• ベストアンサー

年金保険料を支払い忘れて時効

年金保険料の支払いの時効について教えてください。 わたしは厚生年金に加入している会社に数年いてそこをやめた後1年ほどブランクがありその後公務員となったため共済年金に入りました。 このブランクの期間、国民年金に未加入だったため督促が来たため加入の手続きをしました。その際、1年分の国民年金を支払うための納付書をもらいました。 それで数ヶ月まとめて払ったりしていたのですが、うっかり3ヶ月ぶん支払うのを忘れてしまいました。しかも時効にかかってしまったため支払うことが出来ません。 こういう場合、どのような不利益があるのでしょうか。 受給できる年齢になったとき、3ヶ月の期間が足りないと言うことでいっさいもらえないのでしょうか。それともそのときに3ヶ月分を支払えばよいのでしょうか。また、受給金額が減らされるのでしょうか。もしそうなら毎月どの程度減ってしまうのでしょう。 いま、けっこう心配になってしまいました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sr-agent
  • ベストアンサー率43% (594/1373)
回答No.3

仮に60歳までずっと国民年金・厚生年金・共済年金のいずれかの制度に加入し、滞りなく保険料を納めていたとします。 そのような場合には、満額より多少減るだけとお考えください。 例えば、現在の老齢基礎年金の満額は約79万円ですが、 79万円×(480-3)÷480=78万5千円程度になる、ということになります。 (但し質問者さんが受給年齢になった時はどうかわかりません。 あくまで現在の年金の金額を参考にしています。) なお、上記の金額には老齢厚生年金、退職共済年金の金額は含まれておりません。 それと、60歳以降にも任意で国民年金に入れる制度がありますので、 3ヶ月だけ支払って支払った期間を満期の40年間にすることも可能です。 一番最悪なのは、国民年金の加入期間が25年ぎりぎりで、 24年9ヶ月しかなかったような場合です。 年齢によっても特例はありますが、原則として加入期間が25年なければびた一文出ません。 ブランクが3ヶ月だけというならおそらく大丈夫だとは思いますが、 念のため役所にお問い合わせくださいね。

geschichite
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 たしかに減る額はわずかなんですね。 いま払うのが結構負担なのですが、任意加入 があるなら経済的に余裕のある(であろう)60以降に数ヶ月分払った方がいいのかなあって考えてしまいました。 でも、出来る限りきれいに払っておかないと気持ちが悪いですが。

その他の回答 (4)

  • nikuq_goo
  • ベストアンサー率46% (335/715)
回答No.5

13300円であろうと13860円であろうと約8年分の老齢基礎年金額に相当している事実に違いは在りません。 御質問者様が”出来る限りきれいに払っておかないと気持ちが悪いです・・・”とお書きになれられていると通り、時効に該当した時点で不法行為者のレッテルを貼られてしまいました。 道路交通法に照らし合わせれば、シートベルトをしなくても不法行為者であり飲酒運転も不法行為者です。 60歳以上で経済状態が豊かであると言う展望があるのは非常に羨ましいことですね。 個人的には、高齢者が所得を得ようとした場合、20、30台が1万円を得る労力を提供する時間で60歳以上の方は5千円程度もしくはそれ以下になると考えます。 今頑張って払う14000円は、一生涯保証という名目付きで65歳から支払われます。平均寿命と照らし合わせてお考え頂ければよいかと思います

noname#20591
noname#20591
回答No.4

たびたび申し訳ございません。 >経済的に余裕のある(であろう)60以降に数ヶ月分払った方がいい 誤解のないように申し上げておきますが、任意で加入する際、 geschichiteさんが60歳になった時の国民年金保険料なので、 今は13580円かもしれませんが、60歳になった時に15000円かも しれませんし、20000円かもしれませんし、30000円かもしれません。 先ほども申し上げましたが、60歳になった時の保険料ですので お間違えのないようにされて下さいね(*^_^*)

noname#20591
noname#20591
回答No.2

時効は2年ですが、2年過ぎてしまったと言う事でしょうか。 受給できる年齢になったとき、3ヶ月の期間が足りないと言うことで いっさいもらえないと言う事はありません。 >それともそのときに3ヶ月分を支払えばよいのでしょうか 60歳になった時に、任意加入と言う制度があります。3ヶ月の納め忘れが あるようでしたら、3ヶ月だけ任意に加入して納めれば大丈夫です。 任意加入せず3ヶ月分納めなければ受給する金額が少なくなります。 その時の受給年金額によるので、今幾ら減るかは知る事は出来ません。 出来たとしても3ヶ月分の未納でしたら数百円から数千円程度だと思います。 こんな事を言ったら怒られてしまうかもしれませんが、3ヶ月程度の 未納はとても可愛いものです。大丈夫です。

geschichite
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうです、2年経ってしまったんです。 いっさいもらえないと言うことがないと聞いて 安心しました!しかも、減るのはその程度なんですか。13300円払うのは結構痛いのに。

