• ベストアンサー

「います」と「あります」について

日本語を学ぶ友人のテキストに、「法隆寺は木で作られています」という例文があるのですが、何故「あります」ではないのでしょうか。 友人によると、他動詞には「ある」を、自動詞には「いる」を使うと習ったそうで、他動詞のはずである「作る」に「いる(います)」が用いられているのがどうも納得いかないそうです。 私にはどちらも正しいように思えるのですが、文法上の違いについてご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

「~ています」「~てあります」はテ形といってアスペクトを形作り、動詞の諸相を表します。 両者の根本的な違いは、「~ています」は進行相といって動作の進行・継続を表します。 「~てあります」の方は既然相といってある動作が終わってその動作が及ぼした結果が残っている状態を表すものです。 「作る」のような継続動詞の場合は「作っている」としたらまさに進行を表すことになり現在結果が残っている状態を表すためには受身の形にして「作られている」としなければなりません。これは普通「この手紙は英語で書かれている」のように状態を表すことは一般的に認められてことです。 一方「~てある」の方は、本来結果を示す既然相の言い方ですので「作られてある」というのは可能です。「作ってある」も可能です。なぜなら、「法隆寺は木で作ってある」の場合 「法隆寺」が主格ではなくて、不特定の主語が隠されているからです。隠れ主語と言います。

festina_lente
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 友人には質問された際に、「いる(います)」は進行形ではないのかとも尋ねられ、上手く説明できなかったのですが、この点についてまで詳しく解説して頂き、とても参考になりました。「~作られてある」も誤りではないということで、安堵しております(笑) ご回答は、早速友人に伝えさせて頂きます。有難うございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • eqw-102
  • ベストアンサー率24% (93/381)
回答No.4

用法例を見ると、 見えない部分や、普通はこの方法を採らない場合、 新工法の場合などは、 「木で作ってあります。」 「木で作ってあった。」 が、多いようです。 どうも、文脈からは、 今までは、ワラなどの工法しか持たない状態から、木工技術を入手したか、 子供の遊び程度なのか、 鉄筋工法主流の中、 木工で強度を確保する技術で建造したのか。 こう言うニュアンス(異例)を連想してしまいます。 やはり、#2さんのおっしゃる通り、 動作主の根拠を要すると思います。

festina_lente
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 動作主の暗示のご説明は、#3さんでしょうか。 ニュアンスが異なるというご意見、参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

ご友人が習ったとおり, ・他動詞「作る」には「ある」をつかって「作ってあります」となり,対象(この場合は「法隆寺」です)の結果の状態を表し,動作主(大工。聖徳太子?)の存在を暗示しています。 ・「作る」は他動詞ですが,自動詞(扱いの)「作られる」には「いる」を使って「作られています」となっていて,結果の状態を示しています。 と考えれば問題ないのではありませんか? ※「作られてある」とは言いませんね。上の規則に反しています。 ※「置いてある」とは言うが「置かれてある」とは言わない。

festina_lente
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 「ある」を使った場合の例文と解説、とても有難いです。友人にも是非伝えたいと思います。 それにしても、やはり「置かれてある」というのは不自然だとは思いつつ、「置かれてあった」などなら言えそうな気がしています…。気を付けないといけませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rancers5
  • ベストアンサー率6% (3/43)
回答No.2

別の言い方をしてみればわかりやすいかと思いますよ。 「作成されています」とはいいますが、 「作成されてあります」とはいいません。「作成してあります」と言いますね。 若い人はよく誤用をしますが、研究している外国人のほうが実はよくしっていたりするのですよ。

festina_lente
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 確かに、「作成されています」と言いますね…と思ったのですが、「作成されてあります」でも良いような気が… #5さんのご回答のように、これも誤りではないと良いのですが、「~います」の方が自然だと思いますし、今後用法には気を付けたいと思います。 恥ずかしながら、「ある」「いる」が他動詞、自動詞につくなどということすら知りませんでした。日本語を勉強している人々に接すると、こちらも勉強になります。(余談ですが、その友人に「日光には有名な猿が3頭いるよね」と言われ、日光猿軍団しか思いつきませんでした…)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

