• ベストアンサー

腎臓、尿管についてですが・・・・

 わからなくて困ってます。 1.近位尿細管と、遠位尿細管の相違点は何でしょうか? 2.腎小体と尿細管のおのおのの役割は何でしょうか?  教えてください!お願いします!!

noname#4299
noname#4299
  • 医療
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • futukayoi
  • ベストアンサー率58% (151/256)
回答No.3

「しいていえば、栄養士を専攻している学生」であるkaruhaさんお久し振りです。前回は神経解剖でしたね?さて、こう言う分野は生理学の教科書を読みましょう。 すでにbananabearさんの詳しい回答がありますから補足だけ。 糸球体には輸入細動脈から血液が流入して輸出細動脈から流出していて輸入細 動脈の方が太いので圧が高くなっています。そこから糸球体血管内皮細胞+基底膜+ボウマン嚢上皮細胞の3層のろ過膜を濾し出され、糸球体ろ液という尿のもとができます。腎小体とはこの糸球体とボウマン嚢をあわせた者で片腎に約100万個あると言われ、全ろ過面積は約1.5M2あると言われています。 この時点ではまだ必要な電解質などが多いので近位尿細管でNa+,K+,H2O,グルコース、フルクトース、ガラクトース、キシロース、アミノ酸、尿素、アスコルビン酸などが再吸収されます。 一方ペニシリンやPSPなどの異物やクレアチニンはここで分泌されます。 遠位尿細管でもNa+,HCO3-、H2O などが再吸収されますがK+,H+,NH3などは分泌されます。またここは抗利尿ホルモンが作用して水の透過性を変えて尿量を調節もしています。 最終的に必要な物を全て再吸収した残り糟が尿として出ていく訳です。 以上を踏まえて簡単にいうと 1.近位尿細管は主に大雑把な再吸収を行っていて、遠位尿細管は微妙な調節を行っている。 2.腎小体は血液をろ過して尿を濾し出す役割で、尿細管はそこから必要な物を再吸収して恒常性を保つよう働いている。 といった所になるでしょうか? 例によって文責は負いかねますので詳しくは成書を参考に為さって下さい。

noname#4299
質問者

お礼

 憶えていて下さってうれしいです。 今回はとても資料が少なくて、困ってました。  とても、助かりました。早速、生理学の教科書を読みます!  ありがとう!ございました!!

その他の回答 (2)

noname#2787
noname#2787
回答No.2

bananabearさんのお答えがハッキリしていますので、2のみ簡略に答えます。 腎小体…いわゆる老廃物の選別ろ過です。しかし不要なものを捨てるために一部必要なものも一緒に流してしまっています。 尿細管…その必要なものの選別ベルトコンベアです。一緒に捨ててしまった大切なもの有用なものはココで再吸収という方法で取り込みます。

noname#4299
質問者

お礼

分かりやすかったです。 アドバイスありがとう!ございました!!

回答No.1

まず、尿の生成経路について。腎小体は糸球体とボーマンのうに分かれますね。 糸球体で原尿がろ過され、近位尿細管、ヘンレのわな、遠位尿細管、集合管、腎盂、 尿管、膀胱と尿が流れていくわけです。尿細管でヘンレのわなより糸球体側が 近位尿細管で、ヘンレのわなより集合管側が遠位尿細管となるわけです。 近位尿細管ではブドウ糖、アミノ酸などを再吸収します。ヘンレのわなでは水を再吸収します。 遠位尿細管では再吸収の微調整を行います。 腎小体の役割はというか、上でいったように、腎小体はボーマンのうと糸球体 にわかれるので、それぞれの役割をいいます。糸球体は原尿をろ過します。ボーマンのうはそれを 受けます。尿細管の各々の役割は上ですね。 乱雑ですいませんね。お役に立てたら幸いです。

noname#4299
質問者

お礼

回答ありがとう!ございます!! お役にとても!立ちました!!

関連するQ&A

  • 尿細管は皮質?髄質?

    泌尿器について勉強しています。 近位尿細管、ヘンレループ、遠位尿細管のところを勉強しているのですが (1)近位尿細管、遠位尿細管は皮質で、ヘンレループが髄質という解釈でいいのか (2)テキストによっては近位【曲】尿細管・近位【直】尿細管がでてきて、それぞれ曲が皮質、直が髄質となっているということは近位・遠位尿細管はどちら(皮質・髄質)にも所属しているということか (3)近位直尿細管、上行肢、下行肢、遠位直尿細管をあわせてヘンレループというとかいてあるのですが、髄質に入ったものをヘンレループとさしているのか この三点がわかりません。 通じるかわかりませんが、どなたか解説をお願い致します。

  • 腎臓の穴埋め問題(生化学)

    ((9) )より尿細管に入った( (10) )は、腎( (11) )質から腎 ( (12) )質に向かった後、また腎( (11) )質に戻ってきて( (13) )に注がれるが、 その過程で( (10) )の大部分は尿細管周囲の( (14) )に再吸収される。この再吸収 にはATPを必要とする( (15) )輸送が強く関与する。組織学的にも尿細管を構成す る細胞の( (14) )側に( (16) )という細胞内小器官が集中的に存在する事が観察さ れる。 (9)ボーマン嚢 (10)原尿 (11)皮 (12)髄 (13)集合管? (14) (15)能動 (16)ミトコンドリア (13)が解答が不安なのと(14)は何を入れればいいかまったくもってわかりませんでした。 (14)には何が入るのでしょうか。ご指導お願い申し上げます。