  • p4_yoshie
  • ベストアンサー率35% (72/203)
回答No.1

3ヶ月分だけ、保険給付の額が少なくなるだけです。 例えば国民年金で説明しますと、20歳から60歳まで(480月)の間の3ヶ月だけ未納だとしますと、 あなたが支給年齢に達したときの満額の老齢基礎年金の額×477月/480月 の額になります。 いっさいもらえない。ということはありませんので、ご安心を。

geschichite
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 いっさいもらえないと言うことはないとのことで、安心しました。

関連するQ&A

  • 国民年金の時効について

    現在75歳の知人ですが、外国に長くいたため、国民年金の受給の請求をしていません。 おそらく、本来は、60歳から受給が可能であったのではないかと思います。 調べると、年金の受給請求の時効は5年と聞きました。 となると、知人のケースは、 1)国民年金は一切もらえない 2)国民年金の過去の支給で、60歳から70歳までの分が時効でもらえない どちらでしょうか?

  • 短期間加入していた共済年金について

    現在、フリーランスで国民年金1号加入者です。 以前、数カ月間だけ地方公立機関で常勤として働いており、共済年金に加入していました。 しかしこの期間は国民年金のねんきん定期便に記入されている国民年金の加入期間には反映されておりません。 (1)基礎年金部分について 共済年金に加入していた期間だけ、年金定期便では国民年金(基礎年金)の加入期間が少なくなっています。 将来的に年金受給する際には、共済年金に加入していた期間は、国民年金給付にきちんと反映されますか? (2)報酬比例部分について 共済年金は加入期間が25年以下だと、年金給付は1円ももらえないとも聞いたのですが、この数ヶ月に共済年金として納付した分(報酬比例部分)は、将来的に年金として反映されないのでしょうか? (3)転居手続きについて 共済年金を将来的に受給するにあたり、なにか手続きをしておく必要はあるのでしょうか? 共済年金を脱退後、何度か引っ越ししているのですが、共済年金については住所変更などの手続きは特にしておりません。 なお、妻も6年間ほど国立病院で勤務しておりましたが、現在は退職して引っ越しし、国民年金1号です(パート勤務)。 妻も、特に何も手続きはしていないのですが、住所変更などの手続きが共済年金に対して必要でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 国民健康保険の時効って?

    平成10年に約1年間、国保に加入をしていました。 今現在は社会保険に加入していますが、国保加入当時は 金銭的に苦しく、全く保険料を納められなかったのです。 督促状・催告書が届いても、かなり長いこと放置していたのですが、 請求はいつまでも続くため、相談をし、分割納付することになりました。 平成15年末に、まず一回目の納付をして、今年に入り2回目の納付をしたところ、 保健課から電話がかかってきて、「国民健康保険の時効は5年なので、 今回納めたぶんは還付します」と言われました…。 「一回目に納めた分はどうなるのですか?」と聞いたところ 「その分は恐らく未納額に充当されるだろう」とのこと。 慌てて、ネットで色々調べたところ、国保の時効は2年とあるのですが、 5年ってなぜ??督促状は平成14年までは届いていましたが、それ以降は全くなくなっています。 これは本当に時効で、もう支払い義務がないのでしょうか? 払わなかった自分が悪いのですが、どうも釈然としなくて…回答頂けると嬉しいです。

  • 再●年金支給額に関して

    再●年金支給額に関して 母親の受け取れる年金額を調べています。窓口の説明で分からなくてここで質問させてください。 1 母親(現在60歳) 国民年金納付 約250か月分納めていたようです。 2 扶養になり 父親の厚生年金にて納めていた時期もありました。(おそらく10~15年位) 国民年金の受給資格は 年金を最低25年(300か月分)納付して得られると聞きました。 300-250=不足50か月分の年金額を納付しなければ受給はできないという計算です。 ただしその不足分の50か月(金額にすると¥15100x50=¥755000) を補うのに 厚生年金加入者である父の扶養になっていた期間が50か月分以上あれば 年金支給の対象になると理解しました。が、 国民年金部分と報酬比例分(厚生年金)部分 どちらも受給対象ということですか? 最低25年分の納付という期間のみを考え 報酬比例分のみの受給ということですか? 疑問に思ったのが 国民年金として25年分払っていないから そう思ったのです。 よろしくお願いします。

