• ベストアンサー

剣道で二刀流はご法度なのですか?

 江戸時代の有名な流派や、現在の剣道の試合を見かけると、皆一刀流ですよね?  二刀流はご法度なのでしょうか?  二天一流は、他流試合をしない雰囲気ですしね。  海外でも二刀流って見ませんが無いのでしょうかね?  中国拳法の太極剣やトンファーくらいですかね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • patofu
  • ベストアンサー率23% (137/591)
回答No.4

剣道では二刀流は使えます。 実際、私も稽古をつけてもらったことがありますし、私自身も二刀流を目指して上段に転向した口です。 重いから振り回せない、というのは違います。 二刀流の大刀は普通の竹刀よりも軽くできており、成人男子が鍛えればきちんと扱えます。 また大刀の隙をカバーするための小太刀があり、決して不利ではありません。 大刀の当たり判定も、上段が使える人間なら難しくないはず。上段の唯一無二の武器が片手面打ちですからね。 二刀をする人が少ないゆえに誤解されているだけです。 余談ですが、隻腕の剣士が大阪の高校にいました。 本にもなったその彼は、そんじょそこらの高校生よりもすばやい太刀筋を片腕で繰り出します。 その彼が二刀を使っていたらどうなっていたでしょうね。 真剣においては、二天一流の改組宮本武蔵も、二刀流は邪道といっています。 城に立てこもる時、大人数を相手に戦うとき意外は用いるべきではないと。 真剣の重さを考えれば当然でしょう。

fallen_angel
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 かなり鍛える事と使いこなすことが要求されるようすね。 やはり基本は一刀流で高みを目指す方が多いのですね。 僕は剣道は全くの素人なのですが、子供のときに玩具の刀(ビニル製)を持った時に、自然に右手で刀、左手の鞘を盾代わりに使うのかなと思っていました。 実際真剣になれば片手で太刀を振り回すのは困難ですね(小学生の時に親戚が懐刀?の真剣を持たせてくれたので重さは実感しています)

その他の回答 (3)

  • nebel
  • ベストアンサー率37% (117/308)
回答No.3

剣道で二刀流は別に問題ありませんし、実際にやっている方もいます。 二刀流で本当に強くなろうと思うと、自分はホントの天才じゃないと無理だろうとおもいます。 まず、二刀流では、1本の判定が通常よりも厳しくなります。 これは、片手では当てることができても斬ることが難しいためです。 次に戦い方の問題です。 他の方も書かれていますが、片手でぶんまわすにはかなりの力が必要です。 相手の攻撃を防ぐために一時的に片手になることもありますが、たいしたことはできません。 竹刀自体はそこまで重くないですが、端を持って戦うために振り回すにはやはりそれなりの力が必要です。 また、両手それぞれが独立できるので、片手で防ぎ片手で攻撃ということが考えられますが、反射的に両手が別の動きをスムースにできるようになるには、相当な修練が必要です。 意識しても、右手で□、左手で三角がむずかしいようにです。 つまり、二刀流自体は別にかまわないですが、二刀流にしても弱くなるのが落ちということです。

fallen_angel
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 二刀流はOKだけど、難しいのですね。 僕は剣道は全くの素人なのですが、子供のときに玩具の刀(ビニル製)を持った時に、自然に右手で刀、左手の鞘を盾代わりに使うのかなと思っていました。 実際真剣になれば片手で太刀を振り回すのは困難ですね(小学生の時に親戚が懐刀?の真剣を持たせてくれたので重さは実感しています)

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.2

こんにちは。 剣道は二刀流もルール上許されており、ちゃんと試合でも使えますけど、著しく不利だと思います。 小太刀での打ち込みは殆ど間違えなく無効と判定されます。 となると、小太刀は実質的に相手の打ち込みを避ける以外に使えず、大太刀(本来の竹刀)は試合中ずっと片手で操らないといけません。 相当な腕の差がないと勝てないでしょう。

fallen_angel
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 『小太刀での打ち込みは殆ど間違えなく無効と判定』ですか、それなら二刀流の方を見ないのも納得ですね。

  • t0tnqhn
  • ベストアンサー率26% (29/109)
回答No.1

テレビで二刀流の人を見かけたけど負けました。 よっぽど腕力に自身のある方しか無理ですね。 前半はよかったのですが...

fallen_angel
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 二刀流とはいえ、隙があれば勝てないのですね。 小太刀二刀流ではなく、太刀と小太刀だったのでしょうか?

