• 締切済み

はり・マッサージ施術助成について

はり・マッサージ施術助成は地域ごとに差異があり、どのようになっているのか調べたいのですが厚生労働省に問い合わせた所内容を把握できるような資料はないとのこと 一覧で違いが解る資料のあるところお知りの方教えてください 未病治・介護予防に必要なことであると考え 地域に良い助成制度を実現させる為にどのような活動をしたら良いのか教えてください

みんなの回答

  • KAAZ
  • ベストアンサー率64% (373/581)
回答No.1

施術料金の一部助成は、国会で決められた法によるのではなく、各市町村の条例・要綱に基づいておこなわれている地方政府等独自の制度です。ですから厚労省に問合せるのではなく、各地方公共団体等の担当課に問合せてください。 安直にまとまっている情報を欲しいのでしたら、「鍼灸マッサージの職能団体の事務局」が情報を把握している筈です。 地方政府以外にも、歯科医師会や、一般公務員や教員などの職員組合がおこなう鍼灸マッサージ助成制度もありますし… 介護予防に関しては、現状ですとあまりにいい加減なリハビリ知識しかない柔道整復師・鍼灸師・マッサージ師が多過ぎます。整形外科分野の知識しか無い とか。 例えば、中枢性疾患患者に対して「共同運動パターンに逆戻りさせてしまうインチキ筋トレ」をガンガンおこなったり、電気鍼や深刺・捻転等による強過ぎる刺激で筋緊張異常を増強させているにも拘わらず、「ほら、足が高く上がるようになりました。良かったですね」なんて言っているお馬鹿なセラピストを減らす方策を 先に考えて欲しいです。 (Dr.やNs.をはじめ、PT・OT等にも同様のお馬鹿は沢山いますし、ヘルパーあるいは、介護予防専門士という たった3日で取れる民間認定資格者などはもっと酷い状況ですけどねぇ…まったく。怒) 地域に働きかけるのでしたら、各役所に対応する師会支部単位で働きかけなくてはならないのでは?? 先ずは、お仲間で話し合って、自分たちがどういった介護予防を出来るのかまとめることです。 単に「未病を治すことを昔からやっている」なんて事を言っているだけでは、公共の資金をそちらに流すのは難しいと思いますよ。 介護予防対象者にはどんな人が多いのか・貴方等によるセラピーによって対象群がどう変わるのか 統計学的処理を済ませたデータを得る必要もあるでしょうね。 役所に働きかけるのはその後だと思います。 以上、ご参考まで。上手く助成制度を構築出来ると良いですね。頑張ってくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 坐骨神経痛とMPSの合併、良い施術院は?

    50歳女性です。いわゆるレントゲンでは写らない「腰痛」で辛い毎日を過ごしています。 長身、痩せ型…スポーツなど筋肉を鍛えるような行動活動は一切していません。 3年半前に一般事務系・ホテルサービス系の職種(20年間の職歴)から介護職へ転職。 今年の3月から手首腱鞘炎(6月手術)、頚椎ヘルニア、腰痛(坐骨神経痛)と次々に整形系の病気を発症し、6月末には介護職(契約社員制度)の契約更新を勤務先から断られました。 残念でしたが、ある意味私の体的には限界だったと思い今は治療に専念しています。 が、最後に残った「腰痛」…担当医の診断では坐骨神経痛のみですが、どうにも辛くて鍼灸マッサージ院にも時折通い、そこの先生のお話しでは≪筋・筋膜性腰痛(MPS)≫も発症している…との事。 余り耳慣れない病名でネット検索すると、腰の筋肉の炎症…らしく、アスリートがよく発症するとの事。スポーツ専門ドクター(NATA-ATC,NSCA-CSCSのライセンス所有者)じゃないと中々わからないし、適切な治療(施術)は行えない…との事。 …北海道の某地方村に在住していますが、【札幌】まで通院しますので、どなたか【札幌】での アスリート、スポーツ選手のマッサージやボディケアを行っているような施術院(鍼灸・マッサージ・整体等)をご存知でしたらご紹介頂けると幸いです。 ネット検索も一生懸命していますが、【多すぎて…】何だかわからなくなってしまいます。 ご経験者様、ご家族やお知り合いでよくなった経験をご存知の方、ご回答お待ちしております。 宜しくお願い致します。

  • 特養の仕事での腰痛について。

    福祉・介護関係の求職活動を行っている者です。 特養で働かれている方、あるいは以前働かれていた方に質問ですが 1、腰痛の回避は可能ですか。 2、特養の仕事で発症する腰痛は、安静・ハリ・マッサージなどで数ヶ  月で治るものですか。それとも、何年間も、どんな治療をしても治  らないものですか。 3、腰痛の予防、あるいは治療にどのようなことを行っていますか。 現在、腰痛もちで、大変気になるので教えてください。

  • 介護保険:特定施設の区分

    特定施設入居者生活介護について、18年4月からの制度改正からは、 介護給付では、地域密着型(市町村が指定)のとそうでないもの(都道府県が指定)、どちらも混在することになるのでしょうか? 一方、予防給付では、地域密着型はなく都道府県が指定するもののみ、となってます。 国はどのような意図があって上記のようにしたのでしょうか?

  • 介護サービスの支払いは公費負担される?

