• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:実父母と妻の人間関係について(出産内祝い))

実父母と妻の人間関係について(出産内祝い)

このQ&Aのポイント
  • 実父母と妻の出産内祝いに関する意見相違が生じています。妻はなぜお披露目をする必要があるのか理解できず、指図されたくないと感じています。
  • 妻との人間関係が悪化し、出産祝いが逆効果となっています。私は将来の人間関係を考えて前向きに捉えていますが、妻は父母の意見に従っていると感じています。
  • 同様の経験をされた方や、私の考えについての意見をお聞かせください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • maru-kuru
  • ベストアンサー率28% (51/178)
回答No.10

長男の嫁です。(これでいくと私の旦那は次女の婿です) まずはかなりご不快な思いをさせるかもしれない。という事を前提にさせて下さい。(なので読み飛ばしてもらってもOKです) ここまでの質問及び回答に対するお礼を読んでいて感じたことはy-tamさんが中途半端である。という事です。 「妻や義母の環境が…」 「父母の思いは当然で尊重したい」 「長男として振舞えば、妻にあれこれ言われる」 どれも私には「ハテ?」という感じです。 まずは祖父母との同居に関して言えば、y-tamさんが自分のご両親を大事に思うように奥さんも旦那さんの両親より自分の両親が大事なのは当たり前ですよね?それは義母さんだって同じでしょう。結婚生活を送った月日よりお互いの親元で暮らした月日の方が長いのです。お互いの規定観念を否定したところで、どんどんこじれるだけです。どちらの観念が「良い悪い」「常識・非常識」ではなく慣習や同居の様な問題では「色んなケースがある」という心の広い理解方法をされるべきだと思います。 次に、y-tamさんがどうしたいのかが怪しい点です。 奥さんに「どうしろというのか?」と思う前に、内祝が奥さんの望まない事である以上、内祝をやる時点で円満解決はないと理解した方がいいと思います。 それでも自分がやりたい。 それであれば、「俺がこうすると決めた」と決めたことに人の意見を反映させていては収集つきませんよ。 奥さんが何を言おうと「最初のお披露目だけいてくれたら、後は家に送っていくから。お前が心配することは何もない」と言えばよいのです。 自分の意志を通すと言うことはそういう事ではないのでしょうか? また墓所などを見る事を了解させていながら、長男として振舞う事にあれこれ言われて、それに巻かれているようにお見受けしました。 長男としての地元の慣習である責任をまっとうしようと思われているのであれば奥さんに何を言われても「どんなにお前が否定しても、俺は長男だ。こうするんだ。」という強い意志を持たれて当然ではないでしょうか? なぜ、奥さんに言われたくらいで「嫁」という言葉に過剰反応するのに付き合ったりするのでしょうか? 女性としてはそういう中途半端な対応をされてはかえって小さい事に過剰反応しそうだと思いますが。 昔のしきたりを守ってこれたのは、女の人の我慢強さはモチロンの事、男の人の心の広さや強さにもあるように感じます。中途半端な対応で慣習だけは持ち出す。これでは奥さんはたまりませんよ。 私も長男である人にに嫁ぎ、まだ2年ですが、結婚前に何度となく将来の同居やらなんやらで旦那さんとバトルしました。 「この人とは無理かも…」と正直思ったこともありました。でも、旦那さんの強い意志に負けたというか、惚れ直して今に至ります。 ただのノロケになりますが、結構面倒くさがりで、「それはまかせた」ということも多い人です。でも「これは親の気持ちを汲んで欲しい」と言うこともあります。逆に私の言葉に納得すれば「これはこうする」と自分の考えとして両親に言ってくれます。 私が「頑張る!」と旦那両親の意見に従った後は「ありがとう。大変だったね」ってねぎらってくれます。 私の両親も大事にしてくれます。(遊びに行かない日が続くと「行かなくていいの?」といいます。) だからこそ私はもうすぐ1歳になる小僧を連れて毎週末旦那の実家へ行っても苦痛ではないのです。 (逆に御飯のメニューを考えずに済んでラッキーと思ってます) y-tamさん、両方の意見が添わないのであればy-tamさんが決めるしかないのです。 ちなみに私の旦那は「こうと決めたら、最終的にはもう人の意見を聞かない。どうせ汲み取れない意見なら聞くだけ失礼」といいます。(意見を聞いても取り入れないのであれば、かえって相手に不満を抱かせるという考えのようです。) 出産後は男の人が思っているより大変です。 はっきりいって、結構高いレベルでテンションを保っていないと、息をするのすら面倒になるくらい疲れています。私も「そんな時間があるなら寝たい」くらいは思うでしょう。 そんな奥さんの気持ちも広い心で受け止めてあげてくださいね。 ちなみにうちは ・お七夜  (7日目に親戚をおもてなし=これだけは基本的に女親が主導権を握る) ・お宮参り(宮参り&手土産もって親戚めぐり。) ・お食い初め(これは旦那さんの両親とだけの内輪祝い) そして来月、初節句が控えています! 親戚(30名くらい)を料亭でおもてなし(手土産付き) 初節句は旦那さんまかせーです。 y-tamさん。両親や奥さんがどーのこーのの前に、ご自分がもう少し強い人間になるべきではないでしょうか? ご参考までに…

