• ベストアンサー

ICP発光装置のトラブル

ICP発光装置で、Si(ケイ素)を測定しようとしたのですが、ブランク(純水)の発光強度が普段測定している2ppm相当くらい出てしまって、測定が出来ません。 ちなみにケイ素は、0.1mol/L NaOH溶液で測定をしています。 カルシウムなどは、測定する環境からの汚染と文献で読んだことがあるのですが、ケイ素も環境からの汚染なのでしょか?どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ooooaaadd
  • ベストアンサー率68% (28/41)
回答No.2

うろ覚えですが... ガラス容器のほかに、純水自体の汚れもあります。 ろ過しきれなかったケイ素が溶け込んでいたりすることがあるそうです。 URLは参考文献『超純水超入門』羊土社

参考URL:
http://www.yodosha.co.jp/book/4897064805.html
hana12345
質問者

お礼

下にも書きましたが、結局原因は解らないままなのですが、実験室内の清掃や、部品を念入りに洗うということをしたら、少しづつでは、ありまるが、改善されてきました。 参考文献を読んで勉強したいと思います。回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • ginlime
  • ベストアンサー率27% (280/1031)
回答No.1

純水がガラス瓶(ソーダライムグラス)に入っているものであれば、それくらいのSiの溶出はあると思います。半導体グレードの超純水をお使いになることをオお奨めします。入れ物はポリエチレンかポリプロピレンですね。本来は小型の超純水精製装置があると良いですね。

hana12345
質問者

お礼

遅くなりましたが、回答ありがとうございました。 結局原因は解らないままなのですが、実験室内の清掃や、部品を念入りに洗うということをしたら、少しづつでは、ありまるが、改善されてきました。 ICP以外でケイ素の分析をやる時にginlimeさんが言ってくれたように、ガラスを使うとケイ素が出たことがありました。

hana12345
質問者

補足

純水は、超純水をポリの容器に入れていて使用しています。

関連するQ&A

  • ICP発光分析法

    ICP発光分析法で水中のバナジウムVを定量するために、イットリウムYを内部標準に用いて、表のようなデータを得た、実試料に含まれるバナジウム濃度を求めよ。 表 内部標準法によるバナジウムVの定量 濃度[ppm] 0 1.0 2.0 3.0 4.0 実試料 バナジウムVの発光強度 0 172 390 551 722 430 イットリウムYの発光強度 880 905 950 875 925 930 分からないので教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • ICP発光分析

    ICPでホウ素の含有量を定量分析をしました。 同じサンプルを続けて10回測定しましたが、はかるごとに量が減っていってしまいます。最終的には1回目に測定したときの半分になりました。 何か原因があるのでしょうか。 測定はブランク、標準溶液、サンプル、サンプル、サンプル、、、の順に行っています。 よろしくお願いします。

  • ICP-AESを使用しての鉛の分析について

    現在、業務でICP-AESを使用して、金属元素の分析を行っています。その中で、鉛とカドミウムの測定をすることが多いのですが、そのうちの鉛に関してご質問させていただきたいと思っています。 測定は、3つの波長を選択し、ブランク、0.01ppm、0.1ppmの3点で検量線を引いています。 しかし、普段、メインで使用する波長220.351では、割ときれいな検量線が引けるのですが、波長216.999での検量線は、0.1ppmの強度に対して、0.01ppmおよびブランクの強度が高く出てしまい、きちんと原点を通った検量線になりません。結果として、その検量線を使うことはできない、ということになってしまいます。 これは、やはりコンタミしていると考えるのが一般的なのでしょうか?もしそうだとしたら、220の波長でも高くなったりしないのだろうか?などど考えてしまうのですが・・・。どなたかご教示頂けたら助かります。 因みに、標準液の測定は、濃度の高いほうから順に測定しています。

  • ICP Snの測定のポイント

    ICP Snの測定のポイント Snを超音波ネブライザーを用いて測定しています。 1ppm、10ppm、ブランクの三点で検量線を作って、検体を測定して最後に再度、標準を測定し 検量線の再現性をチェックしています。 しかし、非常に不安定で、検量線の再現性が得られにくいです。 皆さんがSnを測定する際、どんなことを注意していますか? ちなみに私は、SPS7800を使用しています。

  • シーケンシャル誘導結合プラズマ発光分析装置質問

    堀場製のICPを使用しています。以下の質問に関して教えていただけませんか?  (現在は検量線を引く前に電圧調整をしています。) (1)検量線を引き、純水を測定した時、+0.001のような正の値が出る場合と  -0.001みたいに負の値が出る場合もあります。なぜでしょうか?負、正の値がでる検量線或いは  元素の区別はなんでしょうか? (2)元素によってブランク値が高い場合がありますが、例えば0.045ような値がでますが、改善方法は  ありますか?なぜでしょうか? (3)検量線を引く前に電圧調整ありとなしの場合は測定値に影響がありますか? (4)毎回引いた検量線の傾きが違いますが、試料を測定後の値がほぼ同じなのはなぜでしょうか?

