• 締切済み

ペル方程式の自然数解と有理数解

Dを平方数でない自然数とするとき、ペル方程式 x^2-Dy^2=1 は非自明な整数解(x,y)∈Z^2、特に自然数解(x,y)∈N^2を持つことは有名な事実です。Dirichlet原理(無理数の整数周期性の非存在)を用いた抽象論的証明や、二次無理数の(正則)連分数展開の周期性を用いた構成的証明が知られていると思いますが、非自明な有理数解でよいのなら、 (x,y)=((D+n^2)/(D-n^2),2n/(D-n^2))が確かに解を与えることは直ちにわかります。必要というわけではないですが、n^2<D<(n+1)^2としておきます。 もちろん(D+n^2)/(D-n^2)と2n/(D-n^2)が自然数になるようなD、たとえば、D=2,3,5,6,8,10,…などは非自明な自然数解の存在も同時にわかるわけですが、たとえばD=7などでは自然数解の存在まではこれだけではわかりません。そこで、有理数解の存在を既知とした場合、それから自然数解の存在を導く証明はないのか、と考えたのですが、思いつきませんでした。もし何かよい方法があればご教授いただけませんか?

  • adinat
  • お礼率78% (245/312)

みんなの回答

  • yoikagari
  • ベストアンサー率50% (87/171)
回答No.1

要するに、x^2-Dy^2=1が自明でない有理数解を持つ⇒x^2-Dy^2=1が自明でない整数解を持つ・・・○ がいえるかどうかだと思います。 ○の証明は難しいと思います。 少なくとも、Dirichlet原理を用いた証明や連分数を用いた証明より難しくなると思います。 以下私の考えを述べます。 「(下のURL参照)セールの数論講義の4章を参照した限りでは、 x_0とy_0をx^2-Dy^2=1の自明ではない正の有理数解としたとき、 |(s-x_0)^2-D(t-y_0)^2|<1となるような整数の組(s,t)が取れるかどうか・・・※ が焦点になるのではと思います。 もし上記の※が正しいのであれば、セールの数論講義の4章の議論によって、○が正しいことが言えると思います(詳しいことは、下記URLのセールの「数論講義」を参照ください)。 ただ、※が正しいと言うことはQ(√D)の整数環がユークリッド環になることを意味します。 Q(√D)の整数環がユークリッド環になるのは稀ですので、この方法で○を示すのは難しいと思います。」

参考URL:
http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/00/1/0054960.html
adinat
質問者

お礼

どうも丁寧なご回答ありがとうございます。近いうちにセールの本も参照してみようと思いますが、難しいのだということが理解できました。実は二次無理数の連分数展開が周期的になることの証明を考えているとき、有理連分数への展開なら常に周期が2であることに気づいたので、簡単な証明法はないのか、と思っていたのでした。たとえばx^2-1999y^2=1の最小自然数解はものすごく大きいですが、√1999=[44;88/63,88,88/63,…]と簡単に連分数展開できます。自然数係数の正則連分数展開は難解ですが、これが簡単に計算できないものか、と思っていました。二次無理数の正則連分数展開の周期に秩序がない以上、自明なものから非自明なものを導けるのだろうかと悩んでいたのですが、やはり無理だとということがわかり安心いたしました。

関連するQ&A

  • ペル方程式の解に関する質問

    あるペル方程式に対する疑問があります。 x^2-(a^2-1)y^2=1 というペル方程式の整数解は a=1の時、(1,n){nは整数} a>1の時、(1,0)と最初の解(a,1)を元に数列式を作り次の解を導いていく。 で全ての解を表せてしまうのでしょうか? 他に解がないと言い切れる根拠を探しています。

  • 自然数の解(x,y)

    x,yは自然数。 f(x,y)はx>=y のときは、x^2-2x+y+1で、x<yのときは、y^2-x+1である。 (1) f(x,y)=11を満たす、(x,y)を求めよ。   これは、分かりました。 (2) 任意の自然数nに対して、f(x,y)=n の解は必ず存在し、しかもそれは、ただ1つである。   ア.x^2-2x+y+1=nを満たすx>=yとなる解が存在するとき      このことから、考えられる条件は、1つはxは実数だから、判別式から、n>=y また、x^2-2x+y+1=nとx>=yから、x^2-x-n+1>=0が導かれる。   イ.y^2-x+1=nを満たすx<yとなる解が存在するとき     y^2-x+1=nとx<yから、y^2-y+1-n<0となる。   このあと、アとイから、どうしていいのか分かりません。   解が存在することを示すためには何が言えればよいのかを考えましたが、自然数という条件を   (1)の場合は使えましたが、(2)の場合はどう使えばいいのかわかりません。   よろしくアドバイスをお願いします。   