y-tam
質問者

お礼

真摯な回答ありがとうございます。  まず親の大事さに差があって当然だとのご意見ですが、妻は「あなたは双方の親を平等に扱うべき。ただ私は両親と夫であれば両親を選ぶ」と明言しています。この考えが許されて、こちらの考えには異議を唱えてよいというのはどうしても納得がいきません。  また、回答者の方は旦那さんが主導する姿をみて却って印象を良くしたようですが、当方の場合くどいようですが「長男」的であってはならないのです。そのときは別れることになるでしょう。私としては思うところも口にせず「広い心」で接してきたつもりですが、自己主張のない擦り寄りでしかなかったのでしょうね。そのつけがきたということでしょうか。  私は回答者の方の旦那さんとは違い、聞いたうえでこちらの意見も言うこととしており、結果として反映されなくても何故かそうなのかを相手方に説明することが最低限の礼儀だと思っています。    そもそも円満解決を求めているわけではありません。また、この文に対して反論あるかと思いますが、それこそ「色んなケース」としてこうした家庭も存在することをご理解ください。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (14)

  • futarime
  • ベストアンサー率27% (3/11)
回答No.15

No.12です。 >案の定止めると言うと勝手に決めるなといい、今後はこうした催事は実家とは無関係にと持ちかけるとそれは嫌だといい・・・ 思うに、「勝手に決めるな」という言葉がある以上、逆を返すと「一緒になら決めてもいい」もしくは「私が決めるならいい」ということで、さらには「嫌だ」というからには「これなら良い」という考えがあるように思えます。また「弟夫婦と同等に」と言われてるのですから、具体的になにをどうしたら同等になるのかを聞いて、そのようには出来ないのでしょうか?そして、その後でどのように決定されたとしても、周りには全てご主人の意見だ、ということには出来ませんか?ある意味周りには「なんか文句あっか~」的なスタンスというか。せっかくの新しい家族ができたのに、団結してないのは悲しいですね。 後、経験からですが、煮詰まった話題をする時には、外にでてレストランや喫茶店なんかに行ってお話してみませんかすると、脱線せずにすみます。外に出れないようであれば、奥様の気心の知れた第三者に立ち会ってもらうとか。かなり煮詰ってるようですし、具体的にどうしたいのかを聞き出さないと話が前に進まないような気がするのですが・・・ がんばってください。

y-tam
質問者

お礼

 再度の回答ありがとうございます。  妻の不満はひとえに「私は何も知らされていない!」ということです。妻は実家の考えや私とのやりとりといった情報が自分に伝わってこない=ないがしろにされていると思い(常日頃からそれが不満だったようです)、不信感を募らせたのです。  実父母や私は完璧な人間ではありませんので分からないことはいくらでもあります、だから調べたり確かめたりするのですが、その結果は耳障りのいいものばかりじゃない。取捨選択や一般論に翻訳して伝えることを良かれと思ってきましたが、それが妻にとっては歯がゆいものだったようです。  かといって田舎の論理をフィルターもなしに全部あけすけにしたって拒否反応が増すだけ。どうしたらよいのでしょう。  第三者がいる(かも知れない)ところで話し合うと良いとの回答ですが、妻は外食先で人が隣席にいるだけで気になる性格、本音なんか言やしません。  回答毎に難癖つけているようで申し訳ありません。futarimeさんはじめ皆さんの回答を無にしないよう努力します、本当にありがとうございました。   

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#18676
noname#18676
回答No.14

こうなってはもう、相手を大人と扱って正論で責めても、出口が見つかる ものではないように思えます。百歩も二百歩も譲っても、おだてても、 質問者さんが奥さまに『僕のために良い嫁を演じてくれ』と頭を下げても、 それで丸く事が収まるなら、そういうやり方もありではないかと思います。 質問者さんは、『なにも、赤ちゃんをとって食おっちゅー訳じゃない。 親戚筋も、お祝いしよっちゅーんやから、そう理不尽な事を押し付ける 訳じゃない。』とか、『一旦はオッケーしたんやから。』、『長男の嫁 なんやから当然。』という視点では、多分問題は複雑になるばかりだと 思いますよ。 奥さまが実家と上手くやって行けるかどうかは、もちろん奥さまの器量も あるのでしょうけど、やっぱり一番の要は、なんといっても質問者さん だと思いますよ。 ここは一つ、『無理を言うなぁ、僕もがんばって手伝うから、ちょっと 僕の顔を立ててくれ。』と頼むっちゅーのが、賢い旦那の進む道のように 思います。 お祝いの席では必死に奥さまをフォローして、『不慣れながらがんばって います!!!』と親戚筋にも話してもらえたら、奥さまとしてはがんばり 甲斐もあると思いますよ。 これが最初の一歩です。 ここでまずまずのフォローができたら、次に控える面倒事(=親戚がらみの 催し)も頼みやすくなりますよ。 奥さまも、わがままを通すという事では至らない嫁かもしれませんが、 やっぱりそれなりに大変なんですよ嫁も。 ご主人様ががんばって盾となってくれるかどうかが決め手です!!! 最後になりましたが、お子さんのお誕生おめでとうございます。 こういうあれこれも、親の試練かもしれませんね。避けていては成長は ありませんから、長男の嫁のつとめを果たせるように、長男のつとめも 果たせるように、まんまと誘導しましょうね。がんばって!!!

