• ベストアンサー

地域によっては、田舎の結婚式は、一週間もやる場所があるの?

知り合いの人の話なのですが、Aさん(男)の彼女の妹が長崎で結婚するみたいなのです。 長崎といっても、田舎の方みたいで、Aさんいわく 「田舎の結婚式は、一週間くらい祝うらしい」 と言うのです。 地域によっては田舎の結婚と言うものは、確かに、めでたいものですが、一週間もやるものなのでしょうか?(そういう、風習がある?)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#113190
noname#113190
回答No.2

長崎空港から船で湾を渡った、琴海という田舎町の結婚式に呼ばれたことがあります。 地区の人間全てを招待しますから、出席者は200人以上になることも珍しくなく、新郎(私の友人)も3日前に大阪空港を出発し、私は前日にいきました。 挙式、披露宴自体は1日で終わりましたが、地区の方が手弁で準備してくれるので時間もかかり、また式の後挨拶回りなどもあり、そういったものを含めると1週間近くかかったようです。 地区によって違うとは思いますが、都会の結婚式のように親戚友人のみではなく、地区の方全員参加には驚いて帰ってきました。 私が出席した式は、新郎側30人ほど(親戚、友人のみ)、新婦側150人余り(地元なので)でした。

kurotiru
質問者

お礼

大変参考になりました。ご回答有難うございます。そして、お礼の言葉が遅くなりました事、申し訳ありませんでした。

その他の回答 (1)

noname#21649
noname#21649
回答No.1

長崎については知りません。 私の地区では. 1.嫁宅で.準備・出発でそれそそ1日。 2.移動で1日 3.嫁ぎ先について.親戚周り(親戚の数*1日)。親戚といっても隣の集落ですから移動も含みます。 4.婚礼 5.お寺で先祖へ挨拶 6.盆正月などの祭りでの行事 という慣習が.地主層ではありました。松形でフレデ地主層の所得がなくなり行われなくなりました。 当時集落間の徒歩移動にかなりの時間(半日程度)が必要なのでそれぞれの集落で行ったためです。

kurotiru
質問者

お礼

大変参考になりました。ご回答有難うございます。そして、お礼の言葉が遅くなりました事、申し訳ありませんでした。

関連するQ&A

  • 田舎で結婚&同居

    10年近く付き合っている彼と来年やっと結婚しようか。。と話しています。3年前なんとなく実家を出て彼の田舎に住み始めました。今は同棲してアパート暮らしです。彼の実家はもっと田舎の遠方でたまに遊びにいったり贈り物をしたりとお付き合いはあります。彼は次男で特に家を継いだりとかは考えてないようだったので同居はないな。。と安心していたのですが、いざ結婚の話がでたらいずれは(彼曰く、20年後)実家に入ってほしいとの事。凄く驚いたけど答えはノー!!です。はっきり言いました。でも彼はすぐとは言ってないし、じゃあ親はどうするの?ほったらかし?と問い詰めます。私は自分達の建てる家に親は呼ぶのはオッケーです。ただそのド田舎には住めないと言ってるのですが、彼は親はずっと住んでる地域にいたいし、せっかく土地もあるし家を守っていかなければいけない。目先の楽な生活ばかり見てても誰だってそういう苦労する時もあるし、田舎だとみんなが助け合って生きていけるし老後にはもってこいだ。。とのこと。都会で本当に困った時助けてくれる人がいるか?そういうことしてると絶対自分にはねかえってくると言われました。確かに彼の言う事は正論で人間として大切な事だと思います。そういう彼を誇らしくも思います。人間ができてる人で私にもとても優しく非はありません。彼親もいい人で多分田舎の方にしてはあまり縛りのない雰囲気で私のわがままも聞いてくれそうです。 でも今の気持ちはやっぱりノー!!です。これ以上田舎は無理です。かといってもう29才でまた実家で仕事と男を見つける自信もありません。私の母も結婚を願ってます。母一人で兄が居ますが兄は結婚しないといっており母のことが心配です。彼は最悪母の事も面倒みるしかないだろうと言ってくれます。それなのに私ばかりこんな事を言って多分子供なんだと思います。20年後の話なんてどうなるかわからないのに悩んでも仕方ないのですがでも。。。嫌です。結婚はやめたほうがいいですか?意見を教えてください。お願いします。

  • 結婚に対しての出会いの地域差に関して

    最近結婚した人や、結婚したいけど相手がなかなか見つからない人、お見合い中の人(特に男性の意見)などにお聞きしたいのですが、 僕の主観としては、都会(東京など)では、人口も多く、お見合いなどで相手を見つけるにしても、相手が他の地域(田舎も含む)の人でも考えてもらえることもあると思うので、男性の場合は、都会で就職したほうが結婚のための出会いの機会が多いと思うのですが、 田舎で就職した場合、たいていはその田舎の人としか結婚のための出会いの機会がないと思うのですが、お見合いなどで男性が田舎なのに女性が都会とかで結婚することはまわりに話とかで聞いたことがある人はいるものなのでしょうか? また、現在、都会や田舎で働いている方で結婚のための出会いに関して、都会もしくは田舎でよかったと思うところがあったら教えてもらえませんか?

