策があればと思い相談させて頂きました。 これを踏まえた上でのご回答宜しくお願い致しますm(_ _)m

  • 娘の同級生のいたずら

    団地に住んでいて、うちの上の階に住んでいる娘の同級生の事で悩んでおります。 ポストの郵便物を外に出されたり、手紙を破かれたり、ピンポンダッシュされたり、娘の自転車やキックボードに油性ペンでいたずら書きされたりとあげればきりがないほどいたずらというか嫌がらせをされています。 しかし、私本人がその現場を見たわけではなく、他の子供たちから聞いたり、子供がその本人に聞いたりした事ですので、その子のお母さんに話をしたいと思っても確かなことが無いのにいいのかどうか悩んでおります。 確かめるにも、ずっと見ている訳にもいかないし、警察とかまで大事にはしたくないのです。 何かいいアドバイスがあれば教えてください。

  • 低学年男子、上級生からの軽いいじめは普通のことでしょうか

    男の子の世界のことがよくわからないので質問させてください。 息子は一学年二クラス規模の小学校の低学年なのですが 時々上級生から軽い「いじめ(いじわる)」にあいます。内容は 「ことばでばかにされる」 「雪玉をぶつけられる」 「あたまをこづかれる(一回くらい)」 など比較的軽いものです。 息子は息子なりに考えて「やめて」とか 言ったらもっとばかにしたりやられるから無視してると言っています。 一度傘の先でこづかれたことがあってそれは怪我につながり かねないので学校にも一応連絡したのですが あとは息子に常に友達といるように…と言っているくらいです。 学校だけでなく近所の児童会館でも上級生が下級生を「軽く」いじめ るのは当たり前のように起こっているようです。低学年の子は 児童会館に行きたがらない子が多いです。 私は田舎育ちで全校児童の顔を知ってるようなところで育ったため 上級生のいじめなど全くなかったのでどうしたらいいのかいまいち対応がわからないのです。 それが理由で学校にも行きたくないような重いものではないのですが 体が大きい子が小さい子をいじめるなんて卑怯な行為だなあと 思ってしまうのですが、これくらいのことは男の子の世界や ある程度の規模のある学校では当然のことなのでしょうか? 適当にやりすごしていくのも生きる力の一つと思う反面 本当は軽いいじめでも学校にも伝えた方がいいのだろうかと 思ったり・・・ よくあることと考えるかどうか、 また経験された方はその時どう対応したか(いじめられた本人、その親)教えてください。 またこういう軽いいじめのやりすごし方で いい方法などあれば教えていただければありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 小学校高学年、娘が板挟みになっています

    娘と1年生の時から仲良しのAちゃん(クラスは今は違う) 、娘と同じクラスで仲良しのBちゃんがいます。 Aちゃんは嫉妬心が強く娘を独占しようとし、同じクラスで仲良しのBちゃんの悪口を娘に常に吹き込みます。 AちゃんとBちゃんは去年同じクラスで仲が良かったのですが、今年になりBちゃんと娘が同じクラスになってからBちゃんの悪口を言うようになりました。 Bちゃんは『なぜ仲良しだったAが突然自分を嫌いになったのか』と悩んでいるようで、娘に相談したこともあったようです。 前回、別件で相談したことがありますが、Aちゃんの家族とうちは家族ぐるみの付き合いです。 Aちゃんは数ヵ月前に娘を仲間はずれにしようとしたこともあります。 Aちゃんはたくさんの友達を作り、自由に遊びますが、娘が他の子と仲良くするのは許せないようです。 学校でのイベントなど二人から誘われ、どちらと行くか悩んでいます。 ここで私が心配しているのは (1)本当は3人で行けたらいいが、それは無理 (2)Bちゃんと約束した場合、Aちゃんからの嫌がらせが怖い (3)Bちゃんを選んだ場合、家族ぐるみのAちゃんのママに申し訳ない ちなみにいままではすべてAちゃんを優先してきました。 娘が言うには『Aちゃんが嫌な顔をするから』という理由だそうです。 『ここらへんでAちゃんと離れることになっても仕方ないか…』とも思ったりしますが、親同士が仲がいいため気まずくなりたくないのも事実です。 加えて過去の経験からAちゃんが娘に嫌がらせをするのもわかっています。 親としてはまたあの状況を経験したくないという気持ちもあります。 (Aちゃんは周りにターゲットの悪口を言いふらして孤立させます) ちなみにAちゃんは優等生タイプで先生からも信頼されており、お母さんも自分の娘と私の娘は親友だと思っているため、まさかいじめたりするわけはないと思っています。 悩みすぎておかしくなりそうです。 娘にはなんとアドバイスをしたらよいでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 保育園のお母さんとの付き合いで悩んでいます

    大変悩んでいます。”わが子は絶対に正しい”と思っている上に噂話と悪口の好きな親御さんがいて、そのお嬢さんは確かにおとなしく素直でいいお子さんなのですが しばしば嘘をつくのです。その嘘のお陰で娘がやっても無い事を娘がやったと保育園のお母さんに言いふらされ(先生には確認したのですが叱った覚えもないし、うちの娘はそんな事をする子ではないから安心して下さい。あのお母さんはああだから・・と言われたのですが)他家の数人も過去にターゲットにはなったのですが一体どう付き合っていけば良いのか困っています。可哀想なのは娘で、”そんな事してない、ひどい”と言って泣きますし、お花見やお食事会さえ声もかけてもらえず、私は構わないのですが その事で保育園で意地悪を言われるのが辛いらしいのです。他の人と付き合えば良いのしょうが 子供が少なく又相手がそういう方なだけに敵に回せません。子供に返ってくるのが目にみえているからです。こういう場合どうすれば良いでしょうか。どうぞアドバイスをお願い致します。

  • 年上のお友達との関係

    2歳半と3ヶ月の二人の姉妹の母です。 上の娘と同じ保育園に通う、近所の5歳の女の子との関係について悩んでいます。 上の娘はその子の事が好きで遊びたがりますが、その子は娘にとても意地悪なのです。 その子の家にあがった時、おもちゃを触ると怒って取り上げ、 しまいには娘がソファに座っていても「座っちゃダメ!」と怒り出す始末。 家に来た時には娘のおもちゃを「かしてって言ってるでしょ!」と取り上げます。 まだしゃべり始めの娘に、「意味分かんない」と言ってみたり、 「○ちゃん(下の娘)は可愛いのにねー」と嫌な言い方をします。 娘はやっと赤ちゃんがえりがおさまったところなので、 この言葉には悲しそうにしていした。 しかし、その他の意地悪はあまり分かっていないようで遊びたがります。 彼女も3ヶ月前に下の子が生まれたので、赤ちゃんがえりをしているような感じもあります。 彼女のお母さんが「おもちゃをかしてあげなさい」と言うとすごく怒り、泣きじゃくっておさまりません。 「体が弱くて頻繁に入院していたから、甘やかしてしまった」とも聞いています。 その子のお母さんは、娘と遊ばせたいと思っているようですが、本人はどう思っているのか分かりません。 園の帰りにわざわざ待っていたりするのですが、意地悪を言うのです。 私としては娘が不憫で。内心、腹も立っています。 娘が遊びたがっているうちは遊ばせてもいいものか、少し距離を置いたほうがいいものか、アドバイスをお願いします。 5歳くらいの女の子にはよくある意地悪なのでしょうか?

B’sDVD4動画が焼けない
このQ&Aのポイント
  • B’sDVD4で動画が焼けない。音声だけがでる。
  • バージョンアップしてもだめでした。中には動画も作れるようですが。
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスについての質問です。
回答を見る