• ベストアンサー

新郎が結婚式に来ませんでした。(失踪しました。)

新郎が結婚式に現れず、現在も行方不明となっております。前日彼は実家に両親を迎えに行きそのままホテルに前泊してました。彼の家族の話によると家族が朝起きたときすでに彼はいなくなっていたとの事です。 理由として考えられるとしたら彼の両親がかなり結婚式に口出しをし、私との間で板挟みに彼はあっていました。ここ数日はちょっと表情も暗かったと思います。 結婚式は当日なので参列者も会場に来ていた為キャンセルする事ができず、私一人で披露宴をする事になってしまいました。2時間30分周りからの苦痛に耐えながら披露宴をしました。ご祝儀も受け取る事もできず、タダで料理を引き出物を渡しました。(一部の方は後日送ってきましたが)主賓である彼の社長からは先日「私は結婚式にもわざわざいったのにドタキャンだし、会社も無断欠勤だからクビ」との連絡がきました。 すでに入籍しています。彼がみつかるまで離婚も出来ず、生活にも困ってしまいました。どうしたらよいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • leif
  • ベストアンサー率33% (105/311)
回答No.4

こんなことが起こるものなんですね…。 ご心痛、お察しします。 もう入籍もされているというのに、ご主人は何という人でしょう。こちらまで腹立たしくなりました。 取り急ぎ、一旦ご実家に戻り、仕事を探して、質問者さんの生活を立て直した方がよいです。 離婚の手続きや慰謝料の額については、弁護士さんに相談した方がよいでしょう。披露宴の費用の領収書や新生活準備にかけた費用の領収書はまとめておくとよいですよ。 妻はもちろん、親もきょうだいも友人も、仕事まで捨てて失踪するなんて、よほどのことがない限りできないと思います。恐らく、陰でほう助している人がいると思います(親とか)。 知り合いに、妻も子供も捨てて突然失踪した男性がいます。奥さんは警察にも届け、自分でも探した結果、居場所は分からなかったものの、男性の実家がグルだと分かりました。再三にわたる交渉にも関わらず、居場所は教えてもらえませんでした。それで、私の会社に就職して、2人のお子さんを育てていました。3年待って、離婚が成立したそうです。 1人でも気丈に披露宴を行い、わざわざ足を運んで下さった方をおもてなしした質問者さんは、立派です。 その強い意志と行動力があれば大丈夫です。ご家族やご友人だって味方だし、3年後には離婚もできるのです(途中で彼が戻ってくればもっと早く離婚できます)。慰謝料も取れます。恋愛だってできます。 頑張って下さい!

taiyaki50y
質問者

お礼

本当に心強いお言葉ありがとうございます。心の傷はまだ残りますが、今は何より このように周りの方の優しさが本当に有難く、生きる原動力になっております。 3年は長いかもしれませんが、自分の心の甘さの修行としてがんばっていきます。 彼の姓を名乗っての就職活動はつらいですが、がんばります。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

所帯持ちの男性です。 私の義姉の旦那さんも子供2人と女房を残して忽然と失踪して、もう6年になります。 義姉の場合は、結婚後(3年後)でしたが、義姉側の弁護士さんと相手方の弁護士さんと協議&相談して、失踪後3年位経って離婚の手続きをしました。 相手方のご両親は、何か言って来ませんでしたか? もし、「知らぬ、存ぜぬ」だとしたら相手方の両親は居所を知ってるかも知れません。 義姉側の弁護士さんの話では向こうの両親は実は居所を知ってるらしかったです。 弁護士さんの談ですが、 「自分の息子が行方不明になったのに、向こうのご両親は平然としていた。普通は慌てふためくハズ。あれは、きっと息子の居所を知ってるハズですよ。。。」 との事でした。。 きっと、協議する中で自分の息子側が不利(賠償責任等の)にならないように、知らん振りをしていたとこちらでは憶測しています。 とにかく、弁護士さんに相談されるのが近道かと思います。

taiyaki50y
質問者

お礼

ご回答頂きましてありがとうございます。確かに披露宴の最中も新郎の家族は普通にテーブルに座ってました。普通ならちょっと近くまでと探しに行くとかするかも しれないですね。ここまで何かしらの形で生活できてるとしたら計画性も考えられますね。そしたら家族にも責任が問われますね。 明日警察署の帰りに、法律相談にも寄ってみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • topy7014
  • ベストアンサー率14% (211/1499)
回答No.5

