• ベストアンサー

猫との生活

現在うちには7ヶ月の娘がいます。今までは寝んねが多くて気にはしていなっかたんですが、最近寝返りをする様になり手の届く物は何でも口に入れるしハイハイなどをするようになってからの事を考えると猫の事で悩みます。 1、猫のご飯・水は常に床に置いてあるんですが、これはご飯の    時間を決めてあげるようにすればいいのか。 2、猫のトイレですが、トイレに入ってようをたした後に砂をかいた砂チップが少々トイレ周辺に飛  び散ってしまいこれをどうすればいいか。(今は  きずいたらすぐにチップを拾ってます。) トイレの位置を変えるべきか・・・? 部屋が2つあり1つは畳の部屋もう1つはタイルカーペットの部屋で置けそうにもないのでトイレはリビングに置いてあるんですが、置き場所も悩んでいます。 同じような経験者さんはどうされていましたか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naogima
  • ベストアンサー率35% (116/326)
回答No.5

3歳の猫♀と1歳半の子供♂がいます。 我が家も子供が動き始めた頃からトイレと餌の置き場に悩んで試行錯誤し、現在は下のようになっています。 猫ご飯・水は、安全ガードをつけた台所の床に置いてあります。ガードが閉まっていても隙間から猫は通れますし、子供が入れない空間で落ち着いて食べられるので、ご満悦です。 猫のトイレはリビングから離れた別の部屋(フローリング)の隅にあります。常に扉を開けっ放しにしておかないとならず冷暖房の効率が悪いので、近々猫トビラをつける予定にしてます。 子供がハイハイ~つかまり立ちの頃は行動範囲も広くないので問題なかったのですが、歩くようになると勝手に別の部屋へ行ってしまうので、猫トイレについては、近づこうとしたらすぐに「ばっちいよ、触らないのよ」などと言って強制的にトイレから離していました。 今では猫トイレは触ってはいけないものと認識しているらしく、トイレのある部屋で遊んでいても全く近づこうとしません。 娘ちゃんも今はまだ何を言われているのか判らないかも知れませんが、繰り返し教えてあげれば1歳を過ぎた頃には「触っちゃいけないモノ」と認識してくれると思います。 砂の飛びちりは我が家も悩みの種です。でも蓋付きのトイレは嫌がるので、ハンディクリーナーをトイレの傍に常備して、飛び散ったらすぐに掃除できるようにしてあります。 参考になれば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#151014
noname#151014
回答No.4

うちもハイハイ始めた頃から猫のトイレとエサには悩まされました。 現に今も隙あらば!って感じで気が抜けません^^; 我が家では引越しでエサとトイレの置き場所がなくなってしまったので、夫と試行錯誤の上デットスペースになっている洗濯機の上に棚を取り付けました。洗濯機置き場の3方は壁なのですが、その壁がモルタル?でビスが止まらないので足の長いテーブルのような棚です。 よく市販されている洗濯機の上部の収納棚の奥行き2倍を想像してもらえば良いかと思います。材料は予めサイズを測りホームセンターで購入&カットしました。 ただ、結構な高さがあるので、棚の一箇所に猫が出入りできる程の穴を開けています。一度洗濯機に乗ってから、穴を通り棚に登ってもらっています。 ここに、トイレとエサを置いています。coconappiさんの猫の年齢がやや上なのでトイレの場所移動に対応出来ないって不安はありますが・・・ 玄関や廊下って案もあったのですが、どうしても猫のトイレをそんなところには置きたくなかったので仕方無しに作ったのですが、真上に換気扇もあるし、娘の手は絶対に届かないので絶対安心なので、今ではここ以外考えられません。 同じようなスペースがあるとは限りませんが、口に入れたり遊ばれないうちに、高い場所へ移動した方が良いと思いますよ。分かるようになるまで押入れの上段とか。デッドスペースを探してみてください!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • azzaro
  • ベストアンサー率17% (416/2361)
回答No.3

