• ベストアンサー

変わった漢字の読み方を教えてください

ssblueの回答

  • ssblue
  • ベストアンサー率23% (5/21)
回答No.5

熟字訓、ということでよろしいのでしょうか? ・石竜子 とかげ ・石牡丹 いそぎんちゃく ・海鼠  なまこ ・海月  くらげ ・土竜  もぐら ・鳳蝶  あげはちょう ・水馬  あめんぼ、みずすまし ・紅娘  てんとうむし ・仙人掌 さぼてん ・鬱菌香 ちゅーりっぷ ・風信子 ひやしんす ・牽牛花 あさがお ・満天星 どうだん、どうだんつつじ ・断雲  ちぎれぐも ・燐寸  まっち ・骨牌  かるた ・雪洞  ぼんぼり ・細流  せせらぎ などなど、沢山ありますね。

noname#110252
質問者

お礼

これは盲点でした。 今まで知らなかったものもありますね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 八、西、大と書く漢字

    八とかき、その下に西、その下に大と書いて一文字とする漢字の読みと意味とそれを使った熟語を教えてください。

  • この漢字の名前を教えて!

    右上に漢数字の「九」がつく漢字の読み(熟語の例もわかれば)教えて下さい。

  • 緑という漢字の読みについて

    緑という漢字の読みについて質問です。 モジナビというサイトで「緑」という漢字の読み方に「リク」とあったのですが、辞書やインターネットをどれだけ探してもリクという読みが出てきません。 どういう時(単語、熟語?)に緑をリクと読むのか教えていただけないでしょうか?

  • 漢字検定2級を受けるものです。

    こんにちは、今漢字検定2級を勉強している者なのですが、 初めて漢字検定をうけるので不安で不安で・・・。 2級を受けようと決心したのですが、やっぱり難しいので 3級か準2級にしようかなって思い始めて・・・、でももう2級の 問題集とか買ってしまって、また3級とかの問題集を買うのもアレかな と思い・・・。それに勉強とかも全然手に付かなくて、読みの勉強は なんとか単語帳とかで覚えられるのですが後の、書き・部首・四字熟語・対義語・類義語が全然だめなんです。一番やっかいなのが、熟語の構成です。読みは何とかできるので、他の(書き・部首・四字熟語・対義語・類義語・熟語の構成)の勉強方法を教えてください。 やっぱり3級とかに変えたほうがいいんでしょうか、 それともこのまま勉強すればいいのでしょうか? 長文失礼いたしましたm(_ _)m

  • 漢字が2つ

    皆さんの考えを教えてください。  ・漢字が2つあわさった場合、どのような読みの種類が考えられますか?  ・読みの種類について、例を挙げて説明して下さい。 日本語史のレポートを書いていますが、文章がうまくまとまりません。 多くの考えをお願いします。 教えてください。

  • 漢字の読みについて

    熟語の読みの問題で分からないところがあるので質問します。 ○○の熟語は、音と音 音と訓 訓と訓 訓と音  どの組み合わせになっていますか? という問題がいまいちよくわかりません。 たとえば 鋼鉄の場合は、鋼はコウ(音)とはがね(訓) 鉄の読みは『てつ』で意味がわかるのに、何故か音読みになっています。(テツと書いたあった) 絵という漢字も『え』で意味がわかるはずなのに、辞書には エ(訓) カイ(訓) と書いてありました。 そうなると鋼鉄は 音と音の組み合わせになっています。 こういう何々の熟語は 音音 音訓 訓訓 訓音 のどれに当てはまりますか、という問題が自分には全く解けないため、いつもこの問題で赤点を取ってしまいます。 意味がわかるのが訓読みで、意味がわからないのが音読みという考え方は間違っているのでしょうか? 自分は、漢字検定5級を受けようと思っていて、「日本漢字能力検定協会」さんの、漢字学習ステップ5級をやっています。(生まれてはじめて漢検を受けます!) 他の級にもこういう問題があればやりたいと思っているので、熟語の音音読み、訓訓読み、重箱読み、湯桶読みが自分にも判別できるようになるようなテキストがあれば教えてください! いつもこの問題で必ずといっていいほど間違うので読みの正しい知識を教えてください! 宜しくお願いします!

  • 「供」の漢字の読み方について。

    「供」という漢字について調べています。 携帯電話で変換してみると、 「シン」という読み方で、 「供」という漢字がでてくるのですが、 「供」で本当に「シン」と読むことがあるのでしょうか? 辞書をざっと調べたのですが 「供」には 「音]キョウ(漢) ク(呉) グ(慣) [訓]そなえる という読みしか見つけることが出来ませんでした。 「供」を「シン」と読む場合の熟語や この字のくわしい意味など、ご存知の方いらっしゃいましたら ぜひ教えて下さい。 よろしくお願いします!

  • 漢字のみ 覚えたい

    高校一年生です。 僕は漢字が苦手で漢検三級すら合格点に達しません。 漢字を覚えたいのですが、市販されている漢検用のテキストは 部首や読みなどが記載されています。 漢検を取ることが目的で無い場合 使わないページがもったいないですし 問題を解く際少し邪魔でもあります。 漢字だけが載っている問題集はないものでしょうか。

  • 読めない漢字(単語)などはどうやって調べていますか

    IMEパッドでマウスで入力して調べる方法はわかります。 Web上にある文字に至ってはコピーして検索すれば読みが出せるので大丈夫ですが…ん 小説や書籍を読んでいて一文字の難しい漢字はIMEパッドで大丈夫ですが… 単語となると一文字で読む読みに無い読み方をする場合がありますよね? そういった場合はIMEパッドなどではどうする事もできません… 皆様どうやって調べていますか?? アイフォンやアイパッドに手書きで入力して調べるアプリがあると便利なのですが… よろしければどなたか教えてください<m(__)m>

  • ログイン時に名前の漢字が変換されません・・・

    家のパソコンでログインする時、「名前」の欄に自身の名前を入れて ログインしているのですが、この時に自分の名前が漢字で変換されなくて困ってます・・・ 例でいえば、「いがらし」と入力しても「五十嵐」と一発変換されない状態です。 なんとかしようと、ログイン後に「単語・用例の登録」で名前と読みを登録してみたのですが、 やはり変換されずに、違う漢字ばかりが出てきてしまいました。 現状では漢字を1文字ごとに別の読みで入力しているんですが、 なんとか「名前を入力→漢字に一発変換」という状況にできないものでしょうか? どなたか、知恵をお貸しください。