  • 結婚内祝いをしない地域はありますか?

    いつもお世話になります。 遠方に住んでいる友人に結婚祝いの品を送りました。 11月に送りましたが、結婚内祝いは今もありません。 ちなみに、お礼の電話と、今年も年賀状は届きました。 母にその話をしたところ、「地域の風習や、その家の考え方によって、内祝いをしない地方もあると聞いたような…」と言われましたが、うろ覚えです。 友人が嫁いだ所もそうなのかなと思いました。 私が住んでいる所では『結婚内祝い』は当たり前のようにしていて、今まで内祝いを頂かなかった事はありませんでしたので、それが一般的なのかと思っていました。 そのような地域をご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 また、出産祝いのお返し(出産内祝い)もしない地域もあるのでしょうか? 結婚祝いは気持ちですので、見返りを求めるのはおかしいと言われそうですが、その点についてのご意見はご遠慮下さい。 私が教えて頂きたいのは、内祝いをしない地域はあるのかどうかです。 よろしくお願いします。

  • 田舎の地域が発展するためには

    自分は今、大学で 『まちづくり』 を学んでいます。 『とある田舎の地域 (←そのつど実際の地域が指定される) に、地域の発展、および住民の生活を豊かにするための空間と機能を提案せよ』 といった設計課題がよくあります。 こういう事を学ぼうと思ったのは、 『まちづくり』 に関わる仕事がしたいと思ったこと、特に自分が育ってきた地元(かなりの田舎です)を発展させたいという思いが強いです。 そんな課題を何度かこなしてきて思ったんですが、 一般論が、少し 『田舎の良さを引き出す』 方に偏りすぎてるんじゃないかと感じてます。 さっきの課題の例では、 『観光客が来るように、農業体験施設を』 『川のきれいな地域なので、水を生かした庭園を』 これってどうなんでしょう。。。 正直、都会の人のキレイゴトのような気がするんです。 自分の中での 『地域の発展』 の定義は、まず人口が増えることだと思っています。 もちろん、自分の地元もそうなってほしいと思っています。 観光客が増えることは、確かに地域に利益をもたらします。 でもそれって、果たして地域の発展に 『密接に』 つながるんでしょうか? 永住してくれる人が増えない限り、発展にはならないような気がします。 独りよがりな言い方になってしまいましたが、 決してそういうわけではなく、 自分自身、正しいかどうかわからなくなってきてます。 みなさんに質問したいのは、 本当の田舎の発展というのはどういうことなのか、ということです。 例えば、実際に田舎の役場などで『まちづくり』に取り組んでいる方々にとって、 (いわば『まちづくり』のプロ?にとって) 目指すものは何なのでしょうか? リアルな意見が聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 彼女の田舎に対する固定観念

    はじめまして、rowensu(男、20代)と申します。以後、よろしくお願いします。 早速質問なのですが、今私には付き合って2年半になる彼女がいます。 私にとっては大切な人なので将来結婚したいと考えています。 なので、時々将来について、子供は何人くらいで、といった内容で話をします。 (向こうも話を振ってくるのでそのこと自体は嫌がっていないように思いました。あと、すぐに結婚するつもりはありません。) なのですが先日、彼女に好きだけど結婚はできない、といわれました。 このときは、私に足りないところがあるのか、と聞いていたのですが、 理由を聞いてみるとどうやら田舎に対する恐怖心があるようです。 私の出身が割と田舎の地方自営業をしていて彼女と彼女の両親は都会育ちでした。 (今は上京していていつかは帰る予定です。) そこで親のほうから「田舎には地主がいて、そこに嫁ぐとはじかれてまったく相手にしてもらえない。 家族とも会えなくなる。外から入ってきた人には冷たく、都会に嫁がないと幸せになれない」 といったようなことを散々いわれたようです。 彼女の親とは今まで何度か食事を一緒にさせてもらっているので、 影でそんなことを言われていると思うととてもショックでした。 そして、あまりにも意見が一方的で、「正直に言うと親は別れて欲しいと思っている」ともいわれました。 私自信そんな風習はないと思うのですが、住んでいる人は気付かないことがあると思うので、 実際はどうかわかりません。 そこで、彼女の誤解(こちらの誤解かもしれませんが)を解こうと、 一度実家のほうへ連れて行こうと思うのですが、それは意味がないといわれてしまいました。 箇条書きにすると ・住んでいる人にはわからない ・家に行ってもお客として扱われるので、真実はわからない ・ネットや本には良いことしか書いてないから、見ても意味がない ・その県の出身者じゃないとはじかれる ・若い人からは差別されないけど、その地域のトップ(地主)からは差別される ・なら、半年でも結婚前にうちで働かないかといったところ、もし結婚しなかったらその間の時間が無駄になる といったように、取り付く島もありません。 その上、将来都会で働くならすぐにでも結婚したいと思うけど、今のままじゃムリといわれ、 正直生まれた地域を差別されて結婚できないのかと落ち込みました。 別れるかと聞くと好きだから一緒にいたいといってもらえるので嫌われてはいないとおもいます。 それとも、彼女にとっては遊びなのでしょうか? 前置きが長くなってしまったのですが、質問は、 「どうすれば、良くも悪くも彼女に真実をしってもらえるか。」です。 長文駄文でもうしわけありませんが、皆様の考えを教えていただきたいです。 よろしくお願いします

