• 締切済み

弥生販売 粗利益について

初めて質問させていただきます。 売上の集計をしていて、粗利益の算出で困っています。 商品価格の35%を経費に当て、そこから売上原価を引いたものを粗利益で計算したいのです。 例えば、10000円の商品があるとして、売上原価が2000円とすると、 10000×(1-0.35)-2000=4500 このような粗利益の集計を出したいのですが、どこの項目で35%を入力してよいのか分からないので教えてください。 宜しくお願いします。

noname#40633
noname#40633

みんなの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>経費ではなく、人件費35%として考えてもおかしいですか… 人件費は、1ヶ月に支払った従業員の給料を、1ヶ月に販売した商品数で割ったものです。 これもやはり 35%かどうかは、1ヶ月あるいは 1年の決算をしてからでないと、正確には分かりません。 >前例の4500円に当たる部分の集計を出したいのです… 最初のご質問で、「売上の集計」は、毎日でも毎月でもできますが、粗利は決算を終えないと出てこないということです。 あくまでも概算であるとか、目標ということであれば、「人件費35%」などと適宜に設定すればよいとも思います。

noname#40633
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 月毎の集計で、前例の4500円に当たる部分の集計を出したいのですが、弥生販売のソフトを使用するとすれば、どこで設定すればよいのかわからないので、教えてください。 今月から人事異動で、未経験の経理をすることになり、 会社で眠っていた弥生販売を使用するように言われてしまって困っています・・・。 mukaiyama様にご回答いただいて、徐々に専門言葉の理解もできてきました。 また質問させていただくと思いますが、宜しくお願いします。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>商品価格の35%を経費に当て、そこから売上原価を引いた… 少し考え違いをしておられるようです。 「粗利益」とは販売価格から売上原価を引いたもの、「売上原価」とは仕入と直接経費です。 仕入れはまあ簡単に分かりますが、直接経費はすぐには算出できません。それを見るために、経費帳をはじめとするいくつもの帳簿を付けるのです。 1期終えて決算をした結果、販売価格に対して経費が 20%であったか 30%であったか分かるのです。 最初から丼勘定で「経費が 35%」などと決めてしまうのなら、会計ソフトで経理をする必要などないということになります。

参考URL:
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%C1%C6%CD%F8%B1%D7&kind=jn
noname#40633
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 経理のことがわかっていない状態で質問してしまい申し訳ありませんでした。 経費ではなく、人件費35%として考えてもおかしいですか? 粗利益という言葉も間違っているかもしれませんが、前例の4500円に当たる部分の集計を出したいのです。 教えていただければありがたいです。 宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • 利益に関する質問です。

    利益に関する質問です。 原価58,000円の商品を売るのに欲しい利益率を原価の20%として計算すると、 58,000円x1.20=69,600円になる。 しかし、 逆に計算式 (売上高-売上原価)÷売上高X100%に基づき粗利益率を計算すると、69,600円-58,000円÷69,600円x 100%=16.6666666…% になります。 20%の利益を取っているつもりが16.6%しか取れてない事になっています。 それにこの16.6という数字はなんですか? 例えば、原価7,000円x1.20=8,400円の売上高とします。  こちらも計算式 (売上高-売上原価)÷売上高X100%に基づき粗利益率を計算すると、 8400-7000÷8400 x 100%=16.6666666….% またまた、この数字です。 非常に混乱していますのでご教授をお願いたします。

  • 粗利益の計算式

    Excelでの粗利益の計算式を教えてください。 例えばですが。 売上合計金額が60000円 販売価格が300円 原価率が75% だとしたら粗利益はいくらになりますか。

  • 経費と利益率の関係

    下記条件における回答への導き方をご教示ください。 【A製品の各単価項目】 売価:750円 原価:450円 粗利:300円 経費(リベート)30,000円を支払うと仮定した場合、損益分岐は30,000円÷300円=100個になり、101個目から利益になると思います。 「経費金額の30,000円は変えずに利益率を25%まで持ってくるには何個売れば良いか」といった設問の場合、どのように売上数量を導き出せば良いのでしょうか。 公式があるなら、利益率を変えた際も簡単に算出できるのでマスターしたいです。 宜しくお願い致します。

  • 商品別の限界利益について

    生産管理、原価管理システムを開発しているSEです。 品目毎の限界利益を算出して、赤字商品を把握したいというお客様の要望を頂いています。 品目毎の限界利益は、[品目毎の売上] - [品目毎の変動費] で求められると思うのですが、 この[品目毎の変動費]には、販売費等の変動費も含めるのでしょうか?それとも製造原価の変動費だけでよいのでしょうか? 現システムでは通常の全部原価計算ですので、製造原価のみで原価計算を行っています。 直接原価計算では販管費中の変動費も含めて売上から引かないといけないと理解しているのですが、 上記のように、個別の商品ごとに把握したい場合もそうなるのでしょうか?