「法隆寺は木で作ってあります」 の場合は「ある」ですよね。 では、なぜ、この場合は、「いる」なのかというと、 「作られて」は、受身であり、「作られた」のは「法隆寺」ですよね。 (「作ってあります」の場合は、「作った」のは「誰か(人)」であって、法隆寺ではありませんよね。) 下記URLの [二](補助動詞)の(3)にもあるように、「いる」は、主体の動きを表す動詞につくのです。

参考URL:
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%A4%A4%EB&kind=jn&mode=0&base=1&row=9
festina_lente
質問者

お礼

早速のご回答、有難うございます。 なるほど、(他動詞の)動作の対象が受身により主語になっているから、ということですね。 すみません、もう一つ質問なのですが、「~作られてあります」は誤りでしょうか。日本人の友人には、「日本人はそう言わない」と言われてしまったのですが…(私も日本人なのですが…笑) 勝手ながら4日ほど出掛ける為、遅くなると思いますが必ず返答致しますので、再度アドバイス頂ければとても嬉しいです。よろしくお願い申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • こんにちは、外国人です、日本語の中に、「膨らむ」と「膨れる」という二つ単語はどういうふうに違いですか、

    こんにちは、外国人です、日本語の中に、「膨らむ」と「膨れる」という二つ単語はどういうふうに違いですか、この二つ単語は自動詞と他動詞じゃないです、いつ「膨らむ」が使えますか、いつ「膨れる」が使えますか、教えていただきたいですが、 例文を揚げていただけませんか よろしくお願いいたします

  • 「分かる」という動詞は、他動詞?自動詞?

    日本語の「分かる」という動詞は、他動詞なのか自動詞なのか、質問したいです。 なぜこのような質問をしているかと言うと、 ある本において、このような内容を目にしたからです。 内容・・・「田中先生はロシア語が分かる。」      この例文の主語は、「ロシア語」であり、「田中先生」ではない。      なぜなら、「分かる」という動詞は他動詞なので、主格補語の「ロシア語が」が主語になるのだ。      もし動詞が「理解する」であれば、自動詞であるので、話は別。 というものです。 しかし、私は、「分かる」は自動詞であり、上記の例文の主語は「田中先生」ではないのかと考えます。 なぜ、「分かる」という動詞は他動詞だといえるのか・・・? 教えてください。 また、日本語の「他動詞」「自動詞」を瞬時に見分けられるようなウェブサイトなどがあれば、 そちらも教えて頂きたいです。

  • 他動詞+ている

    日本語を習っている友人によると、他動詞には「ある」を、自動詞には「いる」を使うと習ったそうです。 ・開いている。 ・開けてある。 ですが、私の感覚であれば 他動詞+ている  ・開けている。 も使用しているように思うのですが。 ただ、・窓が開いている ・窓が開けてある と言っても、・窓が開けているとは言い方はしません。 この、他動詞+ている は、どう解釈すればよいのでしょうか?

  • 自動詞と他動詞の区別が曖昧です

    TOEICの問題を解くにあたって 自動詞と他動詞の区別は非常に重要ですよね しかし、どうもこの違いがよくわかりません 自動詞は主語とその動詞だけで文が完成できるため その後に何かがつく場合は前置詞が必要 この何かがよくわかりません 他動詞は主語と動詞だけでは文章が完成しないため 他の何かが必要な為前置詞は必要無い と解釈しております これも何かといわれるとよくわかりません 目的語、とか何とかって感じですかね?? 英語はずっとネイティブに教わってきたので 日本語による文法の解釈がよくわかりません よく悩むのがraiseとriseです 意味は似たような物だと思いますが raiseは他動詞 riseは自動詞という点です もし文中でriseを使いたい場合 riseの次には前置詞が必要なのですよね?? この使い方の例文を頂けると非常に嬉しいです また、色々質問してすいませんが 不完全自動詞とは何でしょうか? 完全自動詞というのもあるのでしょうか?? よろしくお願いします

