• ベストアンサー

町名や地名などで呼ばれている人を教えてください

「明神下の親分」や「本所の鉄」「花川戸の助六」など町名、地名で呼ばれている人物を教えてください。架空の人物だけでなく「黒門町の師匠」とか噺家さんや役者さんも知りたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanjakubo
  • ベストアンサー率44% (44/99)
回答No.7

股旅物の主人公に多いと思いますよ。既に清水の次郎長、森の石松、番場の忠太郎が出ていますね。 国定忠治(上州国定村)、吉良の仁吉と吉良常(三河国吉良)、神戸の長吉と神戸一郎(歌手だそうです。)、関の孫六(刀包丁の名品)と関の弥太っぺ(東映時代劇で検索して下さい)、沓掛の時次郎(てなもんや三度笠で餡かけの時次郎を先に覚えました) ご存知、水戸黄門、足利尊氏、新田義貞、飛騨の匠、伊勢新九郎(北条早雲) 源義経の家臣にも地名の入っている人が多いですね。 駿河次郎、伊勢三郎、武蔵坊弁慶、常陸坊海尊、直属の家来ではないですが、扇の的で有名な那須与一 架空の存在ですが、天狗の名前の大部分は、山の名称が付いています。愛宕山太郎坊、飯綱三郎、秋葉三尺坊、富士太郎、相模大山伯耆坊、羽黒山三光坊、立山縄乗坊、鞍馬山僧正坊(本来の鞍馬天狗)、比良山次郎坊などなど  

marchun
質問者

お礼

なるほど天狗ですね。たくさんありますね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • chaff
  • ベストアンサー率30% (264/874)
回答No.12

#11さんの回答にもありますが、 噺家の場合、 ・「黒門町」:八代目桂文楽(故人)  因みに現文楽は九代目。期待して聞きにいくと... ・「稲荷町」:八代目林家正蔵(故人) ・「根岸」:八代目桂文治(故人)  一昨年亡くなった文治は十代目。  ただし現在、寄席で「根岸の一門」といえば、林家三平(故人)・九代目林家正蔵に代表される海老名香葉子一門を指します。三平のお父さん/正蔵のおじいさんは七代目林家正蔵(故人)なのでややこしい。 ・「麹町」:三遊亭円歌。  介護担当でもある弟子の三遊亭歌る多によく「もう長くはない」とネタにされています。  でも、円歌が出てきて大向こうから「ぃよっ!待ってました麹町!」と声がかかるのは私は聞いたことがありませんね。  番町の旧日本テレビのそばにお住まいなのだそうです。 誰かのまくらで、これらの大名跡を並べたあとで「これから私のことは"松原団地!"と呼んでください」と言っていた噺家さんがいましたが...果たしてその後どうなったのやら? ついでですが役者さん(歌舞伎)の場合は地名ではなく、屋号で呼び合っているようです。 「中村屋」中村勘九郎・七之助..獅童もそうでしたっけ? 「播磨屋」二代目中村鬼平吉衛門 「高麗屋」松本ギャルソン幸四郎 なんかが有名ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m-jiro
  • ベストアンサー率55% (92/167)
回答No.11

比較的最近の噺家さんですが、 黒門町---桂文楽 稲荷町---林家庄蔵(のち彦六と改名) 柏木----三遊亭円生 といった方々が有名なところでしょうか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.10

No8の続きです。    やくざ系ですが伊那の勘太郎(長野)がいます。    江戸には侠客の小金井小次郎(本名関小次郎)がいました。     豊後の毛谷村の六助は大力で有名で、武士に取り立てられました。      狒々(ひひ)退治の石見(いわみ)重太郎は本名か(島根)。     江戸時代の職人では鏝絵(こてえ)で有名な伊豆の長八、明治の将棋指しの強豪で所沢の東吉(本名大矢東吉)がいます(東吉の名の強豪が二人いて地名で呼ばれた)もう一人は失念。     