  • 粗利益率からの販売価格の算出方法etc

    粗利益率の算出方法は分かるのですが、粗利益率から販売価格を 算出する場合、自分なりに考え、xを使い、計算しました。 それより簡単な算出方法はあるのでしょうか? 例240円の商品を粗利益率40%になるように販売価格を設定 自分なりの算出方法 100-40=60 240/x*100=60 ↓ x=400円 よろしくお願いします。

  • 営業利益の照合について

    製造会社に勤務して経理をしている者です。 最近、業績が振るわず営業利益の管理が細かくなりました。 そのため、以前は行っていなかった限界利益(売上高-材料仕入)から算出する 営業利益と、試算表による営業利益を照合しています。 通常、どちらによっても営業利益が一致すると思いますが一致しません。 どこに問題があるのか、原価計算の詳しい方にご教示をお願い致します。 1.限界利益による営業利益 限界利益-製造経費(労務費、経費)-販管費=営業利益 2.試算表による営業利益 (1).製造原価報告書 材料仕入高 / 仕掛品 労務費 / 仕掛品 経費 / 仕掛品 として、一度棚卸勘定に振替します。 (2).仕掛品から完成品の振替 標準原価により、完成品を製品へ振替 製品 / 仕掛品 (3).製品出荷高を売上原価へ振替 出荷内容に応じて標準原価により、出荷製品を 売上原価へ振替 売上原価 / 製品 (4)売上総利益 売上高 - 原価差額 - 売上原価=売上総利益 ※原価差額: 標準原価による完成報告書の加工費と、製造原価報告書の労務費+経費=加工費を 比べ差額を原価差額勘定に計上 完成報告書の加工費が多い場合: 仕掛品 / 原価差額 製造原価報告書の加工費が多い場合: 原価差額 / 仕掛品 なお、材料費は月次更新しているため、原価差額の計上はしていません。 (5).営業利益 売上総利益 - 販売管理費=営業利益 上記の1、2の方法による営業利益が一致して正常と思うのですが、金額が一致して いません。 どこに問題があるのか、ご教示願います。

  • 粗利益の計算方法について教えてください。

    粗利益の計算方法について教えてください。 通常、粗利益は  粗利益=売上金額(売上単価X売上数量)-売上原価金額(売上原価X売上数量) で計算されると思いますが、 ・売上金額が0の場合(例えばサンプル出荷等金額が発生しない売上伝票) ・売上金額がマイナスの場合(例えば値引伝票、返品伝票) の算出をどうしたら良いか悩んでいます。 何かご助言がありましたらお願い致します。

  • 繰延割賦売上利益

    こんにちは!全経1級会計を受験しようと思っているのですが教えて下さい。 下記の問題が全然わかりません。助けてください。 【問題】 当社は一般売上と割賦売上を行う小売店である。下記の決算整理前残高試算表(一部)と参考 事項から解答用紙の報告式損益計算書(売上総利益の算出まで)に適当な金額を記入しなさい。     決算整理前残高試算表(一部)  単位(円)    ----------------------       割賦売掛金 5,490,000 繰延割賦売上利益   800,000    繰越商品  4,000,000 一 般 売 上 20,060,000    仕   入26,000,000 割 賦 売 上 10,000,000  ※参考事項  (1)前期の割賦売上は商品仕入原価の20%増しで行った。  (2)期末の割賦売掛金のうち、¥240,000は前期の売上分である。  (3)今期の割賦売上は商品仕入原価の25%増しで行った。  (4)期末商品有高は¥5,000,000である。 で、問題は損益計算書を作るのですが   I売上高     一般売上高 20,060,000     割賦売上高 10,000,000    30,060,000   II売上原価     期首商品棚卸高 4,000,000     仕入高    26,000,000     期末商品棚卸高 5,000,000   25,000,000  ここまではわかるのですが、下のものがわかりません。       繰延割賦売上利益戻入     繰延割賦売上利益控除     売上総利益      どなたか教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 原価率について教えてください!

    こんばんは! 原価率の問題を解いてまして問題文が、 "販売価格が1000円、粗利益が400円の商品があります。この商品の原価率はいくつですか?" とあります。 粗利益は(売上高-売上原価)というのはわかります。 でも何故最初に粗利益400円とわかっているのでしょうか? あと、この問題の解き方の解説を見てみると、販売価格-粗利益=原価と途中の式ですが、こうなっています。 そもそも、粗利益は(売上高-売上原価)で原価が求めているのに、何故また答えが原価の金額を求めるのでしょうか? すみません!教えてください!

  • 売上総利益と粗利益は同じ意味ですよね?

    簿記の問題で損益計算書の穴埋めで    売上高    100  売上原価    40 ----------------------- 《 粗利益 》   60 というように売上総利益ではなく粗利益と書いたら不正解ですか?