関連するQ&A

  • 二刀流

    剣道に関しては、全くの素人です。剣道の試合で二刀流は許されているが、ほとんど勝つことは無いそうです。リーチがないとか、打ち込みが認められないとか…。それって理由は(1)から(4)のどれなんでしょうか。 (1)二刀流は本当に弱い (2)二刀流は本当は強いんだけど、二刀流が大会で活躍しないよう、ルールで押さえつけている (3)そもそも二刀流はほとんど練習されていないので、使い手がまだ二刀流を使いこなせない、よって一刀流の修練を積んだ人に勝てない (4) そのた あともう一つ。同じ素質の人間二人を10年間、一人は一刀流で、もう一人は二刀流の修行をひたすら積ませます。この二人がガチンコの真剣勝負したらどっちが勝つのでしょうか。素人の意見としては、二本あるから二刀流が勝つと思いますが。

  • 剣道家が他流に批判的なのは何故ですか?

    ネットで剣道家が多く集まる掲示板にいくつか訪れた事があるのですが、 総じて言えるのが、剣道最強論が頭にあり、また他流を一概に下に決め付けている人が多いように思いました。 典型的なもの(根拠が無い主張、稚拙な主張)が、 ・剣道三倍段(空手や柔道が武器を持っていないので当然で、剣道の優位性の何の証明でもないです) ・剣道家が棒(真剣)を持てば路上では絶対負けない(同上、また剣道の振り方では真剣はまともに振れません・・・) ・剣術や居合は踊りだ(剣道の親兄弟に当たる武道やその歴史に対して無知すぎます) ・スポーツチャンバラは遊びだ(有効部位以外への攻撃に無頓着な剣道よりは間合いの取り合いの点では実践的な気が・・・) ・フェンシングは剣がペラペラで軽いし遊びだ(実際は竹刀よりも重いです) ・中国拳法や中国剣術は踊りだ(身体の操法というか人体の力学について無知過ぎる発言が多いです) ・剣道が最強という事が頭にあるので、他流試合で負けた剣道家を一斉に誹謗する(武道の精神どころかスポーツマンシップすら有していないのでは・・・) これらの剣道家の発言に、かなり高確率で遭遇するのは何故でしょうか。 剣道の体質や歴史など、門外漢には分かりかねる所がありますので教えていただけないでしょうか。

  • 剣道には古流の構え(位)が何故無いのか

    お世話になります 当方古流剣術を習う者です。その中で、剣道に於いてどうしても 理解できない点が御座います。それは 1.何故「八相」の構えが無いのか? 2.「脇構え」等の構えが何故消失したのか?(小野派一刀流には現存) 3.「隠剣」が何故消失したのか(小野派一刀流には現存) 注: 1「.八相」は神道夢想流杖術等に見られ、刀を耳に構える。真半身ではなくなるが、非常に速い袈裟切りが可能 2.「脇構え」は真半身であり斬り降ろしを弾く合理的な構えと推測される(自信なし) 3.「隠剣」は敵に刀の切っ先を隠し、剣の長さを相手に悟らせず且つ脇構えに近い対応が可能と推測される(自信なし) (尚、所謂忍者は「隠剣」に似た行為をすると聞いた覚えがあり) そもそも剣道は一刀流剣術を原型とした物の筈なのに何故これらが消失したのか?流派に依るが所謂「下段」の戦術的メリットはなんだったのか? これらは当方の経験上の一存であり、解釈に違いが有るかも知れません。 ご存じの方、ご教授願います。お礼は必ず致します。推測でも構いません。

  • 剣道はなぜ生まれたのか???

