• ベストアンサー

満期になったお金の運用

masuling21の回答

  • masuling21
  • ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.3

外貨預金は、預金する側が負担する手数料が高く、また、見えにくいので、お勧めしません。 高金利が売り物ですが、逆に言えば、高金利でなければ割りに合いません。 利息よりも、為替相場の変動による損失のほうが大きくなりがちです。

maltuki-22
質問者

お礼

ありがとうございます。皆さん口を揃えて 外貨投資の危険性を あげていますので、素人には危険なのがよくわかりました。 高金利の話をされたのですが、手数料などの話は聞いてませんでした。

関連するQ&A

  • 養老保険満期

    主人の養老保険が満期になりました。主人は仕事で忙しく手続きができないので私が代理で手続きすることになりました。 郵便局で代理受け取りの委任状用紙も頂きあとは提出するだけです。 1つだけ困ってることがあります。保険金を受け取ったあと保険にかかる税金はどのように払えばいいでしょうか?他にする手続きがあれば教えていただきたいです。 満期金額 250万円 配当金 66452円  合計250万66452円全額主人の口座名義の通帳に入金してもらう予定です。

  • 満期で100万円が返ってきたのですが

    保険の満期終了にともない、100万円が手元に返ってきました。このお金をさらにどう預けようか迷っています。 ○3~5年間は、使う予定がない。しかし、10年も預けるつもりはない。 ○今のところ、郵便局の定期貯金を考えている。 ○郵便局の定期よりも有利な運用があれば候補に考えたい。(できれば、低リスクのものがいい。) ○国債はどうか?(随時、受け付けてもらえるのかどうか?) 以上、ご教示お願いします。

  • カンポが満期になったとき

    郵便局の簡易保険が満期になりそうです。 満期のときに受け取るお金は、どこに振り込まれますか。 保険料を納めている口座ですか。

  • 学資保険が満期になりました。

    学資保険が満期になりました。 その後、郵便局員に養老保険を勧められました。 大学生に養老保険は必要でしょうか? 貯蓄型で金額は5000円、入院3000円、20年満期で 満期保険は100万です。

  • 受取人が複数の満期保険金

    よろしくお願いいたします。 郵便局の200万円の養老保険がもううすぐ満期になるのですが、 その満期保険金の受取人を2人に設定しています。 契約者=母 被保険者=母 死亡受取人=子(私です) 満期受取人=子(私です)と子(私の弟) 贈与税は問題ないそうなのですが、 この場合、手続きはやはり受取人である私と弟が揃って郵便局に行かないといけないのでしょうか? また、この満期保険金を私と弟が受け取った際(100万円ずつ分けた場合)の税金は どうなりますか? 教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • 家を売却したお金の運用

    家を売却しました。お金は一時的に銀行の普通口座に入れてあります。 昨日、郵便局の定額に一部入れました。郵便局の貯金総額は1千万円までなので、それに近い金額になるように、入金しました。 まだ、結構な金額が銀行の口座にあるのですが、普通口座に入れっ放しにするのももったいないので、うまく運用する方法をアドバイスいただけますか。

  • 初心者です。100万円の運用方法を検討しています。

    この秋に保険の満期で100万円が戻ってきます。今まで特にお金の運用など考えた事がなかったので、この戻ってくるお金もいつものように郵便局の定額貯金に、と思っていました。でも使う予定もないので、それなら運用してみるのも勉強になるかな?と考え、いろんなHPを見ていますが、情報が多すぎて超初心者の私には何がなんだかよくわかりません。もしお薦めの運用方法がございましたらお教え下さい。いいものが見つかれば、貯金しているお金も300万位なら運用の方にまわしてもいいかな・・・なんて考えています。

  • 満期受取保険料について教えてください。

    郵便局にて普通養老保険に加入していましてが、満期が来て保険を受け取りましたが、保険金額の他に未払利益配当金等を受け取りました。この未払利益配当金等の金額は、一時所得の金額に含めるのでしょうか?

  • 民営化後に簡保が満期。掛け換えは別会社?

    タイトル通りの質問です。長年掛けていた郵便局の簡易保険が2本満期を迎えます。満期金はそのまま掛け換えるだけのつもりでいましたが、民営化後の簡保は他の保険会社と大差無し…という話を耳にした事もあり、郵便局以外を考えた方が良いのか迷っています。 40歳女性。その他加入保険は全労済のこくみん共済(月額1600円)と、終身(保険金額200。払済)です。現在自分の為の保険として支払っている支出は毎月1600円のみで、今後毎月の支払額を増やすつもりもありません。満期予定の保険…養老が2本で満期金額520万円。 最近では生保の保険より損保や外資系の掛け捨てが人気ですが、その方向で選ぶのがいいのかどうなのか…。ちなみに夫がおりますので、保険金額の大きいものは必要ではなく、目減りの少ない養老型が好きなのですが…。過去に数回入院経験をしました(もう年数が経過していますので、今からの加入には問題ありません)ので、多少の保険加入は必要かと考えています。が、満期金の運用方法として、例えば損保や外資系に1本。残りを別の貯蓄で運用…という方法や、年金タイプを考え始めなければならない年齢かな??など、そのあたりも何がベストかピンときません。ちなみにこの満期金を全く別の目的(家庭や子供の教育資金等)に使う予定は全く無く、あくまで自分の為のみに使います。 専門的なアドバイスを含め、自分だったら…など沢山の方の色々な考え方を聞きたいです。宜しくお願いします。

  • かんぽ満期時で入院中ですが。。。

    教えてください。家族のことですが。。。 郵便局の簡保「普通養老保険」の15年満期をこの12月で迎えます。 今年の夏より病気療養中で入院中です。 入院保険金を請求できるので、診断書などの書類を用意しています。 ちょうど15年の満期を迎えますが、満期金を受け取るのと、入院保険金を申請するのは、まったく問題ないのでしょうか?? 簡保の仕組み自体よく解らず、困っています。 たとえば、満期金を受け取るのに入院保険金は申請できないとか、満期金分から差し引きされるとか??? 何かあるのでしょうか?? 初歩的なことからわかっていないので、すみません。 どうぞよろしくお願いします。