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

架空の人物では ドン・キホーテ・デ・ラマンチャ ラマンチャ村の首領キホーテさんですね 実在の人物では ナザレのイエス(キリスト) イスカリオテのユダ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.8

武士や苗字帯刀を許されている人に、地名が姓になっている人も多く、商人には出生地が屋号の人もいるので、これらを除くと案外思い出せないものです。      やはりやくざ関係が多そうで、前記されている以外で天保水滸伝で有名な、飯岡の助五郎、笹川の繁蔵がいます。   千葉県で実在した人物です。      ほかの分野で千葉のついでに佐倉惣五郎(宗吾郎)がいます。   百姓一揆の首謀者で磔になり、佐倉義民伝で有名で宗吾神社に祭られています。    他の地方でも同様の有名な義民がいると思います。      江戸谷中の笠森稲荷傍の水茶屋女で笠森お仙がいます。      向こう横丁のお稲荷さんへ、一文あげて、ざっと拝んでお仙の茶屋へ~  の歌で有名です。    これも同様な茶屋女はほかにもいるでしょう。      師匠や役者は案外見つかりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • primani
  • ベストアンサー率34% (253/734)
回答No.6

故・田中角栄氏:「目白の闇将軍」

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nemosan
  • ベストアンサー率22% (582/2598)
回答No.5

「宮本武蔵」は、宮本村の(新免)武蔵(タケゾウ)さんの意味。 「レオナルド・ダ・ヴィンチ」は、ヴィンチ村のレオナルドさんという意味。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

清水の次郎長 森の石松 両方とも静岡県の幕末の人ですね。 恥ずかしながら森の石松の森が「静岡県森町」の森だとは知りませんでした・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • char2nd
  • ベストアンサー率34% (2685/7757)
回答No.3

 有名なところでは「大岡越前」でしょうかね。もっとも正しくは「越前守」ですが。  それと「本所の鉄」は「本所の銕」が正解です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E8%B0%B7%E5%B7%9D%E5%B9%B3%E8%94%B5 http://homepage1.nifty.com/gorozo/real/man.htm  #2さんが云われるように、昔の武将には出身地やいわれのある地名を姓にした人物(というか一族)は多いようです。  伊達政宗の伊達家もそうですね。 http://www6.ocn.ne.jp/~kotaro/page041.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#113190
noname#113190
回答No.2

橋幸雄の「潮来笠」で有名な「潮来の伊太郎」。 茨城県潮来市。 氷川きよしが歌う「番場の忠太郎」。 滋賀県米原市番場、ここは京都から鎌倉に逃げ戻る六波羅探題北条仲時の一門が自刃したことでも有名。 女歌舞伎の「出雲の阿国」。 堺の商人「呂宋助左衛門」。 フィリピンの呂宋=ルソンから。 岡引の「黒門町の伝七」 銭形平次のライバル「三ノ輪の万七」 日比谷線三ノ輪駅の近辺で、樋口一葉も住んでいた。 探せば幾らでもいそうです。 尚、歴史と言うカテですから付け加えれば、天皇から賜姓を受けた氏族の本家以外は、大抵は地名を姓にしています。 足利尊氏は、下野国足利郷に土着した源尊氏さんの通称ですし、織田信長は越前国織田郷の出身の平信長さんの通称、私の知人の水無瀬**子さんは水無瀬川の辺に住む藤原**子さんというように、大体は地名を姓にしてる方は多いですよ。 木曽義仲も木曽に住んでる源義仲ですし。

marchun
質問者

お礼

なるほど、歌(唄)の世界にも色々いますね。加賀の千代女もそうなのかな?演歌系がやはり多そうですよね。調べてみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「あ」のつく、おいしいもの・・・

    「あ」のつく、おいしいもの・・・何を思い浮かべますか? 「あ」のつく、好きな架空の人物・・・誰を思い浮かべますか? 「あ」のつく、行ってみたい地名・・・どこを思い浮かべますか? ※「あ」のつく、というのは「あ」から始まるという意味です。念のため。