  • ICP-AESによるガラスの分析(初心者その1)

    ガラス中の微量成分(~0.1wt%程度)の測定にICP-AESを使用することになりました。 その際の試料調製(目的元素の濃度)についての質問です。 装置担当者から、 「まず試料100mgを酸溶解して下さい。次に希釈、メスアップ等を経て、最終的には50mlで、目的成分が10ppm程度に調製して下さい。」 との指示がありました。 ガラス中の目的元素は、約0.1wt%含まれています。 それを酸溶解を経て溶液とした際の、目的元素の濃度の計算に疑問があります。 例えば、 ガラス:100mg 目的元素:0.1mg(100mg×0.1wt%) 溶解後の溶液:X mg という数値をもとに、(0.1/X)という割り算から目的元素の濃度を算出し、必要な希釈等を行うのでしょうか。 それともmg/lという単位を用いるのでしょうか。 これだと、mg/l→%→ppmという換算式を用いれば、求める濃度が得られるのでしょうか。 というわけで、ICPに限らず湿式分析の際の、固体試料とその溶解液との間の濃度計算についてお教え願います。 補足ですが、ICP-AES自体の原理は理解しています。 また、目的元素は酸溶解での揮発等は無く、溶解フローも確立されたものを使用します。 あと目的元素は、ICP-AESで測定可能な金属元素です。

  • 溶媒によって蛍光スペクトルの発光強度が異なる.

     今、大学3年生の学生です。吸収スペクトルと蛍光(発光?)スペクトルを測定する実験をしました。その実験で1つ疑問があります。 <実験内容>  未知試料溶液(A~Eから1つ選ぶ)と標準物質(9,10-ジフェニレンアントラセン溶液)をそれぞれ測定して、吸収と蛍光スペクトルからどういう物質か?推測して,その発光効率(発光収率?)はいくつか答えなさい。という実験です。  実験中、間違って、未知試料B(シクロヘキサン溶液)に対して溶液が違う標準物質(エタノール溶液)を持ってきてしまって、標準物質を正しく選んだ班と測定結果が違ってしまいました.(その時、立ち会っていた大学院生から、標準物質の溶液は全部、一緒じゃないからと言われました。) ちゃんと同じ溶媒を持ってきた班と自分達の班の標準物質の結果を比べたら、吸収スペクトルではスペクトル(波形?)が横にズレており、蛍光スペクトルではスペクトルの強度と形状が違ってしまいました。  吸収スペクトルでスペクトルがズレてしまったのは、溶媒の極性の違いで試料の基底状態の位置が異なるからスペクトルがズレた。と聞いて納得できたのですが、蛍光スペクトルで強度に違いが出るのは、わかりません。 <質問>   溶媒の違いで蛍光スペクトル強度と形状が異なるのはなぜでしょうか?これは、たまたまこの標準物質だからそうなったのでしょうか?このような質問が以前にもあったのですが、参考図書など私の大学にないので...参考URLとか教えていただければ、すごく嬉しいです。 <補足>  溶液の濃度は、すべて同じ濃度(2μM)にしてあるそうです。測定の条件は正しく選んだ班と同じ条件で測定しました。  回答よろしくお願いします。

  • ナトリウム測定

    Naの金属濃度測定、炎色反応の光の強度と濃度との検量線を作成する実験をしました。 NaClを天秤ではかりとり、メスフラスコで1リットルになるように水を加え標準溶液をつくったのですが、ぴったりと検量線に乗らなかったのです。実験のどこに不備があったのでしょう。  また、水道水を蒸留処理し、イオン除去処理をしたのですが、純水の発光強度を測定してもゼロとはならなかったのです。まだ、どこかにイオンが除去しきれていなかったのでしょうか。私は念入りに実験を行ったつもりなのですが。  忙しい中悪いのですが、よろしくおねがいします。

  • ヒ素標準溶液の希釈法と安全な取り扱い法

    ヒ素の分析に関する研究をしています。 実験場所のヒ素の汚染があるかを調べるために、 実験場所に逆浸透水を適当な期間、放置したものを調べます。 そこで比較対照として基準となるヒ素の検量線を引きたいのですが、 いまいちヒ素の標準溶液の希釈方法、取り扱い方がわかりません。 論文や図書を調べたのですが、ただ単純に純水で希釈と書いてあったり、適当に希釈、または塩酸で希釈などとさまざまでした。 使用する機器はICP-MSです。 使用する標準溶液は 和光の013-15481 ヒ素標準溶液 100ml (As1000) 三酸化二ヒ素 含量:0.13% 成分As2O3 and NaOH in water pH 5.0 with HClです。 よろしくお願いします。

  • 違いについて教えて下さい。

    メーカーに勤務しているものですが、お客様より、環境管理物質に関してのデーターを提出要求があり、当社にあるデーターと比較を行なっている中で、試験方法に同じような名前が記載されたいましたが同じものなのかどうか解りませんので教えて頂けませんでしょうか? どうぞ宜しくお願い申し上げます。 試験方法名 誘電結合プラズマ発光強度測定法 誘電結合プラズマ-発光分光分析法(ICP-AES) 上記の試験方法は待ったく別の物なのでしょうか? 宜しくお願い致します。