• ベストアンサー

2年前に倒産した会社のことですが…

こんにちは。 当方、傷害事件を起こしてしまい、現在休業補償の請求を受けています。(3年前) 相手方から、仕事を休んだ間の給料を払ってくれと言われていますが、 諸々の相手の曖昧な言動等で本当に当時職に就いていたのか疑問を感じることがあります。 まず、相手方の働いていた会社自体が当時存在していたかを調べる方法はあるのでしょうか? (相手方が提示した会社名には、(有)・(株)等ありませんでした。) また、その時期に相手が職に就いていたかを調べる方法がもしあれば、 教えていただけませんでしょうか? 言葉で話すと長くなるので詳しくは割愛させて頂きますが、 不当な請求を受けたくないのです。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

あなたが証明する必要ないんじゃないの? 向こうが所得の証明になるものを提示するべきだと思うけど。 株式会社でも有限会社でもないということは、個人ってことになるけど、それは「会社」ではないので、記録はないと見るべきでしょうね。 少しお金がかかっても弁護士に相談されることをおすすめします。裁判になったら、当然、上のような所得の証明が要求されるだろうけど。

fantasi_star
質問者

補足

回答ありがとうございます。 金額の提示は受けています。 当方から、所得証明となる書類の提出(源泉徴収表)等の提出を、 相手方に依頼したのですが、 「会社が税金を払っていなくて源泉徴収表が取れない(?)。 これで裁判所等には通るので…」と、 手書きの賃金台帳の提出を受けました。 会社の件は、個人で興し、記録や登録なく経営できるものなのでしょうか…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

No.1です。 個人事業主だと税金が高くなるけど、まあできますよ。でもそれで賃金台帳があるってのは、そもそもまともな業態じゃないですね。その賃金台帳が本物かどうか、証明できるのかな。 税金関係の書類がないと、どうもなぁ。本人が完全に脱税してるっていってるようなもんですからね、それ。(裁判とは無関係とはいえ。) 相手も誰かに知恵つけられてるんでしょうけどね… 対抗するのにやっぱり弁護士に頼むのがいいと思います。

fantasi_star
質問者

補足

>でもそれで賃金台帳があるってのは、そもそもまともな業態じゃないですね。その賃金台帳が本物かどうか、証明できるのかな。 詳しくお教えしていただけませんでしょうか? 賃金台帳の効力や存在意義がよくわからないんです。 ちなみにその会社は、リフォーム業らしいです…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

2年前に倒産した会社の事と主題にありますが、本文との繋がりがありません。その相手さんの就労していたと言っている会社の住所は聞きましたか?株式でも有限でもないことから個人と想定しますが、住所を聞き、そこへ訪問して在籍確認をされたら如何ですか?

fantasi_star
質問者

補足

申し訳ありません…題は確かに… しかも2年前ではなく、3年前ですし… 当時相手方が働いていたという証拠が掴めないうえに、 会社自体も3年前に倒産したということで、こちらでは所得が調べられないし、 言いたい放題の請求を受けているのでは… ということが言いたかったのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

さぞかしお困りのことと思います。個人的な調査となれば、かなり困難でしょう。 有料ですが、帝国データーバンクで会社登記関係が調べられるかもしれません。代表者名がわかればその人に確認する手もあります。 それと、休業補償するには、金額算出のために給料を知る必要があります。明細書や銀行の入金などの書類がなければ、支払わない(支払えない)と思います。 他には、一般的ですが弁護士に相談する方法もあります。確か、30分5千円だったと思いますが。

fantasi_star
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 金額の提示は受けています。言葉足らずですみません。 商業登記関係はまだ調べていないのですが、恐らく載ってないのではと… 代表者に確認しようにも、その名義の人もグルになっているような言動も受けましたし… (すでに倒産しているのに、当時働いていたか確認してみろと強く言われる)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 事故で通院中に会社が倒産した場合は・・・

    車の事故で通院し、休業補償してもらっている場合に会社が倒産した時ひきつづきの休業補償はしてもらえないのでしょうか?現在は自賠責に被害者請求で休業補償してもらっています。

  • 休業補償と慰謝料を請求されたのですが

    先月末、子供が傷害事件(加担した形です。)を起こしたのですが、相手が被害届を取り下げましたが、相手の子供さんを病院へ連れて行くため、仕事を休んだので、「休業補償:50,000」「慰謝料:150,000」と治療費を請求しされてきました。 慰謝料について、一般的名金額かどうかもわからないのですが、親御さんの休業補償についてはどうなのでしょうか? それと、今回の請求されてきた用紙は紙切れに、手書きで、署名捺印もないものなのですが。 やはり弁護士などに相談したほうが早いのでしょうか?