  • cos(有理数*π)=有理数、などについてお尋ね(長文)

    先日、「cos(有理数*2π)=有理数となるのはどういったときか」 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2212683 という質問に、親切なご回答を頂きました(感謝です)。 結果だけをまとめますと、 「mとnを互いに素な自然数とする。 cos{(m/n)π}が有理数となる⇔n=1,2,3 sin{(m/n)π}が有理数となる⇔n=1,2,6 tan{(m/n)π}が有理数となる⇔n=1,2」 ここで、新たに疑問が浮かびます。 http://www.iis.it-hiroshima.ac.jp/~ohkawa/math/math_prob_analy.htm の問題177で、 「a(但し、0<a<1/4とする。)を有理数とする時、tan(aπ)は無理数である。」 がGaussの整数環がPIDで有る事を使えば、容易に証明出来るとあります。 (僕が考えた証明、多分不備あり。) tan(aπ)が有理数とすると、 tan(aπ)=y/x(x,yは互いに素な自然数)とかける。 Gaussの整数x+iyを考えると、原点との線分がx軸とのなす角度は、 arg(x+iy)=aπ 有理数a=p/qとして、Gaussの整数x+iyをq乗すると、 arg(x+iy)^q=aπ*q=pπ つまり、 (x+iy)^q=実数 http://members.ld.infoseek.co.jp/aozora_m/suuronN/node57.html に書かれていることから、両辺を因数分解すると、単数倍の違いを除いて一意的。 右辺が奇素数を因数に持つとき、上記サイトの定理40より、 それはガウス素数か、(a+bi)(a-bi)の形になるが、左辺はそれを因数にもたないから不適。 右辺が2を因数に持つとき、上記サイトの定理40の上のコメントより、 それは単数倍の違いを除いて2=(1+i)(1-i)なので、左辺は、x+iy=1+iなどの場合に限られる。 このとき、0<a<1/4では、tan(aπ)=y/x=1に矛盾。証明終わり。 この問題は、aを有理数とするとき、tan(aπ)も有理数であるのは、a=整数or奇数/4と主張しています。 これを使って、Gaussの整数の観点から、cos(aπ)が有理数である条件を求めれないでしょうか?

  • ペル方程式x^2-py^2=-1は常に整数解を持つか?

    先日、 http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=2069583 で、√Dの連分数展開の周期がいつ奇数になるか?という問題を質問させていただきました。平方剰余の相互法則の第一補充則と簡単な議論から、Dは4で割り切れないこと、さらにDの素因数に4で割って3余る素数を含まないことが必要条件となります。連分数展開の周期が奇数になることと、ペル方程式 x^2-Dy^2=-1 が整数解を持つことは同値です。したがってこのためのDの必要条件が求められたことになります。しかし、上の条件が満たされるDでもペル方程式が整数解を持たないものがたくさんあります。たとえば34,146,178,194,205,221,…などなどです。他方、合成数であっても解をもつDもたくさんあります。いったいこれらの性質の違いがどこから来るのか知りたいものです。ですが、難しい問題なのかも知れません。 で、本題です。このDが特に素数pのとき、解を持たないような反例が600以下の4で割って1余る素数で見つからなかったので、これなら正しいのではないか?と思ったので、そのことを証明する方法、あるいは反例があるのであれば知りたいと思いました。 きちんと書くと、「pを4で割って1余る素数とするとき、x^2-py^2=-1は常に整数解を持つか?」ということです。4で割って1余る素数pはある互いに素な自然数s,tを用いてp=s^2+t^2と表されることが知られています。しかし、こう表されることがペル方程式が整数解を持つための十分条件になるかというとそうではありません。たとえば34=5^2+3^2は合成数で平方和分解を持つ数ですが、上記のペル方程式の整数解を持たないもので、58=7^2+3^2は合成数で平方和分解をやはり持ちますが、こちらはペル方程式が整数解を持ちます。ですから、もし僕の書いた主張が正しいのであれば、素数性が大事なのであって、平方和分解とは本質的に異なる問題だと思います。

