• ベストアンサー

子どもに、どう呼ばせていますか?

araararaの回答

  • araarara
  • ベストアンサー率14% (7/48)
回答No.4

(2)の方の経験談ですが・・・。 現在小2の娘がいます。 娘が年中くらいの頃から、私が自分でママ・パパと言うのが恥ずかしくなって、それから私だけお父さん・お母さんと言う様になりました。 娘と主人には何も言っていなかったので、二人とも未だにパパ・ママと呼んでいるようです。 主人にちゃんと話しておけば、今頃お父さん・お母さんと呼ばれていたかも知れないですね。 それでも最近は、娘がお父さん・お母さんとたまに言っているかなって感じです。特に人前では、確実に言っている感じです。 ん・・・・参考にもならなかったかしら。

d8j9slls99
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですよね。使い分けですよね。 家ではニックネーム的で、人前では、お父さんお母さんでいきたいと思います。

関連するQ&A

  • 子供に親のことをなんて呼ばせるかで性格に違いがでますか?

    子供に親のことをなんて呼ばせるかで性格に違いがでますか? 例えば 「お父さん、お母さん」 たぶん一番多い? 「父さん、母さん」   男の子に多い? 「パパ、ママ」     女の子に多い?最近は増えてるような気が? 「おとん、おかん」   関西に多い? 「おやじ、おふくろ」  成人男性に多い? メジャーなところではこれぐらいでしょうか? 一番気になるのは 「お父さん、お母さん」と「パパ、ママ」 と呼ばせた時の違いです。 もちろん同じ家族で検証したりは出来ないので こういう傾向がある気がする。という憶測でかまいません。 わたしの周りでは、女の子は 「パパ、ママ」と呼んでる子たちは育ちがいい というか割と裕福で余裕がある気がします。 「パパ。ママ」と呼んでるのを隠してる子もいますが 堂々と「昨日ママと買い物に行ったんだ」とかって言う子の方が お嬢様なイメージです。彼女に憧れます。 「おとん、おかん」って呼んでる子を見たことはないけど 元気がよくてやんちゃな感じがします。 両親の呼ばせ方によって、性格に違いが出たりするんでしょうか? ちなみにわたしはごく普通に「お父さん、お母さん」です。 いまさら恥ずかしくて無理ですが もし「パパ、ママ」と呼んでいたらちょっとは性格にも 違いがでたかも、と思ってしまうのですが…。

  • 親の呼ばせ方

    子供に自分(親)のことをどのように呼ばせるか迷っています。今の時代、周りでは、ほとんどが「パパ」「ママ」のような気がしますが、その場合小学生になったとき学校で「お父さん」「お母さん」と呼ばせるようにさせられたりするのでしょうか?そうであればはじめからそのように呼ばせた方がいい気がするし、どうなのでしょう。 子供は男の子なのですが、小さいうちは「パパ」「ママ」でもかわいいけど、途中で「お父さん」「お母さん」に変えないといけなくなったら、すんなり呼んでくれそうにないかなーなんて思います。 まだまだ話し始めるのは先のことなのですが、今から迷っているのです・・。 変な質問でごめんなさい。

  • 自分の子供のことをちゃん、君付けで呼ぶ

    お母さん仲間が集まったとき、そういう話題が出ました。自分の子供のことをちゃん、君付けで呼ぶ親は痛いというのです。これについてみなさんどう思いますか?私の子供は小1ですがいまだにちゃん付けで呼んでます。小さい子ならともかく、小1にもなったらちゃんはだめだろうなと反省してます。ちなみに私自身は小学生まではちゃん付け、中学生になったときは「おねえちゃん」と親から呼ばれていました。ですので、子供をちゃん付けで呼ぶことについて違和感はなかったんです。

  • 両親をなんと呼んでいますか?子供になんと呼ばれていますか?

    私には小さな夢があります。子供に「父さん」と呼んでもらうことです。 でもいま、二人の子供(長男:4歳、長女:2歳)には「パパ」と呼ばれています。 私自身は物心ついた時には「お父さん、お母さん」と読んでいたのですが、 幼少の頃「パパ、ママ」と呼んでいた友人(男)は成長してから 「お父さん、お母さん」に切り替えるのが大変だったと言っていました。 我が家の子供達も今のうちに切り替えさせよっかな~。と考えていて、ふと思ったことがあります。 さて、質問です。 「みなさんは、自分の御両親のことを何と呼んでいますか?(又はいましたか?)」 「子供に何て呼ばれてますか?又は呼ばせたいですか?」 「どうしたら○○と呼んでくれるか?」と悩んでいる質問ではありませんので、お気軽に御参加ください。 宜しくお願いします。

  • 皆さんは、お父さん、お母さん?それとも、パパ、ママ?

