• 締切済み

ナトリウム測定

Naの金属濃度測定、炎色反応の光の強度と濃度との検量線を作成する実験をしました。 NaClを天秤ではかりとり、メスフラスコで1リットルになるように水を加え標準溶液をつくったのですが、ぴったりと検量線に乗らなかったのです。実験のどこに不備があったのでしょう。  また、水道水を蒸留処理し、イオン除去処理をしたのですが、純水の発光強度を測定してもゼロとはならなかったのです。まだ、どこかにイオンが除去しきれていなかったのでしょうか。私は念入りに実験を行ったつもりなのですが。  忙しい中悪いのですが、よろしくおねがいします。

noname#239398
noname#239398
  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

回答No.1

どのようにして測定されたのでしょうか? 溶液の体積が同じになる条件のもとで比べないと意味がありませんが、そのあたりをどのように工夫されたのか教えてください。

関連するQ&A

  • 検量線について

    発光強度を測定して物質の濃度を求めています。 毎回検量線を作っているのですが、実験を行うたびに検量線の式が(傾き、切片)違ってきます。 8点取るうち、r2=0.99以上になる範囲を使って濃度を求めているのですが、間違いですか? 0.99以上になる範囲は毎回違います。3点だったり、5点入ったり、上下も違います。 教えてください。

  • 濃度測定

    学校の実験器具を用いて、高濃度の濃度を測定(1000ppm)するためにはどのように実験するのがベストですか。メスフラスコでは正確な値が出ないような気がするのです。

  • スーパーカミオカンデの純水の純水度は?

    現在、光電子倍増管の修理中のスーパーカミオカンデですが測定時は50000トンもの純水で満たされるようですがその純水はどの程度の純水なんでしょうか? 実験室で使う程度の蒸留+イオン交換程度なんでしょうか、それとも半導体洗浄用なみの超純水なのでしょうか?

  • 硫酸イオンの定量

     “硫酸バリウムによる比濁法”を用いて、分光光度計で 水道水中の硫酸イオンを測定したいと思っています。  しかし、この測定に用いる塩化バリウムゼラチン溶液という物が クセモノで、ゼラチンを用いているため、気温の変化で体積が変化するのです。。。  現在は気温が低いため、使用前の溶液はぷるんぷるんに 固まっているので、60-70℃で湯煎して使用しています。  しかし、検量線作成のためメスフラスコに移して硫酸イオン溶液や 塩酸と混合して、標線まで希釈していざ測定!となると、溶液が 冷えて体積が変わってるんです。  そこでメスフラスコのまんま、保温してみたんですけど、 やっぱりひとつひとつの温度を一定にして測定するのは 難しいですね。。。  この方法は簡易的なものだと書いてあったのに。。。  どなたかこの方法を行った方がいましたら、どのような 条件で行っていたか教えていただけませんか??  ちなみに、塩化バリウムゼラチン溶液とは  NaCl・・・・・・59g  BaCl2・2H2O・・・10g  粉ゼラチン・・・20g  卵白・・・・・・1個分  キシレン(防腐剤)3滴ほど  を蒸留水に溶かして500mlにしたものです(詳しい調製法 は省きました)。冬現在の常温ではかなり固まっています。  そして、50mlのメスフラスコに、  塩化バリウムゼラチン溶液・・・4ml  1N塩酸・・・・・・・・・・・1ml  試料・・・・・・・・・・・・・20ml  を加えて蒸留水を用いて定用としました。  ながながと書いてしまってごめんなさい。  どうかよろしくお願いします。

  • 検量線の作り方

    0.05mol硫酸銅溶液2.00mlを、メスピペットを用いて100mlのメスフラスコにとり、これに6molアンモニア水を加えて振り混ぜる。さらにイオン交換水を加えて100mlとする。この発色液の吸光度を比色計で測定する。引き続き、硫酸銅溶液を4.00,6.00,8.00,10.00mlずつメスピペットでとり、まったく同様に発色させて吸光度を測定する。 さらに、銅濃度ゼロつまりアンモニア水とイオン交換水の場合もその吸光度を測定する。 と、いう手順で実験しました。 得られた結果は 硫酸銅    吸光度 2.00ml   0.05 4.00   0.12 6.00   0.18 8.00   0.25 10.00   0.31 イオン交換水  0 アンモニア水  0 となりました。 縦軸を吸光度、横軸を銅濃度として検量線を作りたいのですが、作り方がわかりません。 どなたか教えてもらえませんか。お願いします。

  • ナトリウムイオンの定量

    ナトリウムイオン、カリウムイオンを含む試料溶液の各イオン濃度をフレーム分光器を用いて求める実験をするのですが、試料溶液に誤って水道水が混じってしまいました。量としては極少量ですが、水道水には塩化物イオンが含まれておりその影響がとても心配で困っています。試料溶液はもうそれを使うしかないのですが、やはりイオンの濃度に影響が生じてしまうのでしょうか?また実際に分光器で測定する際の操作に影響はあるでしょうか? どうか教えてください。お願いします。

  • カルシウムイオン濃度測定方法

    細胞質における、カルシウムイオン濃度を実験的に測定する方法を教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 蒸留水とイオン交換水の違い、使い道、価格の違いなど・・・

    蒸留水とイオン交換水と作り方の違いは、講義で習ったので何となくわかります。ただ、蒸留すれば、イオンはほとんど含まれない気がするので、蒸留水の方が純水に近く、価格も高いのでしょうか? その辺りがよくわかりません。他に、化学の実験で使う一般的な○○水などがあれば、違い、使い道、価値などについて教えてください!

  • 尿中成分測定の実験をして考察に何を書けばいいのか

    尿中成分の実験で尿素窒素濃度と尿酸濃度、クレアチニン濃度を吸光度を使って求めました。 実験結果は尿素窒素濃度は904.398(mg/dl)、尿酸濃度は65.625(mg/dl)になりました。 クレアチニンの測定では吸光度から検量線を作成し、尿酸濃度と尿素窒素濃度を使って 尿酸相対値(0.286)と尿素窒素相対値(3.948)を出したましたが、考察をどのように書けばいいのかわかりません。 基準値と実験の値を比べて考察を書けばいいんでしょうか?

  • 溶液の計算

    計算の仕方がわからないので質問させていただきます。 NaClXgを250mlメスフラスコに移し、HCl 5mlを加え、純水を添加して標線に合わせる。 NaClの濃度を0.098Mにする。 なんですけど、これって塩酸の体積を引いた245mlで濃度を求めればいいのですか?それとも250mlで計算するのですか? 245mlで考えると X/58.4428x1000/245=0.098で X=1.403gになります。 教えていただけだら嬉しいです。