  • 4年前の傷害事件について

    4年前の平成18年の2月に、暴力団から理由もわからずに殴られ顎、鼻などの骨を折られ全治2カ月の診断を受けました。 相手は2人いて当時は、そのうちの1人しか分からず最近になりもう1人わかりましたが、傷害事件の慰謝料請求の時効は3年となっているみたいなのですが、今となってはどうにもならないのですか? 当時被害届は出しましたが、相手が2人ともわからなかったことと、仕返しが怖かったこともあり警察には相手はわからないと言いました。 治療はまだ終わっていません、せめて治療費だけでもどうにかならないものなのですか。

  • 自動車事故::3つの保険会社の補償内容について??

    旅行先でレンタカーに乗っていた際の事故。 当方過失はゼロ。相手方も了解済み。 警察の事故証明、人身傷害の届けも済み。 頸椎ねんざの為、これから暫く通院することになると思います。因みに、会社勤め人です。 今回の件では、以下ABCのような3つの保険会社から補償されると分かりましたが・・ 各補償内容に関してよく分からないので教えて下さい A::相手方の保険会社から。 ・通院費実費全額 ・休業損害(過去3ヶ月の給与合計を90で割った額×通院日数分) ・通院慰謝料 B::レンタカー会社で入っていた保険から。 ・搭乗者傷害として通院1日5000円だそうです。 C::自家用車で加入している保険から。 ・他の車に搭乗中の事故に関しても、人身傷害補償特約?というもので補償されるそう。 実際何がどのくらい出るのか保険会社の方もハッキリ言わないので、治療が終了するまでは不明。 でも、お見舞い金が出るということをおっしゃってました。 私自身、保険に関して素人なので、 上記内容で自分の認識に間違いが無いかどうか 確認したいと思います。 また、自分でもいろいろネットで調べてみましたが、 少し質問があります。 1---Aの通院慰謝料に関しては、実際どのくらい出るものなのでしょうか??(計算式など??) 2---Bでは搭乗者傷害のみ補償とのことですが、Cのような人身傷害補償?というのは適用無いのでしょうか? 3---Cに関しては、お見舞い金のみとのことでしたが、調べると、”人身傷害補償特約”というものは、 休業補償、通院費、などが該当すると書いてありました。 今回、治療費実費や休業補償(仕事を休んで病院へ行く)の部分は、事故の相手方保険会社のほうから補償されるので、自分の自家用車の人身傷害特約からは、 単なるお見舞い金程度しか出ないことになった、という認識で宜しかったでしょうか?

  • 傷害事件 相手の休業補償 示談

    当方、2年前に傷害事件を起こしてしまい、損害賠償の請求を受けています。 しかし、2週間の診断書(頚椎捻挫・顔面打撲)で2ヶ月も休んだようで、通院も1度らしいです。 休業補償の請求が2ヶ月分くるのは納得できません。 損害を与えた部分は当然保障する気ですが、必要以上ぼったくられたくありません。 1.相手が、二ヶ月休んだという証明はどのような書類があればできますか? 2.また、2週間の診断書で、2ヶ月の休業、通常認められますか? (反省していないような文ですが、この相手とはもろもろ事情があり、こんな書き方になってしまいました…与えた損害の補償は間違いなくしますので、知恵をお貸しください。お願いします。)

  • 保険の支払い内容について

    交通事故で通院を89日間したのですが、休業損害が30日分しかでないと言われました。(主婦です)精神的補償も一日4200円かと思っていたら提示された金額が少なく疑問に思っています。保険は自賠責からでるのかと思ったら人身傷害補償保険からでるそうです。自賠責と補償金額は違うらしいのですが、金額がわかれば教えていただけますか?自賠責に請求することはできないのでしょうか?自賠責なら89日間補償されるといわれたのですが、任意で入っている保険も自賠責も同じ会社なのでどうしたらいいのか困っています。両方から支払いができないことはわかっているのですが、改めて自賠責に被害者請求というわけにはいかないのでしょか?よろしくお願いいたします。