僕が現在の彼の立場であれば自殺する場所を探しています。だって、家庭も仕事も一瞬のうちになくなったのだから将来はないです。 だから警察にも周りにもそのことを話して全力で探し出すべきです。 離婚の話はその次です。

taiyaki50y
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。私も万が一の事が気がかりです。 もう一度明日、警察署に行ってみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#20102
noname#20102
回答No.3

とてもおつらかったでしょう。 ご質問の文章を読んで、こちらも胸がつまりました。 けれど質問者さまはとても気丈な方ですね。 何かお役に立てるアドバイスはできないかと思い、書き込みをさせていただきます。 警察は事件性がなければ動かない・・・確かにそうですね。これは本当にそうなんです。 ただ、「自殺したり事故を起こしたりする可能性がある」と言うと、警察は一応、捜してくれますよ。(経験有り) とにかく今はご主人を探し出すことが先決ではないでしょうか。 見つけ出したらふてくされるかもしれないし、あるいはあなたの顔を見たら素直に今後のことを話し合う気になるかもしれません。 たいしたアドバイスになりませんが、健闘をお祈りいたします。

taiyaki50y
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。本当見つけるのは大変ですけどね。なぜかあんなバカ野郎でも、「夜道に絡まれてないか」なんて心配な部分もあるんですよね。 新聞にでも載ればまた違う展開になってしまいますし。警察に話してみます。 しばらくすれば警察も銀行の引き出し履歴ぐらいは教えてくれるみたいです。そうすれば、まだ探す糸口ができるかも。。 本当に、温かい言葉が何よりも嬉しいです。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

裁判離婚 協議離婚・調停離婚・審判離婚のいずれも成立せず、なお離婚しようとする者は、家庭裁 判所(2004年4月1日人事訴訟法施行により地方裁判所から変更)に離婚の訴えを提起することができる。その場合には一定の離婚原因が必要であり、民法 第770条には、不貞な行為、悪意の遺棄、3年以上の生死不明、回復の見込のない強度の精神病、「その他婚姻を継続し難い重大な事由があるとき」があげら れている。 と書いてありますので 少なくとも 3年掛かるみたいですね 離婚になるのは 但し 最後の音信不通なので 時々音信があるときは その最後の日からになると思いますよ(下記参照) まずは 彼の安全を祈りながら 消息を探さなくてはいけませんね。 待ってるだけでは 時間も掛かりますし ・お金の動きに注意しておく  口座の引き落としを教えてもらえるように話してみる ・電話をかけそうな人たちに もしあれば 教えてもらえるようにしてみる ・立ち寄りそうな所を探してみる 等のことを まずはやってみないといけないでしょう。

参考URL:
http://ysasa.fc2web.com/rikonnjiyuu.html
taiyaki50y
質問者

お礼

いろいろとアドバイス頂きましてありがとうございます。 やはり彼を探さないと離婚はすぐには難しいのですね。 見つからなければ3年ですか。。 先日警察に捜索願を出しにいった時、警察では事件性の可能性がなければ動かないと言われました。また万が一見つかっても、一応説得をしますが本人が拒否をした場合は警察署での保護もしないと言われました。 本当に困り果てて、このサイトをたまたま知り、いろいろとアドバイスを頂き本当に有難うございました。がんばって彼を探しだします。それから離婚調停ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1827/10269)
回答No.1

何と、大変な体験をされましたね。 「どうしたらよいでしょうか」というご質問ですが、結局のところは質問者様の胸一つだと思いますよ。 彼を捜し出してもう一度二人でやりなおすのか、それともきっちり見切りをつけて一人でリスタートの第一歩を踏み出すのか、どちらを念頭に置いておられるのかでアドバイスは全く変わってくると思います。

taiyaki50y
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 私としては、結婚式に来なかった=彼の私への愛情の答えだと思います。 私の相手を見る目が甘かったんですね。心の傷はしばらくは癒えないけど 早く見切りをつけて新しい人生を歩んで行きたいと考えております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 結婚披露宴で親族として参列している場合の、披露宴進行中の他の参列者、主