  • 地域性と結婚観

    今結婚の話が出ている彼に「うちの親は反対じゃないけど、長男だから大変だしいろいろできるのかといっている」といわれました。 彼は沖縄出身で話によると沖縄は昔からの「長男」についての風習や独自の文化や儀式みたいなものがあるらしく、それに慣れていない(または知らない)沖縄県民以外の人と結婚するのは全体的に抵抗や不安があるらしいのです。 私は何事もやってみないとわからないと思うのですが話を聞いているだけで不安になりました。 歴史的な違いは学校の勉強程度に知っていますが、現在でも同じ日本でそんなに違うものでしょうか? 確かに言葉はわからないことが多いのですが、うまくやっていくにはむずかしいのでしょうか? 沖縄出身の男性の方や、沖縄県以外から沖縄の方と結婚した女性の方などにもアドバイスいただけたらと思います。

  • 田舎に住んでいます

    結婚して田舎に引っ越した者です。 電車が廃線になるような田舎に住んでいます。 地域性なのか、言いたいことは影でこそこそ話すだけ、何か新しい事をするにも非協力的な所です。 子供の習い事や学校の活動などで親が何か協力する場面でも、地元の人ではなく、県外から来た人達が頑張るような所です。 最近パートを始めたのですが、仕事でも地元の人はやる気がなく、上司の前でできるアピールを頑張る始末です。 妹も別の県に住んでいますが、そちらでは地元の人のノリがよく、イベントをやるときも協力して進めるそうです。  あー、羨ましい!