  • 演じている役の設定年齢

    ドラマで役者が演じている年齢は役者の年齢とかけ離れたものが多く、実在の人物はともかく、架空の話や人物、長期間経過する話だと、「この人物はいったい何歳の設定だろうか」と思うことが多いです。字幕や服装やナレーションで判断できないときは、どういうところで見分けていますか。

  • 歴史の本

    私は高校生ですが、楽しくて、歴史に関する人名や、地名がでてきて、覚えやすい小説はありますか? 主人公が架空の人物とかでもいいです。 本の名前、著者教えてください

  • 小説の登場人物や団体の名前について

    カテがわからないのですが、よろしくお願いします。 小説の登場人物名や団体名は著者が自由に設定していいものだと思いますが、実在の人物や団体などの名前は使用してもいいものなのでしょうか?読者は、あたかもその人物が実際にその小説に書いてあることに関係していると錯覚することも考えられると思いますし、そのことでその人物のプライバシーを傷つけるかもしれないのでは、というのは考えすぎでしょうか?中には非常に多いと思われるお名前もあり、それらは偶然に実在の人物名と一致することも当然考えられますが・・・。 又、団体(会社、公益組織、学校、病院など)や乗り物(船、電車など)や地名などについては如何でしょうか? 私は、地名や不特定多数の人が集まる病院名や不特定多数の人が乗る電車などは問題ないのではと思いますが、特定の職業やグループの人が乗る船の名前や団体名は他の架空の名前に代えるのがマナーかなと思いますが、以上は勝手な思い込みなので、実際にはどう考えるべきか教えて頂ければ有難いです。

  • 作品が役者を育てた・・そんな映画

    その昔 金子信雄 さんという俳優がおりました。 名作日本映画のアンケートを取れば、必ず上位にランクインする御存じ 『 仁義なき戦い 』 で、文太さん演じる主役 広能昌三 の親分にして敵役 山守義雄 という重要な役を演じたおじさんでありまして、シリーズ5作全てに登場するのは主役の文太さんと金子さんだけ。 無論やくざの親分ですから人格高潔な人物ではあり得ないにしても、この山守組長ほどの悪党はちょっといないでしょう、やる事がまあえげつない・・。 反面実に愛嬌がある不思議な人物でもある・・、つまり同一人物に同居した天使と悪魔・・そんな重要な役どころを見事にこなし、1作目よりは2作目・・3作目といった風に徐々に味を出して来られた金子さんが、『 仁義なき戦い 』シリーズの大ヒットに寄与した功績は大でしょう、そう感じるのは恐らく私だけではないと思います。 そもそも日活時代の金子さんを何度か観ましたが、受けた印象は単なる悪党でしかない、或る意味 『 仁義なき戦い 』に育てられたんじゃないかと・・、その頃既にベテランの俳優さんではありましたが・・。 さて役者を育てた映画、或いは育てられた俳優さんがおりましたら、私自身恥ずかしいほど映画を知らないものですから、出来れば有名どころでお教え下さい。

  • 平安時代の小説、ジャンルは、文学賞は?

    平安時代の小説を書いています。半分は実在の人物で半分は架空の人物。地名や調査で分かっていることは出来るだけその結果に合わせて、よくわかっていない部分は自分の発想で書いています。勿論、実際に描いている場所にも行って景色を見たり地方文献を探してみたりしています。 これは、歴史小説になるのでしょうか、時代小説になるのでしょうか、はたまたSF・ファンタジーの部類になるでしょうか? また、歴史小説・時代小説だとしたら応募できる文学賞は何があるのでしょうか(例えば吉川英治新人文学賞とか・・・)

  • 町名について

    日本各地の都市には町内というものがそれぞれあり、各自治体によって名称がことなっていますが、同一市内でも統一されていないところが多々あります。 例えば、一般的なものは○○町(大手町)、町がつかないもの○○(霞が関)、地域名が入ったもの(神田○○町)、方位が入ったもの西○○(西神田)、丁目がいったもの○○1丁目(飯田橋1丁目)などです。 法的なものはないにしろ、何か慣例的なルールのようなものでもあるのでしょうか?