    介護サービスの自己負担額は公費で負担される? どうぞ教えて下さい。 仮に後期高齢者医療保険に加入の方が介護サービスを受けたら介護サービスの支払いは1割ですよね? では後期高齢者医療保険と下記に挙げる公費を併用している場合は介護サービスの支払いは公費負担されるのでしょうか? 公費法別番号 10結核予防法 19原爆被爆者医療法 21精神保健 51特定疾患治療 と 12生活保護法 (生保については公費単独で) また、都道府県医療費助成制度(地方公費)を併用している場合も同じく介護サービスの支払いは 地方公費での負担はあるのでしょうか? 詳しい方がおられましたらどうぞ宜しくお願いします。 県のHPなどでいろいろ資料を探しましたが公費併用については分かりませんでした。 何か良い資料などご存知でしたら教えていただけると助かります。

  • 支援費制度におけるホームヘルプサービスの支給決定内容について

    障害福祉施策が平成15年度から支援費制度に変わります。支援費制度下におけるホームヘルプサービスについて支援費支給決定の内容はどのようになるのでしょう。 厚生労働省が提示している資料には、身体介護と家事援助それぞれに上限枠が設けられるとなっていますけど、じゃあ夜間早朝は?身体介護100時間とあったら、全部を夜間・早朝に振り替えてもいいのでしょうか?  また、いろんな自治体で実施している介護人派遣はどのようになるのでしょう。

  • 柔道整復師の往療と保険制度について??

    柔道整復師の往療と保険制度について?? 私は整形外科クリニックに常勤する柔道整復師です。 つい先日、勤務先とは無関係の個人から、脊髄損傷を有する方の往療を介護保険、医療保険を使い、個人的にできないかと頼まれました。 施術内容は機能訓練とマッサージだそうです。 個人的にはそんなことできるんか?と思うのですが、可能なのでしょうか?

  • 出産育児に関する公的な支援にはどのようなものがありますか。来年2月に妻

    出産育児に関する公的な支援にはどのようなものがありますか。来年2月に妻が初めての出産です。とてもうれしいです。経済的には決して楽ではありません。共働きでどうにかこうにか暮らしていますので、公的な支援の制度は残さず使わせて頂いて、この幸せを実現したいと考えております。 さまざまな方法で情報のアミにかかってきた制度は以下のとおりです。これ以外にはないでしょうか。どの窓口で伺っても、その係の制度については教えてくださるものの、他の制度については、たまたま係の方が個人的経験によってご存じの場合以外は、たとえ同じ役所内の別の係であっても存在さえご存じないこともありました。 これ以外にどのようなものがあるでしょうか。ご存じでしたら、ご教示ください。また、全ての制度の存在を把握している機関がありましたら、お教え頂くと幸甚です。住まいは岡山市です。 現在までに把握できた制度(窓口) 1. 出生一時金(健保協会) 2. 子ども手当(市役所) 3. 有料ごみ袋の援助(市役所) 4. こどもの医療保険(市役所) 5. 育児休暇給付金(労働局) 6. 事業者に対する子育て支援助成金(労働局) 7. 事業者に対する育児休業取得促進助成金(労働局) よろしくお願いいたします。

  • 地域包括支援センター・介護保険制度

    福祉関係で働いて7年目に入ります。 地域包括支援センターと介護保険制度がさっぱり わかっていません。実際に担当してみないとわから ないのでしょうが、いままでは全く別の分野でやっていたので 特定高齢者やら進予防給付やら言葉しかよくわかって おらず、本当に初歩からわかっていません。 こういったことを図解などでわかりやすく丁寧に 説明してある書籍やホームページなどがあれば 教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • この問題難しいです・・・

    この工業簿記とても難しいです・・・。頑張って自分で考えたんですが、無理でした・・・↓ 標準原価計算制度を採用しているA製作所の次の資料から、製造間接費差異の原因別分析を行いなさい。なお、製造間接費の差異分析は公式法変動予算による3分法による。 《資料》 1、製品1個あたりの標準原価 「標準原価カード↓」 製造間接費 標準消費量(4時間) 標準配賦率(@¥400) 標準原価(¥1,600) 2、生産データ 月初仕掛品2,000個(0.4) 当月投入量8,000  ――――――――  合計 10,000個 月末仕掛品4,000(0.6)  ――――――――  完成品6,000個 材料はすべて始点投入している。 3、当月実際原価データ 製造間接費実際発生額¥12,500,000 実際直接作業時間31,000時間 4、その他のデータ (1)基準操業度は32,000直接作業時間である。           (2)変動賃率は@¥300である。 なお、原価差異には有利差異の場合には+を、不利差異の場合には-を○で囲むこと。 また、3分法その1は能率差異を変動費のみから把握する方法である。 3分法その1 総差異( )+・- 予算差異( )+・- 能率差異( )+・- 操業度差異( )+・- 3分法その2 総差異( )+・- 予算差異( )+・- 能率差異( )+・- 操業度差異( )+・-   教えてください

  • 主任ケアマネジャー

    先ほど某サイトで、兵庫県在宅介護支援センター協議会の機関紙にて厚生労働省のコメントを見たとの記述がありました。 『5月24日、厚生労働省老健局は、これまでに市町村等から寄せられた、地域包括支援センター、地域支援事業および新予防給付に関する質問とその回答をまとめました。』という16ページにわたる記事だったそうです。 どなたかこの記事をお読みになった方、あるいはどこで見られるかの情報などをお持ちの方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください! ちなみに私自身は北海道在住ですので、兵庫まで見に行くなんてことはとてもできません...