y-tam
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。  「僕のために~」等と頭を下げれば丸く収まるのではないかとのアドバイスですが、理由も分からず、自分が主体となって決まった話ではないため、納得はしないでしょう。    妻としても、ここで下手に自分が譲歩したら、今後なし崩しに引きずり込まれるとの思いがあるらしく、 弟夫婦と同等に等の条件を出しているわけです。  本人としては絶対にいやだといっているのではなく、その日がくればそれなりに対処し、愛想を振りまくぐらいはするかも知れません。それと引き替えにというか、私に対する突き上げが激しく、どうせなら素直に拒絶してくれた方がよほど気が楽だ、という感じです。  昨日とうとう口論になりました。案の定止めると言うと勝手に決めるなといい、今後はこうした催事は実家とは無関係にと持ちかけるとそれは嫌だといい、結局収拾がつきませんでした。  今後もこのようなことが続くと思うと気が遠くなりますが、ご意見参考にして行きたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yossy721
  • ベストアンサー率26% (11/41)
回答No.13

お子さんの誕生おめでとうございます。 y-tamさんの質問を読んで感じたのですが、奥様の妊娠中に「慣例でお披露目を行うことになっている」とご両親に言われた時点で、ご夫婦の意見として「了解(やります)」の返事をされたのでしょうか。あいまいにされていたのですか? もし「YES」の返事をされていたのでしたら、奥様は今ちょっと意地になっているのでしょうかね…産後はやっぱりどうしても 何かとナーバスになってしまいますし…。   奥様にしてみれば「この子は○○家(y-tamさんのご実家)の人間(もしくは後継者)ではない。あくまでも私と夫の子!」というお気持ちが強いというか、「嫁扱い」を嫌う奥様ということですから「家」に過敏になっていらっしゃるのかな…という印象を受けました。もしかしてお子様は男の子ですか? だとしたら余計にそうなのかな…と(余計な詮索ですみません)。 子育てはまだまだ始まったばかりです。 今回のお披露目は流れ的に「実施」されるのかもしれませんが…。子どもの成長の節目には慣例と呼ばれる行事は100日、お食い初め、初節句、1歳のお誕生日、七五三等など、たくさんありますよね。そのたびに奥様とご実家の板ばさみでは、y-tamさんも疲弊してしまうと思います。今回はともかく、今後どうするのか、どうしたいのかは、奥様の気持ちも含めてご両親とよく話してみてはいかがでしょうか。 ちなみに私もいわゆる「長男の嫁」です。私よりも夫が実家筋の介入を嫌うので、「行事関係は夫婦で考えてやるので、一切口出ししないでくれ」ということで、やっています。一席設ける際には、両家招待だったり、それぞれの実家近くで開催、という感じです。 長くなってしまってすいませんでした。

y-tam
質問者

お礼

 今後については、回答者の方のおっしゃるかたちに近いかたちでやっていこうと思います。  ソフトランディングしようといらぬ苦労をしていたような気がします。何人かの方が「解決するわけないのだから腹をくくれ」と言っていましたが、簡単にくくれるわけでもないので、冷静に考えたうえで結論をつけたいと思います。どのみち妻からは批判されるのですが、それも仕方ないことと思います。  ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.12

 色々意見が出されていて、お礼文も読んだ上での再回答ですが。  やっぱり奥さんのほうがわがままというか意固地になっている傾向があるのでは?との印象を持ちました。もちろん潜在的なご主人の長男思考(当たり前なんだけど長男なんだし)やご両親の長男扱い(これも当たり前なんですけどね)、それに対して奥さんの拒絶。だったら結婚するなよ・・とか言いたい。婿養子に来てもらったほうが良いのでは?とか。姓を変えられた・・とか。なんでこうも否定的というか被害妄想的な発想があるのかなあと、思いますね。  確かに産後はつらいですよ。私自身二人子供産んで育ててますので、人事ではないです。  でもね?  自分の両親のやることや自分の考えはオールOKで、旦那側のやるこということには全部難癖をつけてくるというのはもうなんというか、大人じゃないですよ。  自分の気持ちも大事でしょうが、たかが数時間にっこり笑って子供のため「お祝いをしていただく」という謙虚な気持ちになれないものかなあ・・と思います。  いやなことでもある程度我慢して付き合うのが、結婚した上での「仕方のないこと」じゃないかなあ。旦那さんだって不満は有りそうだしね。たぶんにお互い様なんじゃないのかな。  今後においてもいろいろあるでしょうね。  葬式の最中に「長男の嫁の席順はいやだ!」とかさ。言い出しそう。  嫌だって言ってもしょうがない部分もあるのだからと・・・。向こうの親も娘になにもいえないのかな。少しは我慢できないの?とかさ。  ま、ご両親にも初孫で浮かれて張り切る気持ちもわからなくないけど、ちょっと待ってくれ位は言っても良いのでは?

