• 締切済み

近位尿細管障害とは?

近位尿細管障害とはどういった病気ですか?また治療法方はどうすればいいですか?放置すればどうなりますか?よろしくお願いします。

  • 病気
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.1

近位尿細管障害には、色々とあるので、一言で申し上げるのは、 難しいです。 なので、医師の説明をよく聞いてください。 基本的には…… 近位尿細管障害は、腎臓の病気です。 全身の血液は、腎臓に集まって、老廃物を取り除いて、 きれいにしてから、全身に戻す…… ということを聞いたことがあると思います。 近位尿細管では、老廃物を取り除いた「原尿」から、 有用なものを「再吸収」するのが役割です。 つまり、近位尿細管障害とは、再吸収されるべきものが 再吸収されずに、オシッコとなって、体外へ出てしまう というのが、基本的な問題です。 そのために、様々な問題が生じますが、 個々の問題は、診察をしなければわかりません。 例えば、アミノ酸、ぶどう糖、リン、尿酸、重炭酸イオンの 再吸収が行われなくなります。 そのために、様々な症状が出てきます。

関連するQ&A

  • 尿細管

    尿細管が悪いようです。どんな治療をするのか、日常および食事面で気をつけることを教えてください。

  • 尿細管は皮質?髄質?

    泌尿器について勉強しています。 近位尿細管、ヘンレループ、遠位尿細管のところを勉強しているのですが (1)近位尿細管、遠位尿細管は皮質で、ヘンレループが髄質という解釈でいいのか (2)テキストによっては近位【曲】尿細管・近位【直】尿細管がでてきて、それぞれ曲が皮質、直が髄質となっているということは近位・遠位尿細管はどちら(皮質・髄質)にも所属しているということか (3)近位直尿細管、上行肢、下行肢、遠位直尿細管をあわせてヘンレループというとかいてあるのですが、髄質に入ったものをヘンレループとさしているのか この三点がわかりません。 通じるかわかりませんが、どなたか解説をお願い致します。

  • 尿酸値について

    生物学、医学、生理学にお詳しい方、教えてください。よろしくお願い致します。 血糖値が正常なのに、尿酸値が高いということは、近位尿細管におけるグルコースの再吸収が障害されている可能性があることを知ったのですが、これはなぜなのでしょうか? 近位尿細管において、トランスポーターによるグルコースの再吸収とともに、尿酸も同じトランスポーターによって回収されるのでしょうか? もしくは、尿酸が再吸収されていないことから、近位尿細管の障害が他にもあるのではないかという派生的見解として疑いをかけ、その候補としてグルコースの再吸収も障害されている可能性が考えられるだけなのでしょうか? 大変、恐縮ですが、これに関して、お詳しい方、教えていただけないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 尿細管における電解質再吸収について

    尿細管での電解質(特にカルシウム、リン酸、マグネシウム)の再吸収をわかりやすく説明しているサイトを教えてください!(図示しており、輸送系もしっかり書いてある)

  • 腎臓、尿管についてですが・・・・

     わからなくて困ってます。 1.近位尿細管と、遠位尿細管の相違点は何でしょうか? 2.腎小体と尿細管のおのおのの役割は何でしょうか?  教えてください!お願いします!!

  • 尿が出るまで

    教えていただきたいのですが、尿が出るまでの順序が知りたいです。1集合管2腎杯3尿細管4腎乳頭5腎盂6糸球体嚢ご存知の方はぜひ教えてください。お願いします。

  • 尿蛋白

    膀胱炎の治療における検査で、尿蛋白がでているのが気になると言われました。 その後膀胱炎は治ったのですが尿蛋白はまだ出ており、次の春にある健康診断まで様子を見ましょうと言われました。 初めて言われたことなので不安なのですが、放置しておいて大丈夫なのでしょうか? また、どのような病気の可能性があるのでしょうか。

  • 尿生成

    水と電解質が尿細管を流れる間の挙動について教えてください

  • 障害者の尿検査

    私は障害を持っています。(歩けますが、手と足に障害があります) この度、健康診断を受けることになったんですが、尿検査が問題なんです。普通の方のように、紙カップに尿を入れることが出来ません。 なにかありましたら、ご返事頂ければ嬉しいです。

  • 尿生成の過程について

    腎臓における尿生成の過程は、「糸球体ろ過による原尿の生成」および 「尿細管による再吸収・分泌」という大きく分けて2つの過程によってなされるそうです。 利尿薬(尿の排泄を促進する薬物)は、その多くが尿細管の再吸収過程に作用することが知られており、 「糸球体ろ過による原尿の生成」過程に作用する薬物はほとんどないそうです。 この理由として考えられることは何なんでしょう? 教えて下さいm(__)m

専門家に質問してみよう