  • 障害年金 保険料納付要件について

    障害年金の保険料納付要件について質問させてください。 「3分の2」要件でわからないことがあります。 例えば、19歳から厚生年金に加入していたとします。 そして21歳になり間もなくして退職し、国民年金に切り替わりましたが、しばらくフリーターで12ヶ月間、保険料を納めていなかったとします。 この保険料を納めていなかった「12ヶ月目」に初診日があるとします。 この場合、保険料納付要件をみる時、19歳の時の厚生年金加入期間も、国民年金加入期間及び国民年金納付済期間の計算に含めるでしょうか? それとも20歳以降の国民年金加入期間及び国民年金納付済期間をみて計算するのでしょうか? この例えの場合、 19歳の時の年金加入期間も含まれるなら、 国民年金加入期間→36ヶ月 国民年金納付済期間→25ヶ月 となり、3分の2要件は満たします。 (数字はざっくりです) しかし、20歳以降の年金加入期間だけなら、 国民年金加入期間→24ヶ月 国民年金納付済期間→13ヶ月 となり、納付要件は満たしていないことになります。 二十歳前の加入期間と納付済期間は分母分子に加えるのか加えないのかどちらなのでしょうか? この例えの場合、この人は障害基礎年金の請求権利(保険料納付要件を満たす)はありますか?

  • 教えて下さい。厚生年金と国民年金の納付期間が、25年あれば、老齢年金を

    教えて下さい。厚生年金と国民年金の納付期間が、25年あれば、老齢年金を受給できるんですよね? 厚生年金に加入していない場合、国民年金に加入して、年金を納めるのが国民の義務なんですよね? 国民年金の場合、20歳から納めることが義務づけられていて、60歳まで納め続けるのも義務づけられているですよね? それなのに、なぜ、厚生年金と国民年金の納付期間が、25年あれば、老齢年金を受給できるんですか? どうぞ教えてください。よろしくお願い致します。

  • 国民年金の支払いで・・・

    今年のから厚生年金に加入してますが、去年までの国民年金の未払いがあります(1年弱)。その分の督促も何度かきています。 しかし正直、最近の社会保険庁の年金着服報道を見ていると、国民年金なんか納める気にもなりません。 私の在住している県でも国民年金の着服があり、国民年金の加入期間は未納期間でいいと思っています。 みなさんは、どうお考えですか? 時効が2年と聞いてるので、督促が来ても放っておこうかと考えてますが、何か問題はありますかねぇ?

  • 厚生年金保険の中高齢の特例によって

    以下の納付状況の方の受給資格はありますか? (1)平成6年度から 12年間納付済み (2)3ヶ月ブランクの後 私学共済を3年間納付したと仮定 (3)昭和20年生まれ(15年間納付の特例だと思います) 以上ですがよろしくお願いします また3ヶ月ブランク分は失業ですが個人が納付するにはどうしたらいいのでしょうか?

  • 共済年金+厚生年金+国民年金について

    教えてください。 2年ほど厚生年金加入(会社は現在有りません) 合わせて2年ほど国民年金加入 現在20年近く、地方公務員共済に加入しています。 現在、転職を考えております。 年金について色々なサイトを見ておりますと、厚生年金と 国民年金の加入期間が25年で年金の受給資格があると 書いてあります。 また、共済については25年加入していれば、となっています。 もちろんこれからも、厚生年金なり、国民年金なり、 加入する予定ですが、こういった場合、65歳になった時、 年金はどうなるのでしょうか?

  • 母の国民年金について

    母宛の「ねんきん特別便」が届きました。 恥ずかしながら、年金についてあまり知識がないので教えてください。 「特別便」を見る限り、国民年金納付数「108」、厚生年金「12」とあり、加入年数を数えても間違いないようです。その他「共済組合加入月数 270」とあり、きっと何らかの組合に入っていたのだと思います(昭和40年前後の話ですが、本人もよくわかっていません)。 「ねんきん特別便」の13番の欄には「合計加入期間 390」となっています。年金の受給資格は、単純に考えて12ヶ月×25年=300ヶ月と理解しています。 そこで、 1、果たして母は受給資格を満了しているのでしょうか? 2、すでに母は年金を受給していますが、2ヶ月に6万円前後ですが この金額はどうやって、決められたものなのでしょうか? よろしくお願いいたします。