自然数の解(x,y)とは?

このQ&Aのポイント
  • 自然数の解(x,y)に関する問題について説明します。
  • f(x,y)はx>=y のときは、x^2-2x+y+1で、x<yのときは、y^2-x+1である。
  • f(x,y)=11を満たす、(x,y)の解を求める方法や、解の存在についてアドバイスをください。
回答を見る
  • ベストアンサー

自然数の解(x,y)

x,yは自然数。 f(x,y)はx>=y のときは、x^2-2x+y+1で、x<yのときは、y^2-x+1である。 (1) f(x,y)=11を満たす、(x,y)を求めよ。   これは、分かりました。 (2) 任意の自然数nに対して、f(x,y)=n の解は必ず存在し、しかもそれは、ただ1つである。   ア.x^2-2x+y+1=nを満たすx>=yとなる解が存在するとき      このことから、考えられる条件は、1つはxは実数だから、判別式から、n>=y また、x^2-2x+y+1=nとx>=yから、x^2-x-n+1>=0が導かれる。   イ.y^2-x+1=nを満たすx<yとなる解が存在するとき     y^2-x+1=nとx<yから、y^2-y+1-n<0となる。   このあと、アとイから、どうしていいのか分かりません。   解が存在することを示すためには何が言えればよいのかを考えましたが、自然数という条件を   (1)の場合は使えましたが、(2)の場合はどう使えばいいのかわかりません。   よろしくアドバイスをお願いします。   

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

おそらく小さな x, y で計算してみればいいと思うが.... 存在性については, あ~だこ~だいうよりも「こうやって x と y を選べばいいよね」と具体的に見せてしまった方が早いような気がする. 一意性もそこから見えてきそう.

112233445
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「こうやって x と y を選べばいいよね」参考になります。 あとで、nで場合分けして考えればよいのかと思いました。

その他の回答 (1)

  • hrsmmhr
  • ベストアンサー率36% (173/477)
回答No.2

自然数m>1について m^2-(m-2)<=n<=m^2+m+1にわけて考えます  何故かと言えば(m+1)^2-m^2=2m+1=(m-1)+1+(m+1)とかけ、  (m^2,(m+1)^2]の自然数は(m+1)^2-((m+1)-2)<=n<=(m+1)^2,m^2+(m+1)=>n>m^2の中に入りますから m^2-(m-2)<=n<=m^2のときにはy^2-(x-1):y=mとみてy=m>x>0,m-1>m-2>=x-1>=0>-1 m^2<n<=m^2+m+1のときには(x-1)^2+y:x-1=mとみてx=m+1>=y>0 で書け、 m=<1のときの残りのnは1<=n<=3の範囲であり n=2,3はx=2,y=0,1のときに(x-1)^2+yで与えられ n=1はx=y=1での(x-1)^2+y=1となります 重複しないのはy,x-1をmに固定した時の先の[m^2,(m+1)^2]の2分割における x-1,yの範囲がそれぞれちょうど2分割の範囲に限定され重ならないことから言えると思います (1<=n<=3はy^2-x+1>=4から明らかです)

関連するQ&A

  • ペル方程式の自然数解と有理数解

    Dを平方数でない自然数とするとき、ペル方程式 x^2-Dy^2=1 は非自明な整数解(x,y)∈Z^2、特に自然数解(x,y)∈N^2を持つことは有名な事実です。Dirichlet原理(無理数の整数周期性の非存在)を用いた抽象論的証明や、二次無理数の(正則)連分数展開の周期性を用いた構成的証明が知られていると思いますが、非自明な有理数解でよいのなら、 (x,y)=((D+n^2)/(D-n^2),2n/(D-n^2))が確かに解を与えることは直ちにわかります。必要というわけではないですが、n^2<D<(n+1)^2としておきます。 もちろん(D+n^2)/(D-n^2)と2n/(D-n^2)が自然数になるようなD、たとえば、D=2,3,5,6,8,10,…などは非自明な自然数解の存在も同時にわかるわけですが、たとえばD=7などでは自然数解の存在まではこれだけではわかりません。そこで、有理数解の存在を既知とした場合、それから自然数解の存在を導く証明はないのか、と考えたのですが、思いつきませんでした。もし何かよい方法があればご教授いただけませんか?

  • 解の存在条件

    x^2+y^2=1・・(1),y=x+k・・(2) 実数解(x,y)が存在するためのkの値の範囲を 求めよ。 (1)に(2)を代入して、まとめると、2x^2+2kx+k^2-1=0 これが実数解をもつから、 判別式から、-√2=<k=<√2と解答にはあります。 実数解xは(1)の条件から、-1=<x=<1に存在しなければならないから、 判別式の条件に、、-1=<x=<1に存在するという条件を付け加えなければならないと 思うのですが、どうしてなくてもいいのでしょうか。

  • 2元2次方程式の解の個数について

    任意の2元2次形式 f(x,y)=ax^2+bxy+cy^2 において、 f(x,y)=n (nは自然数)の原始解の個数を求める一般的な定理はありますか? ちなみに、行列を使った2元2次形式の一般論のところは勉強しました。nが素数の時は理解できましたが、任意の自然数のときについての説明がなく、もやもやしています。自分でも考えましたが、判別式の類数が2以上のときはさっぱりです。

  • 等式2x+3y=33を満たす自然数x,yの組は[ア] 組ある。それらの

    等式2x+3y=33を満たす自然数x,yの組は[ア] 組ある。それらのうちxが二桁で最小である組は(x,y)=([イ],[ウ])である。 アイウに入る数字を答えて下さい。 ※わかりやくす具体的に解説できる方おられないでしょうか?

  • nは自然数、a、bを |a|+|b|≦1 を満たす実数とし、f(x)=

    nは自然数、a、bを |a|+|b|≦1 を満たす実数とし、f(x)=ax^(2n)+b とおく。 方程式 f(x)=x の解で、-1≦x≦1 の範囲にあるものが、存在することを示せ。 お願いします。

  • 等式2x+3y=33を満たす自然数x,yの組は[ア] 組ある。それらの

    等式2x+3y=33を満たす自然数x,yの組は[ア] 組ある。それらのうちxが二桁で最小である組は(x,y)=([イ],[ウ])である。 アイウに入る数字を答えて下さい。 質問:1番簡単な方法教えてください。ちなみに    塾では数を代入してやる方法もあるとか何とか・・・

  • 等式2x+3y=33を満たす自然数x,yの組は[ア] 組ある。それらの

    等式2x+3y=33を満たす自然数x,yの組は[ア] 組ある。それらのうちxが二桁で最小である組は(x,y)=([イ],[ウ])である。 アイウに入る数字を答えて下さい。 質問1.わかりやくす具体的に解説できる方おられないでしょうか? ちなみに参考書では まず等式を2x=3(11-y) 2xは偶数3は奇数なので11-yは偶数、すなわちyは奇数である(1) x≧1であるから、1≦y≦31/3・・・(2) でこれらを満たす自然数yの値は、y=1,3,5,7,9 したがって(x,y)=(3,9),(6,7),(9,5),(12,3),(15,1) よって等式を満たす自然数x,yの組は5組 それらのうち2桁で最小である組は(x,y)=(12,3) 質問2.1≦y≦31/3・・・(2)はどうやって出したの? 質問3.なぜこの問題で偶数とか奇数とか区別しなければならないのでしょうか? とにかく自然数になればいいんですよね?

  • √xが整数 (x=y^2+3n+54 yは自然数)になるyはいくつでし

    √xが整数 (x=y^2+3n+54 yは自然数)になるyはいくつでしょうか

  • x^2+y^2=z^2 x,y,zは自然数。

    x^2+y^2=z^2 x,y,zは自然数。 これを満たす(3,4,5)から、他の解を生成していくときの x,y,zにあたる部分の式を作りたいを思うのですが、 どう考えれば作れるるのでしょうか よろしくお願いします。

  • xとyの積を含む連立方程式:解の存在条件

    2以上の自然数M, N, Kと,M×N実行列Aが与えられたとき, X Y = A …(1) を満たすM×K実行列Xと,K×N実行列Yを求めたい状況にあります.但し,Xの各行の要素の和は1であるという制約条件をつけます. この問題を,連立方程式を解く問題と捉えると, ○未知数の数 n1 = M×(K-1) + K×N ○線形独立な式の最大数 n2 = M×N となりますが,そもそも線形方程式系ではないため,「n1 >= n2 ⇒ 少なくとも1つの解が存在する」,等とは言えないようです. そこで,この問題について, Q1. X, Yの解の存在条件は,どのようなものでしょうか? Q2. 数学的には,どのように呼ばれる(インターネットで調べるとき,どのようなキーワードで検索すればよい)でしょうか? よろしくお願い致します。