    テレビのニュースで、たまに剣道の全国大会などの結果が放送されます。全く興味はないのですが、赤だか、白だかの旗が上がって、勝負がついている。私のようなウスノロには、「えっ、いつ、勝負がついたの、どうなったの???」という印象しか、残りません。悔し紛れに、「あれは、武士が刀を使う技能ではない」なんて漠然としたもやもやを抱いていたのですが、某書を読んでいましたら、「刀は武士の魂」というのが出てきまして、ふと、またぞろ「剣道」のことが、頭の中に浮かんできました。 それで、ネットで「剣道」のことを調べたりもしたのですが、どうも江戸時代の発祥らしいのですが、「なぜ、剣道なのか」、「柔道とどう違うのか」というような疑問が生じました。 教えてほしい、あるいはご意見をいただきたいのは、4点です。私の認識に間違いがあれば、それも指摘していただければありがたいです。 1 「刀」と「竹刀」は、武器として、基本的に使い方が異なるというか、竹刀をいくら上手に振り回しても、「重たいであろう刀……想像……本物の刀は触ったこともありません。」とは、違うような気がするのですが、なぜ、江戸時代に「剣道」が生まれたのでしょうか???剣道に、何か役割があったのでしょうか???江戸時代なんて、ほとんど刀なんて必要のない時代だったと思うのですが。過去の漫画ですが、幕末期を描いた「浮浪雲」なんかにも、少年たちが、寺子屋や道場に通う姿が描かれていたような記憶があります。 2 幕末期の有名人にも、剣道の免許皆伝もいましたし、刀を使った刺客というか、殺人者もいたと記憶しています。小説の知識ですが。動乱の時代には、「剣道」もそれなりに、役に立ったということなのでしょうか???それとも、「剣道」とは異なる「真剣を鍛える世界」もあったということなのでしょうか??? 3 昭和になってからも、軍人さんが刀をぶら下げているのが、写真や映像で見られますが、あれは、刀が「権威の象徴」のように見られていたという理解でよいのでしょうか???剣の達人なんていなかったと思うのですが??? 4 柔道やフェンシングが、オリンピックの競技として、いろいろな国のスポーツマンが参加する競技になっているのに、剣道はなぜ、そうならないのでしょうか???

  • 中国武術について詳しい方よろしくお願いいたします。

    中国が好きで、太極拳や少林拳などの拳法に興味があり、習いたいです。 剣舞のような剣術(峨眉剣だったっけな;)や、扇での武術がいいなと思っています。もちろん拳法もです。 少林拳は教えているところをちらほら知っていますが、 日本で中国の剣術や扇での戦い方(?)を教えてくださるところはあるのでしょうか? 剣術や扇は舞うように美しくて、素敵だと思います。 ちなみに、これらはどのくらい実用的なのでしょうか? 少林拳は何となく戦えそうですが、生兵法は怪我の元ですし… 太極拳は動作がゆっくりしていて下手したらやる前にやられそうな気がします。 太極剣というものの動画も見ましたが、流麗な動きはいいのですがどうしてあのような動きになるのか謎です。 一番いいのはこういう目に遭わないようにすることですが… よろしくご教授お願いいたします。

  • ヌンチャクとか使ってみたい!

    ヌンチャクとか剣とか、日本の剣道のような武器を使った中国版の武術を習いたかったら、中国拳法を習えば良いのかな??

  • 江戸剣術の実戦性

    日本の剣道はもちろん剣術の流れを引いています。その剣術は室町から戦国時代の古い剣術が残っているのは少なく、多くは江戸時代のものだと聞いております。江戸時代は数百年にわたって戦争のない世界史的にも未曾有の時代でしたし、治安も良い時代でした。武士といえども刀を抜くと「お咎め」を受けるのは覚悟しなければならないほど刀の扱いは厳しいものでしたね。いまの警察と拳銃に近いのでしょうか。 そうなると幕末の一時期を除いて、人と真剣で戦う斬り合いはほとんどなかったわけです。 質問は、江戸時代の多くの剣術は実戦性があったのかという点です。  たとえば道場破りで木刀で戦い死ぬことはあってもそれは定められたルールの中での試合であり、また剣と木刀では感覚がぜんぜん違います。親道場から暖簾わけをして優秀な弟子が新たな道場を作ったとしても、彼の実力はどのような基準で評価されたのでしょう。 もし、竹をきれいに切断したとしても、竹は逃げるわけでも襲い掛かってくるわけでもない。それは彼の刃筋がその場合においてきれいな証明にはなりますが、対人で使えるという証明にはなりません。 また、新たに流派を起こした場合でも、その技などは机上の空論か竹刀試合でしか検証できなかったはずです。 もちろん、甲冑戦闘で刀は使用されなかったことは承知しています。

  • 武道、流派閥について

    二つ以上の流派を習うとき、どうすればいいでしょう? ○○流を習いながら○○流を習う、なんてことをすると袋叩きにされるという話は聞きました。 しかし今ではどうでしょう? 例えば、柔道をやりながら空手をやる、空手をやりながら合気道をやる、合気道をやりながら空手をやる、などといったことは可能だと思います。 実際、スティーブン・セガールは合気道の他に空手・柔道・中国拳法もやっていると聞きました。 しかし、○○流空手をやりながら○○流空手をやるというのは無理かもしれません。 同じ種類の武道や伝統武術ほど他流派と対立しやすそうなので・・・・・・・・ ちなみに私は将来、円心流空手をやりながら琉球空手をやりたいと思っていますが、可能でしょうか?

  • 剣術の流派って意味があったのでしょうか?

    愚問で恐縮です。 時代劇の描写が全て歴史的に正確なんて思っていないのですが、よく剣の達人が登場しますよね。 その時の説明で、たとえば北辰一刀流とか示現流、あるいは新陰流とかの使い手とされる場合があります。 調べてみると、たしかに明治以前の剣術には多くの流派があったようで、それぞれ稽古の方法や戦い方が違っていたようです。 剣術や剣道にはまるで素人なんですが、ここで疑問を感じる時があります。 例えば相手が同じ流派の場合でしたら、その流派の作法に則って切り込んだり太刀を受けたりする事が可能と思いますが、たとえば実際の斬り合いの現場では、作法も何も関係無いのではないでしょうか? 現実には、稽古のとおりの作法や戦法なんて何の意味もなさず、子供の喧嘩のように砂をつかんで相手の顔に向かって投げたり、その辺の石を投げつけたり、あるいは噛み付いたり、とにかく相手を傷つけて優位に立ち、最後にグサッと ・・ これが本当の1対1の斬り合いの姿だったのではと思います。 というわけで、いくら○○流の使い手と言っても所詮は形ばかりで、上のような無茶苦茶な戦い方をしてくる相手には意味が無いように思うのですが、実際どうなんでしょうか? それと、よく実際の斬り合いのシーンで見物人の中に達人がいて 「うーむ、これは○○流だな ・・」 と、一人合点する老人がいたりしますが、上に挙げたような喧嘩のような戦いでも分かるものなんでしょうか? あと、すみません、剣の達人になると道を歩いても 「殺気を感じる」 とかで、家の陰に隠れている敵の存在が分かるとかありますが、本当に可能だったんでしょうか? 時代劇には嘘が多いので ・・・

  • 武道の流派はなぜ?

    なぜ、対外的に流派の技を使うとまずいのでしょうか。 特に古流の物などは安全なルールを定めても他流試合などを禁じているところが多いです。 戦国時代ならば、他人に知られれば研究されこちらの身が危ないことはあるでしょうが、それ以外に考えられるとするならば、もし負けた場合のメンツでしょうか。 他のものと比較検討できて初めてその流派の短所長所が解ると思うのです。 知らない人に宣伝効果を与えることはあれ、負の面はないように思うのですが。メンツなどよりも他の人たちとそれぞれの短所長所を教え合えば、さらによい物ができると思うのですけど。ちなみに私が属している西洋古典剣術はそのようなことは全くありません。

専門家に質問してみよう