  • 町名

    うちの実家の住所が「○○町」だったのに、住所表示変更で「○○」と町がなくなりました。 有楽町線に、「新富町」って駅があるから、新富町だと思いきや、 タクシーのウンちゃんから、「ここら辺は、新富って言って「町」をつけるのは駅だけなんです」 って言われましたが、 何故駅名にだけ町がついて、住所は「町」が付かないんでしょうか?? そういうところ沢山ありません??

  • 【ぬ】を含むしりとり言葉

    閲覧ありがとうございます しりとり言葉についてなのですが、何か使えそうな或は面白そうな言葉があれば教えてください ら行の 【ら】【り】【る】【れ】で始まり それぞれ【ぬ】を含む言葉 知ってる方いらっしゃれば教えてください 一般の名詞は勿論、人名(日本・外国・歴史上の人物・アニメ等のキャラなど架空の人物など全て)、地名、曲名や書籍等のタイトル、慣用句、しりとりに使えそうな文章の一節なども……その他あまり長文にならなければ、多少修飾語や形容詞がついた創作言葉でも構いません 【ら】なら、ら抜き言葉/ラ・セーヌの星 【り】なら、リーヌ・ルノー 【る】なら、瑠璃沼 【れ】なら、レーヌ みたいな言葉や人名、地名があると思いますが、それ以外思い浮かびませんf(^^; ○例えば、【け】で始まり【ぬ】を含む言葉 気仙沼や毛抜きなど、ごく限られた言葉しかないだろうと思いますが… 剣を抜いた宮本武蔵 …的な感じでもOKです(*^^*) 語尾は、【ん】でもOK構いません 下ネタ厳禁NGです 宜しくお願いします(^人^)

  • 寄席の楽屋へ行くには

     先日こちらのコーナーで「役者さんの楽屋に行くには」というご質問が寄せられていましたが、歌舞伎の舞台に関するご質問でしたので、同じような内容について寄席だったらどうなのか、質問させていただきます。  先月、生まれて初めて寄席に行き、そこで見たとある若手噺家(TV出演もあって比較的有名な人)の噺に心を動かされてしまいました。  そこで、ファンレターというか、楽しい時間を過ごさせていただいたお礼のようなお手紙をさしあげたいと思ったのですが、さてどうしたら? と考えました。  私が見た当日は特別な公演でたまたまトリを務めていらしたので、話が終わった後、幕が下りる直前に数人の方々が花束や紙袋(菓子折?)を手渡していました。  トリを務められる機会はあと2回あるので、同じような方法で私も花束に手紙を添えて渡そうかと思うのですが、もしそういう特別な公演でないとき(トリを務めていないとき)だったらどうなるのだろう、例えば楽屋を訪ねるということもアリなのか? と思いました。  よく「笑点」の地方収録のときにこん平師匠が「帰りのカバンには若干の余裕があります…」と楽屋にお土産を届けてほしい内容の冗談を言っていますが、実際に楽屋って、そんなに一般の客が簡単に入れるものなのでしょうか?  どなたか、その方面に詳しい方、ご教示ください。どうぞよろしくお願いいたします。  なお、当方都内在住ですので、地方公演の場合ではなく、都内にある演芸場における場合についてご教示いただけると幸いです。

このQ&Aのポイント
  • ウィルスセキュリティーソフトをバージョンUPすべきか、削除すべきか迷っている
  • Win11にバージョンUPした後、セキュリティーソフトの対応がなくなった
  • ソースネクスト社扱いのウィルスセキュリティーソフトの利用者が見当も付かないため、アドバイスを求めている
回答を見る