現在8歳&5歳の娘がいます。 ネコは13歳のメス、完全室内飼いです。 水・カリカリはいつでも食べられる状態にしたいので、キッチンの隅に主人が囲いを作りました。高さ30センチくらいですが1歳未満の子供は超えられません。 トイレは洗面室(洗面所・トイレ・洗濯機・浴室が集まっていて入り口はドアになっているが猫のため開けっ放し)にスチールシェルフで収納スペースを作った時に一番下をトイレスペースにして、シェルフの一番下の段は板で仕切りました。 トイレの砂飛び散り防止は、トイレの周囲に人工芝を敷くとその周りまでは飛ばなくなります。 7・8ヶ月になると離乳食の時に遊びがすぎたり、触って欲しくない部分に触ろうとしたり、キッチンに入ってこようとするので我が家では徹底的に「ダメ!」を繰り返し教えました。 少し大きめの声で「ダメ!」とういうとビックリして一瞬動きが止まるので、理由をいいながら(通じなくても繰り返す)遠ざけます。 これを繰り返すと、1歳すぎて歩き回るようになってもやらなくなりますよ。 我が家の娘達は2人とも餌やトイレに手を突っ込んだ事がありません。 同じ方法でファンヒーター・ビデオ・冷蔵庫などガードをつけなくても大丈夫でした。(スーパーで商品に触る事も皆無でした) が、下の子の出産祝いに来た上の子のお友達(当時2歳半)が、魚の形のカリカリを水に浮かべていたことはありました…盲点でした。 家族以外の小さい子が来る時はネコには我慢してもらって、餌は下げています。水のみ場は現在餌の所とお風呂場に作っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

>coconappiさん こんにちは。 我が家では、 ミー君のトイレ →居間に、ホームセンターからサークル(壁掛用の格子状になっているモノを、3枚購入して(一隅は壁)そこにトイレを設置しました。縦横1mぐらいの広さでしょうか。) ミー君の餌場 →キッチンの片隅にお盆に乗せてあげています。 居間とキッチンの間に赤ちゃん用(立ち入り出来ないようにする)ドアを設置しました。 もう家に10年近く住んでいるミー君ですが、3年前に生まれた娘が、ある病がきっかけで、血液検査をしましたら、猫アレルギーだと診断され、だからといってミー君に出ていってもらう訳にもいかず、現在に至ります。 未だに、娘は「青っ洟」状態です。(^_^;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ton1115
  • ベストアンサー率31% (634/1986)
回答No.1

うちで飼っているわけではなく主人の実家の話で申し訳ないですが。 小さな甥や姪が来るのですが猫が2ひきいます。 で、餌やり場はいつもダイニング兼リビングの端だったのですが、ハイハイするようになりなんでも口にする時期に猫餌を食べようとしたらしく、それ以降は餌の時間を決めてバスルーム前の脱衣場であげてました。(餌以外の時間は閉めておく) 水は時間を決めては無理なのでリビングにありますが。 あとトイレは別の場所に置いてあるので(2階)歩いていけない子には届きませんが、質問者様の場合難しいですね。 脱衣場に置くにはせますぎますか? リビングに置くのならサークルのようなものでトイレを囲って(入れる部分だけ開けておく)お子さんが入らないようにすればいいのかな?とも思います。(難しいかな?猫が入りにくいかな?)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • どうしたらよいでしょうか? ←猫です

    生後2ヶ月の仔猫を拾って 飼っているのですが 家族にペットアレルギーの人がいるので 今後も ゲージにいれて 私の部屋(8畳)で飼う事になりましたが、猫にとっては やっぱり可哀想でしょうか? みなさまの ご意見をお聞かせください。 もう一つは エサをなかなか食べずに、トイレの砂(コルクでも 紙でも)を 好んで食べているので 心配です。エサは 合わないのかなと思い、いろいろ試しているのですが、どれも ダメです。。。 トイレの砂は 衛生上も あまり良くないと思うので 辞めさせたいのですが、どうしたらよいでしょうか? よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 赤ちゃんハイハイ 猫のトイレ等について 教えてください!!