  • 腎臓の濾過と再吸収について

    糸球体の濾過するとは・・・血中からボーマン嚢へ濾過する? 尿細管の再吸収されるとは・・・尿へ排出される? ということですか? B2MGは、ほぼ糸球体で濾過され、尿細管で再吸収されるんで、血中には殆ど残らず、尿中に排出されるという解釈でいいですか? また、腎前性の血尿(脱水など)は何故おこるのですか? 宜しくお願いします。

  • 腎臓透析(糖尿病患者や尿酸値の高い人)

    以前、クラッシュシンドロームにより、腎臓組織へのダメージ、 そして心臓組織へのダメージのメカニズムについてお聞きした 者です。お陰様で、それまで知り得なかった事を新たに知り得て 、大変勉強になりました。 その時頂いた回答の中で、クラッシュシンドロームの場合は、 壊死した筋肉細胞から、静脈へ、通常は放出されにくいミオグ ロビンやCPKと言った大変大きい分子量の分子が腎臓組織へ行 くため、尿細管などがダメージを受けるためおこる症状だと 聞いています。通常はこう言った大きな分子が腎臓組織にたどり 着くと言った事はないので、ダメージを受けやすくなると言った 内容でした。 またこう言った尿細管にダメージを受けると、やはり壊死した 細胞から静脈に放出される大量のカリウムが、尿の成分として 体外に放出されないため、心臓組織に向かい、細動や心停止の症状 を招きやすくと言った事も聞きました。 前置きが長くなりましたが、ここでお聞きします。 今回、血糖値や尿酸値が慢性的に高い人は、低い人より、透析 を定期的にしなければならない状況に陥りやすいと言った事を よく聞きますので、簡単でよいですから、一般的な見解でよろしい ですから、どの場所に損傷が出やすいから、透析を行なわなけ れば状態に陥りやすくなるのか、お聞きしたく思います。 腎臓組織でも、尿を生成するのに必要な機能的な最小単位の ネフロン と呼ばれる組織は、ポーマン、糸球体、尿細管(近位尿細管、遠位 尿細管)、集合管から成り立っていると聞きます。 血糖値や尿酸値が慢性的に高い人は、ネフロンのどの位置にダメ ージを受けやすくなり、さらに悪化すると透析を受けなければ ならなくなりやすいのでしょう。 一般的な回答で結構ですから、教えて頂ければと思います。

  • 尿酸値について

    生物学、医学、生理学にお詳しい方、教えてください。よろしくお願い致します。 血糖値が正常なのに、尿酸値が高いということは、近位尿細管におけるグルコースの再吸収が障害されている可能性があることを知ったのですが、これはなぜなのでしょうか? 近位尿細管において、トランスポーターによるグルコースの再吸収とともに、尿酸も同じトランスポーターによって回収されるのでしょうか? もしくは、尿酸が再吸収されていないことから、近位尿細管の障害が他にもあるのではないかという派生的見解として疑いをかけ、その候補としてグルコースの再吸収も障害されている可能性が考えられるだけなのでしょうか? 大変、恐縮ですが、これに関して、お詳しい方、教えていただけないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 近位尿細管障害とは?

    近位尿細管障害とはどういった病気ですか?また治療法方はどうすればいいですか?放置すればどうなりますか?よろしくお願いします。

  • 腎臓での水分の再吸収について

     原尿は腎細管でナトリウムイオンと大部分の水が再吸収され、残りの水は集合管で再吸収されるこのとき集合菅での水の再吸収はバソプレシンによるとテキストにあったのですが、腎細管での水の再吸収は何によって行われているのですか?

  • 尿が出るまで

    教えていただきたいのですが、尿が出るまでの順序が知りたいです。1集合管2腎杯3尿細管4腎乳頭5腎盂6糸球体嚢ご存知の方はぜひ教えてください。お願いします。

  • 高校生物で腎臓のことについての質問

    こんにちわ。 学校の学期末試験に向けて生物の問題集をやっていたのですが、解説がないところがあり、しかもそんな問題に限ってよくわからないので、誰か教えてください!! 『腎臓の腎細管の部分を電子顕微鏡で見ると、ある細胞小器官が細胞質内に多く見られる。これは腎細管の生理的機能と関係している』 とあって、答えはミトコンドリア、能動輸送となっています。 学校の先生に聞いても、理屈よりも覚えればいいと一蹴されてしまいました… このままテストだと、なんかもやもやしてて気持ち悪いです。 よろしくお願いします!!

  • 腎クリアランス

    腎の糸球体で濾過され尿細管で再吸収も分泌もされないでそのまま尿に排泄される物質のクリアランスは1.___________をあらわす 糸球体で濾過され、さらに尿細管で分泌されて腎循環を一回通過するのに完全に清浄されるぶっしつのクリアランスは2_________をあらわす 1.2.に入る言葉をかけ 1はGFR(糸球体濾過率)でクレアチニンのことをしめしているのだとおもうのですが 2番がわかりませんでした。 何を表すのでしょうか。