y-tam
質問者

お礼

 確かに今後の冠婚葬祭等折々で同じ問題が起こるでしょう。妻側の親はこのような状態であることを知りませんが、「嫁」にやったつもりはないので、妻と同意見だと思われます。  妻は自分が望まないことは、決して好意であっても感謝する気にはなれない性格なので、その方面から説得することはできません。 そもそもお披露目についても実父母の我欲ではなく、親族及び一族(←こういう言葉が嫌いな人は多いでしょう)へのけじめとして執り行う性質のもので、そのことは幾度か説明してはいたのですが、それこそ逆効果だったのだと今にして思います。  皆さんからの様々な意見を聞いてあれこれ考えたのですが、取り止めれば止めたで妻は別の意味で憤慨する(あれだけやると言っていたのに止めれば止められるのか。招待された人は何かあったと思うだろう、私の評判を悪くするつもりか 等)だろうことは想像がつきます。  そのため、こうした実家とのつきあいは今回限りにして、今後は何事も我々夫婦(と妻の実家・義祖母・妻の姉)で行うことにします。それはそれで妻からも実父母からもとやかく言われるでしょうが、そのたびに争い事が起こるよりましです。私が家を継ぐことはないでしょう。  妻の姓を変えさせた代償は大きいですね。ありがとうございました。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • futarime
  • ベストアンサー率27% (3/11)
回答No.11

私もいわゆる長男の嫁で、自分自身も長女ですが、現在アメリカ在住で子供は2才です。子供が生まれる前に「親戚への(嫁の)お披露目」として食事会を開いてもらいました。長男の嫁という自覚は過去も今も全く無く、またアメリカでは籍に入るということ自体がないので、半生をここで過ごしてる私にはぴんときません。 義父母も興味がないように接してくれます。実際は義父などは昭和一桁組ですし、実家がお寺のことからも、「長男の嫁」に関してはいろいろ言いたいこともあるのでしょうが・・・一番のすくいは、夫が全くといっていいほど、私に「長男の嫁」を感じさせないことです。自分達の家の事(自分+夫+子供)は自分達だけに決定権があり、それ以外はありえないです。 何が言いたいのかというと、y-tamさんは自分ではかなりお嫁さんという事に対して「ゆるく」接してるつもりでも、y-tamさんの皆さんへの返答をみていると、かなり「頑固」なものがあり、それを奥様が感じ取られてるのでは?という印象をうけるんです。なんというか、妻の意見を「聞いて」(聞くだけ?)尊重しているようで、実は頭の中ではすべて自分のやりたいように既に決まってるというか・・・ お披露目だって、今からだって変更・キャンセルありですよ。自分の子供を自分でお披露目したいならいいですけど、奥様が嫌がっているのなら今回ご両親が決めたのは止める覚悟がいいと思います。出産後はいろいろ大変ですし、ぜひ奥様の側に立ってあげてください。

y-tam
質問者

お礼

 ご意見ありがとうございます。  他の方への回答にも書きましたが、止めたら止めたで妻としてはまた納得がいかなくなるでしょう。自分が止めたいと言い出しているわけではないためで、「勝手に止めた。振り回された」と思うことは目に見えています。また、私から妻に中止を提案をするかたちを取っても、今後のつきあい等を懸念する(周囲からどう見られるかは非常に気になるようです)等で、すんなりとはいきません。  回答へのお礼を自分で読み返すと「何で結婚してるんだろう」と根本的な疑問もわきますが、今まではこうしたトラブルは別の人間同士がいっしょのなるのだから当たり前だと思い、解決していくことが結婚というものなのだろうと思っていましたが、そう思っているのは私だけのような気がしてきました。  「嫁」という言葉が単に虐げられる存在を指す時代はもう終わっているのではないでしょうか。当方の場合でいえば、歴史の積み重ねという財産(価値的には負債かも知れませんが)を守っていく責任を果たしていく同士というか(そんな大それたものではないのですが)。これも私の思いの押しつけになるのでしょう。  ありがとうございました。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yakineko
  • ベストアンサー率25% (16/64)
回答No.9

質問者様の回答を見ると、 >招待者に連絡したばかりで、 とありますが、奥様の同意を得られる前に、時期の相談もなしに決めてしまったのでしょうか? だとしたら奥様が怒るのも解ります。いくら出産前に話があったとしても、少なくとも時期などは奥様と相談して決めるべきではなかったでしょうか。 今更中止もできないでしょうから、出来るだけ子供の世話をするなど申し出て、奥様を説得&懐柔してください。頑張ってください。

y-tam
質問者

補足

 誤解があるようなので、補足します。  時期については、話し合いの中で決まったことです。そもそもわれわれ夫婦と当方の両親の間で折り合いのついた日程を妻の母の意見で変更しています。  そこまで話し合っていても具体的な話の中で折々に不満がでるため、こういったケースで皆さんがどのような対応をしたのかお聞きできたらと思って投稿したしだいです。設問が言葉足らずであったことお詫びいたします。  世間的には理解できても当事者としては嫌だという思いの中で、私が妻の真意を図り損ねたのは事実でしょう。何にせよ誰かにレールを引かれるのは誰でもいやなものだと思います。  お互いの意見の相違を縮めていくにはある程度の時間と努力が必要だと思っていましたが、時間がたてば経つにつれて軋轢が深まることもわかりました。  ご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yukun123
  • ベストアンサー率20% (11/53)
回答No.8