    現在8ヶ月の息子がいます。そろそろハイハイを始めそうなので、猫(毛長1匹)のトイレについて対策をしなければと思っております。 猫のトイレに手を出したり、飛びちってしまう砂を口にしてしまうのではないかと心配しております。。。 皆さんはどのような対策をされましたでしょうか? 現在は、マンションに住んでいて部屋の隅においています。 2月頃には2階建ての一戸建に引っ越す予定です。 ハイハイまでもう近いので、是非お知恵を下さい。 後、猫を飼っていてハイハイ後に気をつけなければいけない事がありましたら、教えていただけると助かります。 よろしくお願い致します。

  • 赤ちゃん ハイハイ。猫のトイレの対策について

    現在8ヶ月の息子がいます。そろそろハイハイを始めそうなので、愛猫(毛長1匹)のトイレについて対策をしなければと思っております。 猫のトイレに手を出したり、飛びちってしまう砂を口にしてしまうのではないかと心配しております。。。 皆さんはどのような対策をされましたでしょうか? 現在は、マンションに住んでいて部屋の隅においています。 2月頃には2階建ての一戸建に引っ越す予定です。 ハイハイまでもう近いので、是非お知恵を下さい。 後、猫を飼っていてハイハイ後に気をつけなければいけない事がありましたら、教えていただけると助かります

    • ベストアンサー
  • 一軒家で猫を飼ってる方

    一軒家で猫を飼ってる方にお聞きしたいのですが、トイレはどこにおいてますか? ペット可の借家に住んでいて猫を飼う話が出ています。 8畳が3部屋と6畳が1部屋なんですが、飼うならトイレをどこに置くか悩んでいます。 居間に置こうか考えたのですが、そこでご飯を食べるし狭いので臭いもしますよね? でも東北なので廊下に置くと冬は部屋のドアを閉められないと困るし、猫を廊下で寝かせてるなんて聞いたことないし寒いだろうしで困ってます… 前は犬を飼っていて室内ではトイレをしない子でしたが、猫もトイレに行きたい時だけドアをガリガリして合図などしますか? 飼ってる方はトイレはどこにおいてますか? 猫向きの家じゃないんでしょうか… 間取りは、玄関を入って右が居間、左に廊下があり廊下の左が庭で右に2部屋と突き当たりに1部屋です。

    • 締切済み
  • 猫を飼っている方、畳は傷つきますか?

    近いうちに猫を飼う予定です。 子猫からかうつもりなのですが、畳の部屋に猫を入れると、畳につめを立ててボロボロにしてしまう、ということはありますか? 爪があるので、ある程度傷つくと思いますが。 畳で爪とぎをしたりするようなら、カーペットを敷こうか…といろいろ準備したいと思っています。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • うちの猫がトイレでウンチをうまくできない

    うちの猫(5歳メス・避妊済)が、猫トイレでウンチをうまくできなくて困っています。普通1,2本に分かれて出てきますが、1本目が出て、二本目が肛門から半分くらい出てきたままの状態で、きばるのを止めて砂をかいてトイレから出てきてしまうことが時々あります。肛門から突き出たウンチは、その後ローカやカーペットの上を歩いている間に自然に落っこちていくことが多いのですが、時々は突き出た感じが気持ち悪くて、ローカやカーペットに肛門を擦り付けたり、自分で舐めて取ろうとしています。私が気が付いた時はそのままもう一度トイレに連れて行き、そこで頑張るように仕向けて事なきを得ますが、留守中だと、ローカやカーペットに2本目のウンチが転がっています。ウンチが出切ってしまうまでトイレで頑張らせるにはどうしたらいいのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 猫のにおいについて

    生後半年の仔猫を飼っているのですが、わけあって 私の部屋(8畳)で飼ってます。私自身 アレルギーをもってるので、なるべく清潔に そして においがタンスの服についたりしたら嫌なので、消臭には かなり投資してきました。消臭剤はもちろん、植物や炭を置いたり、夜はアロマをしてトイレの砂も 砂+消臭砂を混ぜたり頑張ってるのですが、家族曰く 私の部屋はやはりにおいがすると言われ ショックです。今はいいのですが これから暖かくなると もっとにおいがするのではと心配なのですが、考えられる事は全てやったつもりなので。。。 餌に糞のにおいを消す薬を混ぜる事も考えてるのですが、仔猫の健康を考えると 躊躇してしまいます。 何かいい方法があればお教えください。 何より仔猫がすくすく育ってくれる事を願ってるので 安全な方法がよいです。

    • 締切済み
  • 猫のトイレしつけについて

    猫を飼っているのですが、トイレの砂で遊ぶのがすごく大好きな子なんです。 用をたすときはきちんとトイレの砂でするのですが、遊ぶときもトイレの砂で遊びます。 部屋がトイレの砂まみれで困っています。 なにかいいアドバイスというか、しつけというか…。 あれば教えて下さい。

    • ベストアンサー
  • 猫のトイレまわりについて

    猫のトイレを娘の部屋においていますが、用をたしたあと砂をかけるときに、勢いがよすぎてトイレまわりがすごいことになってます。はじめて猫を飼うのでびっくりしたんですが、猫を飼っている方はみなさんそうなんでしょうか?毎日掃除が大変で嫌気がさしてきました。床が散っているのが大嫌いなので困っています。新聞紙を敷いてますがすぐボロボロにされてしまうし、フローリングの溝に砂が詰まってすごく大変なんです。どうしたらいいでしょう・・・。赤ちゃんがいるので、ほかの部屋には置きたくないんですが。

    • ベストアンサー
  • 猫に起こされるようになったけど眠い

    質問を読んでくださってありがとうございます。 2Fで寝ています。 寝室の隣に猫の部屋があります。 寒くなってきて猫の部屋にはホットカーペットがあります。 水とトイレはあります。 夜は、寒くて出てきませんが。 昼になると、私の寝息により眠りが浅くなることを感知すると、寝室のドアにニャンニャンカリカリドンドンが始まります。 普段は猫は1Fの台所に行ってご飯を食べてきて、トイレをして、2Fに戻るとホットカーペットの上でのんびりしているのですが。 私は自宅で仕事していますが。 深夜まで仕事をしている関係で、猫は先に寝ているし昼寝もしますが。 私は前日の影響で昼まで寝ていることがあります。 それでも今までは、普通に寝ていたのですが。 最近毎日、階段の一番上で、猫を小脇に挟んで、ぐりぐりするようになってから。 甘え鳴きが増えた感じです。 猫が6歳を超えますが。 大人になってからでも、抱っこしまくると甘えが激化することがありますか? 猫の部屋で食事させるようにしたら。 寝ている間は猫を閉じ込めてもいいですか?(猫の部屋は買い物に行く時以外ドアを開けていますので猫は家の中を自由に歩き回ります。) 健康のために早く寝て、猫が来るときに睡眠が足りているのが理想ですが。 仕事を続ける以上、そういうわけにもいきません。

    • ベストアンサー
このQ&Aのポイント
  • TBS「サンデーモーニング」で行われた討論番組で、A氏の発言が物議を醸しました。
  • 彼は開会式に復興と調和が感じられないと述べ、これが未来に禍根を残すと指摘しました。
  • さらに、彼の発言は国内の問題に終始し、外国からの選手や関係者へのお礼の言葉がなかったことも批判の対象となりました。発言には注意が必要です。
回答を見る

専門家に質問してみよう