  • 地域に残る「異様な」風習

    世界は広し、カニバリズムやブードゥー教ゾンビのような異様な風習がありますね。 しかし、狭いと思っていた日本でも、意外に知らな異様な風習が残っていることもあるのではないでしょうか。 最近、ふと、思い出したことがあります。 中学2年か3年の頃、友達と何気なく「怖い話」をしていたときに、友人の一人(仮にA)が話した内容です。 当時はAの親の田舎の風習という話だったので、「へぇ~、そんなこともあるんだ」と納得していましたが、今になって思い返すと、本当にある風習なのか、ちょっと疑わしく思ったので、知っている方がいるかもしれない、と思い質問します。 友達Aは、夏休みに親の実家のある地方へと行きました。 部活の練習などの日程も関係し、小さい頃から行き慣れた田舎なので、一人だけお盆を先乗りして向かいました。 Aだけが家族より先に行く、と急遽決まったので、祖父母らはまだ家族全員の里帰りの準備をしきれておらず、Aは到着した晩、客間ではなく仏間で寝ることとなりました。 夜、普段であればまだ起きてテレビでも見ている時間でしたが、祖父母はすでに就寝。 ひとりでテレビなどを見ているのは寝ている祖父母に悪いと思い、Aも早々に布団に入ったのですが、やはり、なかなか寝付けません。 そんなこんなで1時間ほど経った頃、突然、玄関の引き戸がガラガラと開く音がしました。 人家もまばらな田舎ですし、用心深く玄関の鍵を掛けるなどの習慣はありません。しかし夜の来客もほとんどないので、Aは不審に思いました。 玄関を開いた後は、ヒタヒタと廊下を歩く足音がしました。 Aは寝たフリをすることにしました。なぜなら、Aの寝ている仏間の前で、足音が止まり、ゆっくりと襖を開ける音がしたからです。 そのまま足音は仏間の中に入ってくると、Aの寝ている布団のまわりをウロウロとしていましたが、しばらくしてAの枕元に立ち止まると、気配と音から、座り込んだのが何となく分かりました。 すると、ボソボソとしていたものの、念仏かのように思える微かな声が、枕元の気配から聞こえてきました。 Aは恐ろしくなり、勢い良く枕元の気配に向かって寝ている状態のまま腕を出して払いのけようとしました。 人をはたいた時のような感触がし、Aが目を開けると、白装束の老婆がびっくりした表情でしゃがみ込んでいました。 Aはとっさに布団をかぶって丸くなり、白装束の老婆が仏間を出て行くまで震えていたそうです。 翌朝、祖父母に昨晩の出来事を話しました。 すると祖父母から、それはお盆で里帰りする祖先の霊にお迎えの準備ができたことを告げるため、一定期間の晩、集落の決められた女性が順番に各家を回る、という風習だ、と言われたそうです。 知らないとびっくりしてしまうので、その期間にはAのような孫世代を連れて里帰りしないよう、また、仏壇のある部屋では寝ないように気をつけるのだが、Aが急な日程で来たこともあり、昨晩が回ってくる順番の日であったことをうっかり忘れてしまい、また仏間にAを寝かせてしまったのだ、と。 そう言われてみると、A自身も、昨晩の老婆の顔がどことなく、集落に住む人であったような気もしてきましたが、「誰が夜に来たのか知っても『誰にも言ってはいけない』」と、祖父母に強く言われたので、詮索しないようにしたそうです。 …以上が、Aから聞いた話なのですが、なぜ寝静まった夜なのか、また来た人の顔が分かっても言ってはいけない、など、謎があります。 祖先を迎えるお盆の風習で、集落内で各家を回る順番などが取り決めされているのであれば、別に、日中でも構わないですし、誰が回るのか知られていても良いのでは、と思います。 また、Aの話では、両親のどちらかの実家(田舎)、ということなので、両親も風習について知っているはずですが、両親に対してこのことを告げて真偽を確かめる、といった話はされなかったと記憶しています。 ちなみに大人になってからの知識として、沖縄の離島などにはさまざま、秘密裏に行われている奇祭があり、老婆が巫女やシャーマンの類いなのかと思い、今はそのあたりの地域でのことか、と考えています。 しかしAは確かに沖縄県に多い姓でしたが、読み方が沖縄の場合と違い、加えて両親とも出身は沖縄ではなかったように記憶しています。(Aは顔立ちも沖縄っぽくない雰囲気でした) Aとは、高校卒業後くらいからほとんど会うこともなくなり、現在の連絡先はわからないので本人にすぐに真偽を確かめる方法がありません。 …というより、中学生だったAの作り話だとしたらとても良くできていますし、真偽はそれほど重要ではないと思っています。 むしろ、当時、自分もAも中学生であったことを思い返せば、多少なりとも誇張している部分があるかと思います。自分の記憶があやふやな点、また中学生ゆえに周りを驚かせたいと思ってAが誇張して話をした、という可能性も否めません。 しかし誇張を踏まえて、納得できるような点(お盆、祖先の霊、念仏、老婆)もあり、すべてではなくとも事実が含まれているとしたら、個人的にはとても興味深い風習だと思います。 なので、上記の風習を知っている(同じ様な風習も含め)方がいれば、どの地方での風習なのか、差し障りがない程度に教えていただけたらと思います。 また、上記の風習とは違えど、奇妙・異様な風習を知っている方は、紹介していただければと思います。

  • なぜ田舎暮らしに憧れるのですか?

    こんにちは、 将来は田舎で暮らしたいという方にお聞きします。 なぜ田舎暮らしに憧れるのですか? 私はまったく田舎に住みたいと思いません。 風習やしきたり、人間関係が大変、お店が少ない、環境が変わるのが嫌 こういった理由から田舎は避けたいと思ってます。 でも憧れる人がいますよね。 どうしてですか?

  • 結婚を考えている人の風習の違い

    2年付き合っている彼氏が居ます。 すごく大好きで結婚の話もたまに出てきます。 私は都会でずっと暮らしてきて 彼氏は田舎の方に住んでいます。 距離としては車で1時間半かかりますが 本当に彼の所はド田舎で結婚するとなると、そこの風習に従わないと いけなくて、やっていけるか心配です。 自治会でお祭りがあったり飲み会があったり色々あるみたいです。 例えば今の時期だと餅つきがあったり…とにかく自治会の話をよく聞きます。 毎月何かしてる感じです。 私はそういうのが全くない所で育ってきております。 人見知りな所もあるし、やっていけるか不安です。 だからと言って彼に引っ越ししようなんて言えるわけがありません。 彼が小さい頃からやってきた風習にケチつけるつもりはありません。 風習の違いで上手くいかないなんて話もよく聞きます。 既婚者で風習違いでも上手く行ってるよ!って方の また・・・逆に離婚しちゃった!って方も 体験談をお聞きしたいです。 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう