• ベストアンサー

腎臓での水分の再吸収について

 原尿は腎細管でナトリウムイオンと大部分の水が再吸収され、残りの水は集合管で再吸収されるこのとき集合菅での水の再吸収はバソプレシンによるとテキストにあったのですが、腎細管での水の再吸収は何によって行われているのですか?

noname#207845
noname#207845

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mkdmappi
  • ベストアンサー率100% (4/4)
回答No.2

腎臓の髄質は浸透圧が高く、その中を通る腎細管ではホルモンのはたらきではなく浸透によって水が移動していきます。腎細管は水の透過性が高くなっていて、水の膜を通した動きはスムーズです。 ナトリウムイオンを移送する際には濃度勾配に逆らうことになるので、能動輸送です。 鉱質コルチコイド(アルドステロン)は、ナトリウムイオンを再吸収する際にチャネルにはたらきかけるホルモンです。 集合管では、逆に管内の水分濃度が相対的に低いのでバソプレシンを伴った水の能動輸送が行われます。 専門的になりますが、参照URLに水の再吸収イメージのでているサイトをいれておきます。

参考URL:
http://bunseiri.michikusa.jp/kidney2.htm

その他の回答 (1)

  • pamtune
  • ベストアンサー率35% (12/34)
回答No.1

アルドステロンです

関連するQ&A

  • 腎臓の穴埋め問題(生化学)

    ((9) )より尿細管に入った( (10) )は、腎( (11) )質から腎 ( (12) )質に向かった後、また腎( (11) )質に戻ってきて( (13) )に注がれるが、 その過程で( (10) )の大部分は尿細管周囲の( (14) )に再吸収される。この再吸収 にはATPを必要とする( (15) )輸送が強く関与する。組織学的にも尿細管を構成す る細胞の( (14) )側に( (16) )という細胞内小器官が集中的に存在する事が観察さ れる。 (9)ボーマン嚢 (10)原尿 (11)皮 (12)髄 (13)集合管? (14) (15)能動 (16)ミトコンドリア (13)が解答が不安なのと(14)は何を入れればいいかまったくもってわかりませんでした。 (14)には何が入るのでしょうか。ご指導お願い申し上げます。

  • 生物です。

    模試の問題で 腎臓の分野なんですけど 脳下垂体の後葉から分泌されるバソプレシンは 主に腎臓の○○○に作用し、水の再吸収を促進させる という問題で、答えは集合管となっていて 私が持っている問題集には 腎臓の腎細管に作用して、水の再吸収を促進すると なっています。 それなのにどうして 答えは集合管になるのでしょうか?? 教えてください!!

  • 腎細管でのNa+再吸収とK+排出のしくみ

    腎細管ではNa+再吸収とK+排出をするそうですが、 そのしくみがイマイチわかりません。 これって受動輸送でおこなっているんでしょうか? それとも能動輸送ですか? 」 能動輸送なのだとしたら、能動輸送は、「ナトリウムが細胞外へ、カリウムが細胞内へ輸送される」 のだから、上記の腎細管での仕組みは矛盾していると思うのですが、 ということは受動輸送ということでしょうか?

  • バソプレシンの分泌亢進について

    勉強していて理解できなかったので質問させていただきます。 バソプレシンの作用は水の再吸収であるのは理解しています。 今回疑問に思っているのはなぜ低カリウムの時にバソプレシンの分泌が亢進するのかです。 私は水とナトリウムは一緒に動き、ナトリウムとカリウムは反対に動くと考えていました。 なので、バソプレシンがより水の再吸収に働きたいということはナトリウムをより吸収したいということなので低ナトリウムつまり高カリウムのときに亢進するのでは??と思ってしまうのです..。 なぜ低カリウムの時にバソプレシンの分泌が亢進するのか教えてください。 また、高カルシウムの時バソプレシンの分泌が亢進するのも教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします!!

  • 教えてください。

    細管について誤ったものはどれか二つ選べ。 1腎錐体に含まれる 2ヘンレのループが含まれる 3腎小体と集合管の間に存在する 4再吸収機能が存在する 5レニンが分泌される 5が答えだと思いますが、 他にあるのでしょうか? お分かりになる方いらっしゃればよろしくお願い致します。

  • 腎臓の問題

    水と同じ再吸収率のものを選べという問題で ある問題は答えが グルコース ある問題は     ナトリウムイオン でした。どちらが本当なのでしょうか 大学受験を控えています よろしくお願いします。

  • 腎臓の問題について

    ある人の腎臓について 尿量や血しょう量を求める問題で 下の条件をもとに 「この人の腎臓では一日に何リットルの血しょうがろ過されているか」 という問題の解き方がわかりません 物質名(血しょう、原尿、尿) タンパク質(80、0、0) グルコース(1、1、0) 尿素(0.3、0.3、20) イヌリン(1、1、120) カルシウムイオン(0.08、0.08、0.14) ナトリウムイオン(3,3、3.4) ※この人の尿は10分間に10ml作られたものとする また、 (1)イヌリンの濃縮率は何倍か 120 (2)この人の尿が2ℓ生成された時、再吸収された原尿の量は何リットルか 約0.7リットル という答えを出したのですが あっていますでしょうか? そして(2)では、まず10mlの量を出してから 比を用いて2リットルの時の量を求めたのですが ひどく非効率な気がします もっと効率的な求め方があれば教えていただきたいです 質問がかさんでしまいましたが わかる方がいれば、回答をお願い致します

  • 尿が出るまで

    教えていただきたいのですが、尿が出るまでの順序が知りたいです。1集合管2腎杯3尿細管4腎乳頭5腎盂6糸球体嚢ご存知の方はぜひ教えてください。お願いします。

  • 生物 尿の生成と老廃物の濃縮について

    生物の問題でわからないところがあるので質問させていただきます。 ひとの血しょう、原尿、尿の成分を比較した。測定に使ったイヌリンは、人の体内では利用されないため、静脈に注射すると、腎小体でろ過され、再吸収されずに尿中に排出される。 問題1 イヌリンを使う目的は何か? 問題2 原尿中から再吸収されたナトリウムは1時間あたり何gか?ただし、血しょう、原尿、尿の密度は1g/mlとする。 上記の問題2つです。 問題2は表の数値を使うのですが、表を省いたので、言葉の式で教えていただけたら、と思います。 よろしくおねがいします。

  • 経上皮電位の変化とナトリウムポンプ

    腎での話です(実際には腎を再現するために蛙皮でやった実験に関してなのですが)。 経上皮電位が大きくなることで、ナトリウムポンプがATPを使って生み出すエネルギーよりも多くのエネルギーがナトリウムイオンのくみ出しに必要になったとしたら、ポンプは機能しなくなりますか? それともポンプ自体は機能しても、チャネルのコンダクタンスが無視できなくなって、チャネルを介したイオンの流入によって、実質的なポンプの働きが相殺されるのでしょうか? 実際には塩化物イオンの受動的な吸収によって、このようなことは起こらないとは思いますが、何らかの方法を用いて塩化物イオンの受動的な再吸収のみを阻害した場合に、どのような機序によってナトリウムイオンの再吸収がとまってしまうのか知りたいです。お願いします。