 奥様は、義理の両親が仕切っているからおもしろくないのではないでしょうか。ご夫婦で皆さんをご招待するということは出来ませんか?私は、4歳と1歳の子供がいますが、私たち夫婦が自分達で、お宮参りの予約、お店の予約などして、お披露目の場を設けて、私の両親、義理の両親を招待する形にしました。メインをだれにおくか(主役は子供ですが)によって、多少なりとも気持ちが違うような気がします。

y-tam
質問者

お礼

 ご意見ありがとうございます。  そもそもみなさんを招待するということ自体、妻としてはやりたくないので、我々で行うことはあり得ません。また、通常のお宮参りは別途我々主催で行う(招待者は双方の両親と妻の姉)ことになっています。これはお披露目云々の話がでたときに、一緒に行うと両親の意見が入るのであえて分けて問題が起きるのをさけたつもりだったのですが、結果として実家は実家で主催させてもらうということに落ち着いた経緯があります。  たとえ無事執り行っても双方にわだかまりが残ることは事実ですので、これ以上軋轢を生まないよう気を配るよう努めます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ojasve
  • ベストアンサー率20% (96/469)
回答No.7

もちろん産後のイライラもあることでしょう。 私も思い出しますが、なんでもかんでも義母が決めて、それを夫が従う、さらに私が従う、というのが、とてもいやでした。 自分が最後にくる、というよりも、夫が母親のいいなりになる、というのがなんとも情けなくていやだったのです。 で、私は夫に何でも決めて、主導権をとってもらいました。つまり、何でもかんでも義母が言い出す前に、こちらで計画してしまうのです。そして、表面的には主導権を夫にとらせるのです。 質問者さまは夫さんのようですので、もっと率先して主導権をとればよいのです。長男なのですから、もっと堂々とすればよいのです。お母さんが決める前に、いついつやることにした。どこどこですることにした。もう決めた。このくらいの強さがあると、妻としても気持ちよいのですが。 間違っても、お嫁さんにお母さんがこう言っていた。 お母さんに、奥さんがこう言っていた。 などと、伝書鳩になって板ばさみにならないように。 あなたが決めてください。あなたが悪者になっても、こじれるほどあなたを嫌う人間は周りにいないのです。

y-tam
質問者

お礼

 おっしゃるとおりだと思います。  妻の意見を尊重して私が先頭に立った場合、そもそもこういう話自体があがらなかったはずで、私が親はじめ親族周辺から悪く思われるだけだったと思います。  ただし、そう周囲から思われることも妻としては耐えられないようで、たらればの話をするとひどく憤慨します。  回答にあった「お嫁さん」という言葉は私と両親の中では禁句です。しかし言葉だけの問題ではないということを今回実感しました。  こうした妻の考え方の背景には、自分の実家の状況があるのだと思います。長男長女同士で結婚し独立したが、父方の祖母(現在独居)の面倒は誰も看ず、私の妻と義母はその母方の祖母(次男夫婦と同居)のみと親密にしており、私としてはその差別に納得がいきません。ともあれ親世代でそうした問題を解決できていない以上、妻がこうした思いを持つのも致し方ないのかも知れません。  長男として振る舞うことも厳禁です。何故長男だからといっていろいろやらないといけないのかと言われるのが落ちでしょう。  解決できる問題ではないことは理解しているつもりです。貴重なご意見参考にさせていただきます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pekomama43
  • ベストアンサー率36% (883/2393)
回答No.6

大変ですね、心中お察し申し上げます。。。 こういう事は、どれが正しくてどれが間違い、と決まってるわけではないことだと思いますので、それだけに間に入ったご主人は当に板ばさみ状態ですね。 しかしながら、奥様の仰り方(質問文の内容どおりにそのままだとしたら・・・) 少々、ご両親のお考えやお気持ちを蔑ろにし過ぎているように感じます。 >何故わざわざそんなことをするのか理解できない(かえって迷惑だ) 世の中、自分が納得したことだけをして行けば良いと言う訳ではありません。 初孫の誕生を喜び、その子のお披露目したいと仰るご両親のお考えは、決して珍しいことではありません。 確かに、連れ合いの親戚に会うのはそれなりに気を遣うことですし、産後で慣れない事の連続で、ナーバスになっている新米ママさんには正直しんどい事でしょう。でもそれをすることで、ご両親の面子も立ち、きっと満足されることでしょうから「疲れてるだろうし、鬱陶しいかもしれないが、大げさに考えず、ここ初孫の誕生を心待ちにしていた両親の希望を聞いてやって欲しい」と、宥めたりすかしたりしながら説得されないと仕方ないですかね。 >現在は同居していないのだから、いちいち指図されたくない。 同居してようがしてまいが、長男夫婦であることは揺るぎ無いことです。 いくら理屈で家と結婚した訳ではないと言おうとも、夫婦になったということは、その家の一員として負うものがあるというのも事実だと思います。 指図される、されない云々と言うより、自覚の問題だと思います。 しかしながら・・・ 質問者様もいつまでも板ばさみになっていても仕様がないでしょうから、どうしても奥様が「うん」と仰らないようでしたら、打開策(お互い歩み寄る)として、他にも仰ってる方がおられますように、弟様宅の誕生祝もご一緒にと・・・ご両親に提案されてみては如何でしょう?(弟様宅に予め根回しなどされ) それが通れば、奥様も断り様がなくなるのではないでしょうか? 前の方が仰るように、3ヶ月(100日のお食い初め)あたりにされるのが、赤ちゃんの首も座りはじめ楽だと思いますが。。。 ご健闘を祈ります。