  • 休業補償の請求

    このたび、派遣会社に休業補償を請求する文書を作成することになりました。 会社都合での休業に対する補償を求める内容なのですが、監督署からはどのような書式でもいいから、文書で請求するように指導を受けました。 1.手書きの方がいいのでしょうか?それともプリントアウトした方がいいのでしょうか? 2.印鑑は必要ですか? 3.どのようなことを書けばいいのでしょうか?期間と理由を提示してその分の補償を求めるという内容でいいのでしょうか?監督署からの指導だということは明示するべきですか?

  • 9年前の傷害事件です

    9年前高校時代に相手の顎が骨折すると言う事件を起こしてしまいました。その後相手の両親に私の両親と謝罪をし、正式な示談という形ではなかったのですがそれでその時は終わりました。 ところが先日急に相手の親から手紙が届いて、その時一応相談していた弁護士さんには150万は請求できると言われた。全額とは言わないから誠意を見せてくれと書かれていました。 即日実際にお会いして、当時は申し訳ありませんでしたと謝罪したのですが、結果30万は払えと言っています。 直接は言いませんが、そうでないと弁護士を雇って本格的に構えるという意味のことは言われました。 素人の知識ですが、確か傷害事件の損害賠償は3年過ぎると出来なると思うんですが、実際この場合は弁護士を通して請求された場合こちらが裁判で負けてしまうのでしょうか? また刑事告訴された場合、私は逮捕と言うことになりますか? 最近転職したばかりなので、非常に気になってしまっています。 一応当時の治療費は払えるというと、たかが数万円じゃ納得いかないと言われました。 アドバイスお願いできないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 保険会社は払わなくても良いのですか

    よろしくお願いします。 相手が赤信号で交差点に進入して来て 私とぶつかり、私の車が大破、私も怪我をしました。 目撃者がいるので、警察は相手が赤信号侵入であると私に言ってくれましたが 相手の保険会社(全労済)から、私に連絡をもらえません。 私の保険会社の担当者が連絡してくれたところ 「おれは悪くない」と言っているようです。 私の怪我は、私が入っている保険の人身傷害補償でまかなってもらえるそうです。 でも、車両保険に入っていないので、 相手が全労済を使わず、自腹も切らないとしたら 私は、車の修理代金と代車代と休業補償をもらえず終いになってしまうのでしょうか。

  • 追突事故 示談金について

    お世話になります。 追突事故に遭いました。 こちらは一方的な被害者(10:0)です。 幸い怪我も軽く後遺症も見られないので 示談という事で相手方の保険会社から 示談金(医療費、交通費、休業補償など)の提示がありました。 今回治療にかかった金額や休業補償については計算式があるので どうしようもない部分かと思います。 ただ、事故当時の相手方の態度や、相手側の保険会社の方が 一度もあいさつに来なかったなどについて不満が残ります。 そういう事を理由に提示金額では不満であると相手側の保険会社に訴えて 交渉の余地はあるのでしょうか? 具体的に金額がかかった話ならいくらでも言えるのですが こういった精神的苦痛の場合はどうなのでしょうか? 説明が拙いと思いますが 回答お願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 制御図面がなく、制御線の色だけで判断しなければならない場合に、黄色の制御線は交流でも直流でも使用できる線であることを確認します。その後、電圧チェッカーを使用して電圧を確認します。
  • 既存の電気設備内の制御盤の中からタイムボムのような物に出会った場合、まずは黄色の制御線であることを確認します。その後、電圧チェッカーを用いて電圧を確認します。制御図面がないため、制御線の色が重要な情報になります。
  • 既存の電気設備内の制御盤の電圧を確認する際、制御図面がない場合は制御線の色に注目します。黄色の制御線は交流でも直流でも使用できる線です。その後、電圧チェッカーを使用して電圧を確認します。
回答を見る