    皆さんは、“お父さん、お母さん”と呼ばれてますか? それとも、“パパ、ママ”と呼ばれてますか? 普段“お父さん”や“お母さん”と呼んでいた子供が、突然“パパ”とか“ママ”と言ったらどうしますか? 逆に、“パパ、ママ”が、“おとうさん、おかあさん”と呼ばれたらどうしますか? どんな心境ですか? また、昔子供だった皆さんは、両親をどう呼んでいましたか? 私は、“パパ、ママ”って言うのは、生活レベルが違う家庭のような気がして、そう呼ぶのは恥ずかしかったですね。 親も絶対に認めなかったです。

  • パパ・ママはいつからお父さん・お母さんに変わるの?

    私には、小学1年生の息子がいます。 2歳ごろから、ずっと、私たちのことを、「パパ、ママ」って呼んできたので、小学1年生の今でも、パパ・ママです。 ほうっておいても、自然に、「お父さん・お母さん」という呼び方に変わるものでしょうか?また、それは何年生ごろからでしょうか? よろしくお願いします。

  • 自分の子供になんと呼ばせていますか?

    小さいお子さんがいる親御さんにお聞きします。 1)子供に自分たちのことをなんと呼ばせていますか? パパ、ママ? お父さん、お母さん とうちゃん、かあちゃん? 2)あなたが小さい頃は両親に対してなんと呼んでいましたか? 3)今大人になって、両親に対して呼び方は当時と同じですか? 違いますか? 4)あなたは男性?女性?

  • 子供の両親・祖母に対する呼び方

    来週長男が生まれる予定です。 私は父親になるのですが、子供が幼稚園なり保育園に通うころには「お父さん」と呼んで欲しいと思っています。 ところが、妻は「お母さん」ではなくて、「ママ」と呼ばせたいようです。 妻自身も自分の母親をいまだに「ママ」と呼んでおり、何年か前に彼女の女友達から「その歳で(妻の母親に対して)ママはおかしい」といわれたのに対し、「いいじゃん」と返しているほどです。さらに、その妻の母親も妻から見れば祖母にあたるおばあちゃんの事を「ママ」と呼んでいます。(妻は「おばあちゃん」と呼んでいます。) 私の事を「お父さん」と呼ばせて、妻の事を「ママ」と呼ばせるのは外に出たときなど、変ではないかと思いますし、「パパ」と呼ばれるのもあまり好ましくないと思っています。 妻の母親は、「大ママちゃん」と呼ばせたいと私の悩みを増やすような発言をしていました。 妻とは「パパ・ママ」について一度、話した事があり、そのときは「大きくなったらお父さんお母さん」にしたらいいのではと言っていました。 どうしても、「パパ・ママ」は幼児語としてしか聞こえないので、小さい頃から「お父さん・お母さん・おばあちゃん」 と呼ばせたいと思っていますが妻と妻の母親を納得させるような方法がありそうでしたらアドバイスをお願いします。

  • パパ・ママはいくつまでOK?

    小学1年生の息子がいます。 ずっとパパ・ママと呼んでいますが、学校やお友達の前では「お父さん・お母さん」と呼び分けます。 そろそろ家でも「お父さん・お母さん」と呼ばせたほうがいいのか?自然に呼ぶようになるのを待ったほうがいいのか? アドバイスください。

  • 親を突然、パパ、ママと呼んだらどうなる?

    皆さんは親のことを、普段どう呼んでいますか? パパ・ママ、お父さん・お母さん、オヤジ・おふくろ、おっとぅ・おっかぁ、おとん・おかん・・・いろいろあると思いますが、例えば、普段オヤジ・おふくろと呼んでいるのを、“パパ・ママ”と呼んだら? パパ・ママと呼んでいるのを、“おとん・おかん”と呼んだら?・・・ 普段とは全く違う風に呼んだら、どうなると思いますか?怒られますか? 親は、どんなリアクションを取ると思いますか?

専門家に質問してみよう