y-tam
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 妻の主張については、「本音としてはそうは思っているけれども仕方ない。だけど…」というもので、何かの折りに噴出するような感じです。その度にいろいろ説明(みなさんがおっしゃるようなことです)し、私としては「これ以上どうしろというのだ!」というのが本音です。 様々な回答をいただき、みなさん経験をお持ちなのだと知ると、悩んでばかりもいられないと思います。 実は弟夫婦の際にも同様に行うよう両親を説得しました。あとは当人がどうするかなのですが、私から頭を下げてお願いすることになるでしょう。  いくら私が苦労しても妻当人はこの宴席自体(時期がいつにしろ)歓迎していないので全く報われませんが、できるかぎりやっていこうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yubuccho
  • ベストアンサー率8% (126/1550)
回答No.5

お披露目、長男の時にやりました。私の夫は義両親にとって次男ですが夫の実家でやりました。 正直言って産後1ヶ月ちょっとくらいで夫の実家へ帰省し、親戚に気を遣うのはイヤでしたね。昨年同じく主人の従兄の子供のお披露目があった時は生後3ヶ月くらいで、せめてこのくらいの時期にやって欲しかったなあと思いましたね。次男の時は特に何もなしでした。 先月長女が誕生し、主人が身近な親戚を呼んでお披露目をしたいと言いましたが、呼んだら呼んだでまたお祝いなど相手が気を遣うからと断りました。 産後どれくらい経過されているか文面では分かりませんが、慣れない子育てをしている時に奥様が嫌がるのも多少経験者として分かる気がします。 時期をもう少し待ってみられてはどうでしょうか。 ちなみに長男は初節句を生後2ヶ月ちょっとですることになりました。主人の兄の長男(半年早い)と一緒に主人の実家で初節句をするためで、それもイヤと言えばイヤでしたね。時期を選ぶのは(妻側にとっては)大切だと思いますよ。

y-tam
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。  お披露目の中身としては、  1 実家に一同集まり顔合わせ(この時は母子出席)  2 別会場にて接待(母子出席せず)  3 宴席代や連絡等は実家が行う。内祝の品は当方で用意。  です。現在1ヶ月でお披露目時期は2週間後を予定しています。時期については一般に内祝いを送る時期までにはということで設定しています。  今思えばもう少し話を詰めておけばよかったと後悔しています。招待者に連絡したばかりで、取りやめるにも双方納得ずくで理由をつけるのは難しいのが実情です。  親について私としての極論ですが、両親やその世代が亡くなるのは時間の問題であり、いずれ主従は逆転すると思えば、いま好印象を持ってもらった方が得策ではないかなあと思いますがいかがでしょうか。   自分が親と同じ世代になったときは恐らく親と同じことを考えるようになるのだろうとも思い、空しさも覚えます。  現実にできることは、少しでも妻の負担を減らすよう努力することしかないと思います。実際のご意見参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 出産内祝いでの実父母と妻の問題について

     初めての子供の出産内祝いについておたずねします。  妊娠中より私(夫・長男)の実家から「慣例として近い親族を集めてお披露目をやることになっている」と話があり、妻も聞いていました。  今月無事出産し、出産祝い・見舞い等いただき、内祝いをする段になったのですが、いろいろ面倒が生じ困惑しています。  妻としては、 ・何故わざわざそんなことをするのか理解できない(かえって迷惑だ) ・現在は同居していないのだから、いちいち指図されたくない。 ・次男夫婦(現在次男の妻の実家近くに住む。近々第1子出産予定)も同様に扱うべき。我々は強制的にやらされ、次男夫婦は自由なのであれば、義父母が「長男の嫁」として扱っている証拠である。そんな扱いを受ける約束をした覚えはない。  私の実家は地所こそそう広くありませんが、古くからの墓所やお堂があるため、いずれ私が戻り管理することは既定のこととして妻も理解しているのですが、今現在それを前提に私の父母をはじめとする周囲から「お嫁さん」扱われることをひどく嫌っています。  私としては将来の人間関係もあることから、よい機会だとむしろ積極的に考えているのですが、妻としては父母のいいなりになっていると思っているようです。逆に父母として事前に話しておいたのだから今更うるさいことをいわれ、心外との思いがあるようです。  出産という祝い事が一転してお互いの人間関係を悪くする結果となり、憔悴しています。  どなたか同様の事例を経験の方がいれば、お教えください。また、私の考えへの賛否も併せてお願いします。

  • 第三子の出産・産後について

    現在2人の息子がいます。 長男は3歳で四年の幼稚園に今年から行き始めました。 二男は1歳6カ月です。 もうそろそろ3人目がほしいと思っているのですが、 (二男と3つ以上年を離したくないので) 出産、産後の面倒とかがどうすればいいかというところで戸惑っています。 現在、自営業の家に嫁いで会社の2階に住んでいます。 会社には義父義母がいまして、小姑も会社で働いています。 私の実家は車で1時間程度のところにあります。 長男は普通に里帰りをして出産しました。 二男は自宅近辺で出産し、実の父母がきて色々サポートをしてくれました。 が、、義父たちはそれを当然いいと思っていなかったようで、かなりもめごとがありました。 実際義父たちは感情的で駄目だししたり、口だけで実行動が伴わない方で、 育児に関しての理解はない感じで、一緒に住むと なると心労でつらくなりそうです。 3人目となると長男の幼稚園があるし、二男も来年から幼稚園に入れる予定なのです。 どうすればいいのでしょうか。