    結婚披露宴で親族として参列している場合の、披露宴進行中の他の参列者、主賓への挨拶について、お教えください。しないほうがいいのか、したほうがいいのか、してもいいのか、するときの心がけ(タイミングなど)など、なんとなくよく分かりません。 同じ側の親族、相手方の親族、新郎新婦、それぞれのご両親などへの挨拶でいつも漫然と悩んでいます。 よろしくおねがいします。

  • 結婚式披露宴で...新郎が歌を唄う...

    近々3月に結婚式をするのですが、新郎本人が披露宴の終盤に歌おうと思うのですが、 新郎→新婦又は、新郎→両家両親、新郎+新婦→両親へ歌うか..どちらがよろしいでしょうか? 又お勧めの歌があれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 結婚式での親のマナーなどを教えてください。

    息子の結婚式が近づいてきました。当日お嫁さんのご両親にお逢いした時の挨拶は、おめでとうございます。今日はありがとうございます。という挨拶なのでしょうか?又披露宴では、新郎側の父がお酒など注ぎにまわるのでしょうか?、注ぎに回るのは、参列者全員なのでしょうか?はじめての事でわからないんです。 恥ずかしいけれど教えてください。

  • 披露宴で新郎にお酌して来いと旦那に言われました。

    こんにちは。 先日、友人の披露宴がありました。 披露宴が始まってだいぶ経って 新郎の酔いもだいぶ回ってきた頃 私は披露宴に呼ばれた友人と一緒に 子供を連れて 改めて新郎新婦の席に挨拶に行きました。 その時にイスに座っていた旦那に 「新郎の所に行くなら、お酌してこい」 と、ビール瓶を渡されました。 でも私は以前、 披露宴に参加する時のマナーの本で 『飲まされていると解っている新郎に  無理にお酒などをすすめてはいけない』 と書かれていた内容を思い出して お酌はせず、挨拶だけ簡単にさせていただきました。 披露宴で新郎新婦にたくさんの人がビールを飲ませているのは 必ずといっていいほど目にしますが それはマナーとして、どうなんでしょうか。 土地によっては しておかなければいけない行為なのでしょうか。 また、別の礼儀の本(ご年配の男性が書いておられる本)では 披露宴というものは 新郎・新婦がみなさんに 『私たちはこれから結婚しますので、 皆様これから どうぞご指導などよろしくお願いします』 と自ら、ご挨拶をして回るのが本来の礼儀だけど たまたま皆さんに集まっていただく席を設けることができましたので お集まりいただけますでしょうか。 という目的の行事だと書いていました。 そこから考えると 参列者が新郎新婦の席に挨拶に行くのは どうなのかな~とも思いました。 披露宴に呼ばれた時、 人の流れなどを見計らって挨拶に行くのが礼儀なのでしょうか。 また、新郎新婦のご両親に 自ら挨拶に行ったりするものなのでしょうか。 参列者が 席を立ってウロウロするのは『中座』 ということになると思うのですが 『中座』は呼んだ側からすれば 失礼にあたると勉強しました。 なので披露宴が終わるまで席を立たないよう トイレは始めに済ませています。 旦那のいとこの結婚時に参列した際、 旦那の母が以前、挨拶にと親族に孫を見せて回っていました。 そういう時は私も一緒について行くものでしょうか。 その辺りも含め 席を立ってウロウロするというのは どうなのでしょうか。 何がマナーや礼儀なのか良く解りません。 詳しい方、ご教示お願いいたします。

  • 結婚披露宴での席順

    結婚披露宴での席順 についてお尋ねです。新郎新婦に最も近い席は新郎新婦に背を向ける位置ですね。外側に向かって隣の席は新郎新婦に少し遠くなりますが自然な形で向き合う事となります。主賓はどちらなのでしょうか?