  • 使役の相手の「に」と「を」

    使役の文で、自動詞のときは使役の相手に「を」をつけます。   例文1  私は 彼を 座らせた。 他動詞のときは使役の相手に「に」をつけます。   例文2  私は 彼に 本を持たせた。 なぜですか? 私も日本語を母語としている者なので「私は彼に座らせた」とは言いません。しかし「私は彼に座ってもらった」はOKですよね。なぜここで、「を」でなければならないのか、「に」でなければならないのか、ここにあげた例文1、2を使って説明していただけませんか。

  • あれっ!?他動詞+前置詞!?

    すいません、何年も英語を勉強してきて今さら 恥ずかしいのですが (1)他動詞=直後に目的語を取る動詞 (2)自動詞=文をそこで終える事が出来る動詞。  自動詞+前置詞で直後に目的語取る事も出来る。 上の定義は文法書で解るのですが、 だとすればもちろん (A)他動詞+ピリオドで、又は自動詞+前置詞で文を終わらす。 (B)他動詞+前置詞+名詞 A、Bは文法的には間違いですよね? 大変恥ずかしいのですがお知恵を貸して頂きたいです… よろしくお願いします… ☆例文(loveを他動詞、smileを自動詞とします) I love you.(○) I love.(×) I love to you.(×) I smiled.(○) I smiled at him.(○) I smiled at.(×) 上記の解釈で宜しいのでしょうか?。゜(゜´Д`゜)゜。

  • 他動詞と自動詞の見分け方

    日本語と英語の自動詞・他動詞の見分け方はちがいますよね. 日本語では「~を」となる動詞が他動詞でそれ以外が自動詞と聞きました. しかし英語ではenter~「~に入る」など,日本語の他動詞より多くの単語がありますよね.winやloseなども前置詞なしで「~に勝つ/負ける」という他動詞の意味もありますよね. 一方go to~「~に行く」ですがgoは自動詞です. このように,日本語では自動詞,英語では他動詞.という単語の見分け方はないのでしょうか? それともこれは単語の意味を覚えるしかないのでしょうか?

  • ドイツ語 自動詞と他動詞

    辞書でひくと「自動詞」は「目的語がなくても意味が完結する。例)走る、咲く」 「他動詞」は「目的語がないと意味が完結しない。例)読む、待つ」とあります。 たしかに辞書で見ても日本語では「走る」「咲く」は自動詞のみ、「読む」「待つ」 は他動詞のみです。 しかしドイツ語のwartenは自動詞です。auf+4格で「(4格)を待つ」という意味が 書かれています。 wartenに他動詞もありますが「待つ」とは違う意味を持つようです。 erwartemは他動詞でwartenと同様に「(4格)を待つ」という意味が書かれています。 日本語とドイツ語では「自動詞」「他動詞」の定義が異なるのでしょうか。 どなたか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 他動詞と自動詞の見極め方といい覚え方はありますか

    他動詞と自動詞の見極め方といい覚え方はありますか? discussだとわかりやすいんですが、他動詞と自動詞両方の意味があるものもありますよね? その見極め方や特徴などはあるんですか?また、なんで他動詞や自動詞というわけ方があるんでしょうか? 日本語にも他動詞や自動詞はあるんですか?

  • 群動詞について

    少し細かい質問かもしれませんが・・・ 群動詞について、文法書には ・自動詞+副詞→一つの自動詞 ・自動詞+前置詞→一つの他動詞 ・他動詞+副詞→一つの他動詞 として働くとあります。 ですが、例外として lay back(自動詞・のんびりする) let out(自動詞・学校などが終わる) など、他動詞+副詞で一つの自動詞のように働くものもあるここで教わりました。 では、自動詞+副詞で一つの他動詞として働くことも例外としてあるのでしょうか? つまり、「自動詞+目的語+副詞」の順になることも例外的にあるのか、ということです。 少しマニアックになりますがどなたか分かる方よろしくお願いします。