  • 長男・長男の嫁、次男・次男の嫁の関係です。

    長男・長男の嫁、次男・次男の嫁の関係です。 長男の嫁は旦那の実家から好かれていて、次男の嫁が実家関係から嫌われています。 次男夫婦はちょっとした事で公に喧嘩をします。 次男はお嫁さんのたった1人の味方であるはずが、 どちらかと言うとお嫁さんに反発しっぱなしで味方どころではありません。 こういった状況の時 長男が次男のお嫁さんの味方をするのは妥当でしょうか? 長男と次男のお嫁さんが2人きりで語り合って 団結?していました。 長男は実家を離れて 長男嫁の実家付近で住んでいて(養子に近い) 次男は実家の隣に家を建て、お嫁さんは車で5時間ほどの場所から嫁いだ形です。(同居や二世帯ではない) 長男は実家から離れた場所に住んでいるため 次男のお嫁さんの気持ちが分かるし せっかく夫婦になったんだから頑張ってもらいたい という理由で2人きりで語り合うそうです。 長文で分かりにくかったかもしれませんが… 客観的に見て この家族像どう思いますか?

  • 妻の親と二世帯同居する場合の義両親の気持ちは?

    夫は次男で妻の私は兄のいる長女です。 現在、私達夫婦は私(妻)の実家近くの賃貸マンションに住んでいます。 妻の実家は私の両親のみ住んでおり、長男の兄は遠方で就職し戻ってくることはほぼありません。(しかも、兄の嫁とうまくいっておらず音信不通ぎみ) 夫の実家は車で1時間位の所にあり、義両親と未婚の長男(40代)の3人家族です。 いずれも、築35年ほどの持家に居住中です。 最近、私(妻)の両親より、実家を二世帯に建て替えて住まないか?という話が持ち上がりました。 妻の私は、実家近くに住んでいるものの嫁に行った立場ということもありあまり乗り気はしなかったが、夫に話をすると、これから子供も産まれるし(現在妊娠中です。)私は育児休暇後仕事に復帰予定なこともあり、いいんじゃない?とのり気です。 夫は、祖母と3世代同居の家庭に育ったので、子供にとっておじいちゃんおばあちゃんが身近にいるのはメリットが大きいという考えのようです。後、自分は次男だから私の実家の長男(兄)が頼りにならないこともあり私の実家の今後のことを考えてくれているようです。 そこで、質問なのですが、 次男とはいえ嫁をもらった息子が嫁の実家で同居するということは義両親にとってどんな気持ちになるのだろう?と思い質問させてもらいました。 (長男は未婚だし、今度、楽しみにしてくれている初孫が産まれることもあり・・・。) ちなみに、同居話はまだ具体化していません。今後どうするか考えたいので経験談など聞かせてもられたら嬉しいです。

  • 同居に悩む妻

    私は長男(35歳)で、私の妻(同年)と子供女の子2人(7歳、3歳)、両親(60歳代)、祖父母(80歳代)の合計8人で同居しています。9年前に結婚してから約4年は私の実家から近くのアパートを借りて(いずれは同居することを前提に)住んでいました。その後、同居するに至り実家を両親と一緒に新築しました。 最初の同居しているうちは、多少のもめごとや問題(一言で言えば「長男の嫁になるんじゃなかった、、、等」はありましたが、何とか、同居をはじめて約5年になりました。 去年、私の祖父が倒れ、寝たきりになってしまいました。現在は、主に母親(祖父にとって実の子)と妻が介護しています。 又、私は弟がいるのですが、その夫婦が実家の近くに新家を建築中でまもなく完成予定です。 おそらくそれらのことで、妻が精神的にまいってきてしまっているのです。「このまま介護をいずれ、祖母、両親と診ていかなければならないのか、、、」「次男はいいなあ、自由で」「私たちだけの家が欲しい」 「長男の嫁になったのを後悔している」などです。 近々、弟夫婦の家は完成し新築祝いとなるでしょうが、妻は「行きたくない」「新家を見に行ったら、精神的におかしくなってしまうかもしれない」といっています。 正直、私も妻の気持ちはわかるので、妻への返事がうまくできません。 私も、弟夫婦の姿を見ていると、うらやましく思うときがあります。妻の言うように「自由」ですから。でも私には、妻と子供、わが家(本家)を守り、祖父母、いずれは両親を診ていかなければならない義務があると思っています。「何で長男で生まれてきたのか」と罰当たりなことを思うこともあります。 いったい、どうすればよいでしょうか?

  • 出産の内祝い?何?