  • 6/27に高田馬場で結婚式と披露宴を予定しています。私(新郎)の出身が

    6/27に高田馬場で結婚式と披露宴を予定しています。私(新郎)の出身が宮崎で、両親と兄弟家族合わせて9人の航空券とホテルを用意しなければいけません。こういった場合の格安ツアーパック等はございますでしょうか?

  • 結婚式に新郎従姉が子連れで来るそうです。

    秋に結婚式を控えております。私は新婦の立場です。 当初は新郎のご両親が新郎の従姉妹は呼ばなくてもいいと言っていたので (おそらく子供さんがいらっしゃる事+遠方だということもあり)そのつもりでおりました。男性の従兄弟本人だけという事でした。(従兄弟夫婦(家族)ではなく従兄弟本人という事です) ですが義母側の姪が是非とも行きたいとの事だったのでそう言ってくださっているなら是非と招待リストに入れさせて頂きました。 ちなみに新郎はこちらの従姉の結婚式には行ってないそうです。十数年会ってもいないそうです。 招待状を作成するという時期に来て、義母から子供用の椅子は用意できるか?と聞かれて子供さんも連れてこられるという事を初めて知りました。  つい二週間前に招待客リストを最終確認してもらった時にそんな事はおっしゃっていなかったので困惑してしまいました。 子供さんも二歳らしく泣いたりしないかとか、出す料理を考えなくてはならないなぁなど色んな事が思い浮かびました。 椅子は?と聞く前に義母からでも新郎に子供を連れてくると言っているがどうだろうか?と確認をとって欲しかったなぁと思います。 義実家からの援助は一切ない事もあり、私たちの名前で挙式、披露宴を行う事になっているので新郎にも確認もとらずにいきなり椅子用意できる?なんて…とモヤモヤしてしまいます。 私としましては、主賓の祝辞の時などに泣かれたりしないかや、遠方のため泊まっていただく事になるので子供さんが体調を崩さないかなど心配な事ばかりなのです。 もちろん、子供さんが来られるというのならできる限りの事はするつもりです。 新郎側の親戚の事なのでとやかく言う事ではないと思いながらもモヤモヤを感じています。私の心が狭いのか、私が思ってることの方がおかしいのか? なんだかわからなくなってきます。 新郎は何にも言わないので尚更です。 皆さんはどう思われますか?

  • 結婚式へ主賓としていくのですが、マナーを教えてください!

    30代男性です。 自営業をしておりますが、先日、従業員が寿退社をして結婚式に主賓として挨拶を頼まれています。これまで友人の結婚式、自分の結婚式など経験してきたつもりですが、主賓としての経験は浅く、マナー面での不安があります。自分の結婚式の時には主賓はどうだったか、、、記憶にありません。 自分の結婚式はホテルでのチャペルウエディングでしたが、主賓など目上の方は挙式からではなく、披露宴から招待すればよいと人伝に聞き、そうしました。が、今回いただいた招待状には「○時から挙式がありますのでご参列ください」という札が同封されていました。となると、挙式から参列するのが普通のようですが、その様にするのか、一言いってか言わずか披露宴から出席するのもありなのか、マナーを教えてください。

  • 結婚式のご祝儀について

    私は、47歳になりますが、この度仕事場の部下が結婚する事となり披露宴に夫婦でご招待をいただきました。主人は、新郎の主賓としてお呼ばれされております。このような時ご祝儀はどの程度包めばよいのかわかりません。皆様の経験等から良いご回答をお願いいたします。

  • 新郎・新婦が同じ会社で主賓が会社の上司って・・

    新郎・新婦が同じ会社で勤めていました。私(新婦)は派遣社員で4年働いていましたが、準備などのため先月末で退職しました。 披露宴の主賓ですが、新郎は支店長を、私(新婦)は直属の上司をと考えていたのですが、新郎が「同じ会社の人が主賓はおかしい」というので、主賓を頼む人もおりませんし困っています。 同じ会社の人が主賓というのは、おかしいのでしょうか? もしくは、主賓を一人・・支店長だけというのもおかしいでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • pixus ix6830の無線接続に問題が発生しました。
  • ドライバセットアップの途中でプリンタの検出ができません。
  • キヤノン製品の質問です。
回答を見る

専門家に質問してみよう