  • フェルマーの定理の式でn=-1,-2のときは?

    x^n+y^n=z^nの自明でない整数解を求める問題があります。 n≧3のときには、存在しません。フェルマーが予想し、ワイルズが証明しました。 n=2のときには、ピタゴラス数といってたくさん解がありますが、たとえば、 d , m , n を任意の自然数として, x = d(m^2 - n^2),  y = 2dmn,  z = d(m^2 + n^2) といった解があります。 また、一つのピタゴラス数から次々に別のピタゴラス数を生成し、それで全部が尽くされる方法も知られています。 http://mathworld.wolfram.com/PythagoreanTriple.html n=1のときには、つまんない問題になります。 n=0のときには、存在しません。 n≦-3のとき、存在しないことは、すぐに考えれば分かると思います。 なので、問題なのは、n=-1,-2のときで、このとき解は無数に存在しますが、どう書き表せるのでしょうか? または、解を次々生成していく方法や、性質などはあるのでしょうか?

  • 有理数解の判定

    有理数解があるか判定する問題なのですが、どなたか教えて下さい。 問題 下の式が有理数解をもつか調べよ。 17=x^2+26y^2 です。p進展開などを使うと思います。よろしくお願いします。

  • 1/2次方程式の解の個数について

    高校2年生です。 『n次方程式の解の個数はn個』という定理(定義?)を習いました。 これって、nが自然数以外のときにも応用できますか? たとえば、 √x=2 という方程式は x=4の1個を解に持つと思うのですが(虚数も考えましたが存在しませんよね?) 書き換えると、 x^1/2(xの2分の1乗)=2 となりますね? この定理からいくと、 n=1/2のときは、解を1/2個持つということになってしまいます。 nは自然数のみなどという但し書きのようなものが存在するのでしょうか。

  • 有理数解方程式

    4x^3-(a-2)x-(a+4)=0 (a 整数)が整数でない有理数の解をもつとき、 この方程式の解をすべて求めよ。 次のようにかんがえましたが、挫折しました。アドバイスをお願いします。 解をq/p 既約分数とおく。(pは1でない。)これを与式に代入して、4q^3-(a-2)p^2-(a+4)p^3=0 。 4q^3のpは約数であるが、pとqは互いに素だから、pは4の約数。 よって、p=2,4である。 ア、p=2のとき、 代入して、q^2-(a-2)q-2(a+4)=0,qはa+4の約数であるから、 qk=a+4とおくと、q^2-kq+6-2k=0 このあとの解答が続きません。よろしくお願いします。

  • 二次方程式

    整数、a,bを係数とする2次方程式x^2+ax+b=0が有理数の解をαをもつとき、αは整数であることを示す。 これは、例えば√3は無理数である証明のしかと同様に求めるのですか? α=n/m(m、nは自然数でお互いに素)と仮定するといっったふうに??

  • 『3^x=5を満たすxは無理数』の証明(※数IIの内容)

    『3^x=5を満たすxは無理数であることを示せ。』の証明問題を解いています。 解答での疑問があるのですが、 僕は塾には行っておらず、5連休で学校にも行けないので、利用させてもらいます。 載っている解答(一部)は以下です。 3^x=5を満たす有理数xが存在すると仮定する。 3^x=5>1であるから、x>0である。・・・(★) ゆえに、x=m/n(m、nは正の整数)と表せる。 よって、3^m=5^n これを満たすm、nの値はないから、有理数xは存在しない。 ・ ・ ・ と続いていくのですが、(★)の部分は必要でしょうか。 言い換えると、 x>0を言わずに、x=m/n(m、nは整数かつn≠0 ⇒有理数の定義)として、 証明を進めていっても、3^m=5^nを満たすm、nは存在しないのではないでしょうか。 また、これを満たす整数m、n(n≠0)があるのであれば、教えてください。 整数の範囲で考えると、m=0、n=0の場合がありますが、 これも、x=m/n=0/0となるので、xの値は存在しないですよね? 自分でもいろいろ考えてみましたが、これくらいしか出てきません・・・ わかる方いましたら、教えてください。