    皆さんの地方での習慣は どうなのかお聞きしたいのです。 2ヶ月後に初出産を迎える9ヶ月妊婦です。 私の実家は東海地方ですが、親戚などは中国、九州地方にいます(両親が山口県の出身です)。父は10年前に亡くなりました。 主人の実家も同じ県内ですが、義両親は山形県、北海道などの出身です。 主人3人兄弟の末っ子で次男ですが、長男夫婦には未だ子供がおらず、長女は数年前に亡くなりました。 なので、うちのこの子が主人の実家では初孫になります。 義両親は とても喜んでくれています。特に義父…。でも結婚前に「結婚はするけど、○○家の嫁ではなく、●●(息子)の嫁。仕事の跡を継ぐわけではないから、跡継ぎではないから、家と家の結婚ではないから、細かい事には口を出す気はない」と私と私の実母の前で言われました。 なのに、孫が出来たとたん「親戚、親戚」っと…。 そして孫が産まれたら山形の「初孫」というお酒を私方の中国、九州地方の親戚にも送りたいから住所を教えてと言われました。 そういう習慣がない私実家は正直困っています。 出産を知り、親戚が御祝を送ってきた後、内祝いを私達夫婦の名前で送るものだと思っています。 子供が産まれたと知らない私の親戚が御祝も送っていないうちに、いきなり主人実家から品物が届いたら驚かれると思うのです。主人両親と私親戚は結婚式で会ったっきりで、他に付き合いは一切ありません。 山形や私の知らない地域では、そういう「孫が産まれた」「初孫が産まれた」という事で、お返しの内祝い以外に嫁側の親戚にまで配り物をする習慣があるのでしょうか? 義父に、家にはそんな習慣無いから親戚もビックリするかも…と話しましたが「俺がしたいから、するだけ。嬉しいからするだけだから」と言われました。 好意は受けるべきなのでしょうか? 住所を教えないつもりだったのですが結納時に親族書を交換していて住所も書いてあります。 車につける子供を見るミラーも可愛いのを買いたかったのに私や主人に聞く事もなく車のバックモニターを買ってきて「これ使って」と渡してきます。 主人は親の好意は受け取ってっと言い、私が我慢すればすむ…みたいな感じです。 色んな事を勝手に決められて正直腹がたっていますが、主人自身が私の味方にはなりません…。 話がずれましたが、孫が産まれた時の親戚への配り物?の習慣、教えてください。

  • 初孫(内孫)の出産行事についての質問です。

    長男に孫ができます(実際の出産は3ヶ月後)。同居はしていません。お嫁さんは実家で出産する予定です。このようなとき、孫の出産に関して、長男の親としてやることについて教えていただきたにのです。一応出産祝いは現金であげようと思ってます(この祝い金で自分たちの考えで使いなさいとう気持ちです)。長男の孫なので、私たち親が祝い事をするかどうかを決めていかなければならないのかなあと考えております(結果としてやるかどうかは別にして)。その場合、どんなことを考えなければななないのでしょうか(祝い、行事、お嫁さんの実家へのお礼などなど)。それぞれの家や個人の考え方によることになるのだろうかと思いますが、その前提となる世間での一般的なことをまず知っておかなければと思い、質問しております。どなたかよくご存知のかた、教えていただきますようお願いいたします。

  • 嫁同士

    長男の嫁と次男の嫁って、一般的にはライバルみたいな関係なのですか? 長男が実家を出て、嫁の実家付近で生活していて、次男夫婦が実家の隣に新居を建てて生活(敷地内同居)しています。 こういった場合、長男の嫁は次男の嫁にどういう対応をするべきですか? 逆に次男の嫁は長男の嫁とどう付き合うべきですか?

  • 誰が仏壇を持つのですか?

    祖父母、四男叔父(独身)、父母、長男が入っているお墓があります。 その仏壇を誰が持つかで揉めています。 1、独身叔父(父の弟) 2、姉(独身) 3、長男の嫁&未成年の長男の息子(今は嫁の実家に住んでますが、嫁の実家は女系家族のため跡取り無し) 4、次男(子無し)←甥が未成年のため喪主代理 姉と長男の嫁は次男宅に置けといいます。 姉は長男の嫁が嫌いな為自分の親を見て欲しくないんだと思います。 次男→だったら墓から長男を出して俺が祭祀承継者になると言っていますが、長男の嫁はいずれそこの墓に入るので息子が成人するまで次男に持ってほしいと言います。 長男の嫁曰く、私の父母は長男の嫁の両親に面倒見られたら嫌だと思うからとの事です。 長男の息子の相続の後見人は長男の嫁です。 もし次男が持った場合、長男の息子が成人する前に次男もしくは次男嫁が死亡した場合、勿論分家なので墓は別で購入しますが、長男の息子が成人するまで同じ仏壇に位牌を入れるのですか?仏壇を2つ並べるのですか? 揉めています助けて下さい。

  • 養子の夫に実父母の遺産を相続させたくない

    こんばんは。お教えください。部下からの相談なのですが・・・彼女(部下)は一人娘で、夫は養子に入りました。現在、サラリーマンです。幸い男の子2人に恵まれました。現在彼女の父の建てた家で家族6人暮らしています。(父・母・彼女・夫・長男・次男)父母には家屋、土地、現金、預金など幾ばくかの財産がありますが、父母は、それらを、すべて、彼女と長男、次男(本人たちから見れば娘と孫になります)に分割して相続させたいという希望があります。この場合、公証人役場で「遺言」をすれば、父母の希望通りになりますでしょうか?なお、父と夫は「養子縁組」をしています。どうかよろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう