• 締切済み

ゴキブリ捕まえました01

ついさっき茶羽ゴキブリ(大人)を捕まえました。ただ逃がすのもアレなので、しばらく飼うことにしました。 現在CDケース(50枚入りのケース)に入ってます。桐で酸素出入り口が作ってあります。 そこでいくつか質問があります。 1.害虫を虐待しても法には問題ないか 2.食事を与えずに放置したら何日間持つか 3.何を食べるか 4.a.触角を1本 b.触角を2本抜くとどうなるか 5.a.水中で b.水上で生きられるか 6.ゴキブリを食べるもしくは殺してしまう生物は? について一般的な結果が知りたいです。知っている方いたらよろしくお願いします。 しばらくしたら、02で経過報告する予定

みんなの回答

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.5

おもしろいのでちょっと法律関係を探してみました. 「動物の愛護及び管理に関する法律」では「動物」を定義していないので, この法律中「動物」とあるのは「生物学的な意味での動物」と解釈するのかなぁ? 以下この定義で考えることにします. 第2条では「動物が命あるものであることにかんがみ, 何人も, 動物をみだりに殺し, 傷つけ, 又は苦しめることのないようにするのみでなく, 人と動物の共生に配慮しつつ, その習性を考慮して適正に取り扱うようにしなければならない」とうたっています. でまあいろいろあるわけですが, 罰則については第5章を見ることになって, 基本的には「愛護動物」かどうかが問題ですがこれは第27条4項で哺乳類, 鳥類または爬虫類に限定されています. 結論: ゴキブリをみだりに殺してはいけないが, さりとてみだりに殺しても罰則はない. .... 本当か? でも, 「動物の愛護及び管理に関する法律」を読む限りにおいては, ゴキブリとカブトムシは区別していないんだよなぁ.

  • K-1
  • ベストアンサー率21% (832/3844)
回答No.4

3.何を食べるか  ゴキブリを養殖しているところでは、ペットフードなどを与えているようです。  何?そんなところがあるのかって?  「殺虫剤メーカー」ですよ! 6.ゴキブリを食べるもしくは殺してしまう生物は?  猫などが捕食していることもあるようです。

  • FMnew7
  • ベストアンサー率36% (74/201)
回答No.3

4)ゴキブリの2大安全策は、長い触角と腹の先端の二本の尾毛です。 尾毛には空気の振動に敏感な毛が多数生えていて、空気のかすかな動きをキャッチします。 この情報は体の後ろにある神経節に送られ、ここで危険と判断されれば脳を介さず直接、後肢の神経節に送られます。 こうしてゴキブリは、すばやく逃げ出すことができます。 前方からの危険は触角でキャッチします。 触角を切り落とされたゴキブリは極端に臆病になり、まるでうってかわったようにのろのろと、あらゆる冒険を避けて動くそうです。

  • onara931
  • ベストアンサー率25% (141/545)
回答No.2

ただ嫌ったり殺したりするよりも発展的ですね♪ 4>> 視覚の弱い昆虫や節足類では、触覚を抜くと真っ直ぐ進めなくなったりするようです。 5>> 水棲昆虫ではないので、溺れると思います。 6>> ゴキブリハンターといえば、「アシダカグモ」でしょう。 捕まえてケースに入れるとデスマッチ、というよりも一方的な殺戮が見られるでしょう。

参考URL:
http://mirukashihime.cool.ne.jp/asidaka2.htm
coke-e
質問者

お礼

>>視覚の弱い昆虫や節足類では、触覚を抜くと真っ直ぐ進めなくなったりするようです。 やはりゴキブリもそうですか。何の虫で観察したか忘れましたが、以前も片方だけ触角を抜いたところ円を描くように動いたのを覚えてます。 >>ゴキブリハンターといえば、「アシダカグモ」でしょう 資料参考にさせていただきました。日本にあんな巨大な蜘蛛がいたんですね。。。それもほぼ全国に。 デスマッチも見たいですが、捕まえるのは難しそうなので、今回は見送りですね。 ゴキブリって殺虫剤耐性能力があるのかぁ、さすがゴキブリ!

  • timeup
  • ベストアンサー率30% (3827/12654)
回答No.1

1:動物虐待法関係に虫は入っていなかったはずです。   関係団体も哺乳類だけの保護だったと思います。   特にゴキブリは保護しようとしても、賛成者は少ないでしょう。 2:以前やったことがありますが、兎に角長かった記憶しかありません(忘れたくらいであけたら、飛び出してきました(^_^;)。遣ってみてください。 3:少なくても人間が食べるものなら、何でも食べますし、それ以外でも食物に困らない生物です。 6:カビの一種であったと思う。

coke-e
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 ふむふむ、皆さんの意見を見ても法には問題ないようですね。ちょっと気がかりでしたが、これで安心して実験できます。 ゴキブリの弱点はカビですか? ゴミや腐った食物も平気で食べるので平気だと思ってましたが、強力な菌はだめなのですかね。ちょっと調べてみます。

関連するQ&A

  • 寝室の押入にゴキブリが逃げ込んだ!

    ついさっき、寝室の押入にゴキブリが一匹逃げ込んでしまいました! 2歳の子どもはとりあえず別室で寝かせました。集合住宅に住んでおり、夜も遅いので出来るだけ物音をたてずにゴキブリを退治したいです。 押入のふすまはきちんと閉めても、下のほうにゴキブリが通れるだけのスキマが開いてしまいます。殺虫剤・ホウ酸ダンゴ・ゴキブリホイホイのような害虫駆除製品はなにもありません。押入の中は布団やら洋服ケースやらいっぱい入ってます。 ゴキブリ、ほんっとに苦手なんです(泣)とりあえず、今夜一晩安心して眠れればそれで良いのですが…。 なにか良いお知恵をお貸し下さい。

  • 地球に詳しい方

    1 原始地球で最初に誕生した好気性微生物は真核生物ですか?原核生物ですか? 2 生物圏で特徴的に重量比が多いのはどれですか?(複数回答可能、ひとつでも可) a酸素b窒素c炭素dリン

  • コラーゲン合成に酸素が必要な理由

    コラーゲン合成に酸素が必要な理由 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%B2%E3%83%B3 上記URLにもコラーゲン合成に酸素が必要だと言った内容の記載があります。 実は多細胞生物誕生の経緯で「全球凍結後の温暖化でシアノバクテリアが繁殖し酸素を放出したことによって酸化的環境が生み出されコラーゲンが産生されたことによって多細胞生物が誕生した。…」と記載しているものが多く見受けられます。しかし、恥ずかしながらその理由が分かりません。コラーゲン特有の組成であるグリシンやプロリン等に関係があるのかも知れないと思いますが、酸素とグリシンやプロリン等と直接どのように関連するのかご教示いただけたら幸いです。

  • 高校化学 一酸化炭素

    一酸化炭素の性質に当てはまるものを教えてください。 A空気中で燃焼する B石灰水を白濁する C固体はドライアイスと呼ばれ、冷却材に用いられる D血中のヘモグロビンに酸素より強く結合し、酸素運搬を阻害する。 E 炭素の完全燃焼や生物の呼吸によって生じる。

  • 生物の問題

    生物の問題でよくわからないものがあったので質問させてもらいます! 1.酸素のあるときのみに進行する過程(2つ) 2.実際に酸素を消費する過程 3.酸素のない状態でATPが生成される過程    A;酵母菌の場合    B:筋肉細胞の場合 4.酸素のある状態でATPの生成量が最も生成される過程 (1)解糖系 (2)発酵 (3)クエン酸回路 (4)水素伝達系から選ぶ・・・ですよろしくお願いします。学校でやらなかったところなのでわからないんです!!

  • 本当に本当に至急お願いいたします 物理

    この前重力沈降法という実験を行いましたが、画像のような公式に入れれば、終速度から粒径が求められるという実験で、Case-A,Bのガラスビーズを筒の水中に入れて、最後の一定区間の速度を計ります。 しかし、計算すると、Case-Bのほうが粒径が大きくなってしまいます。本当は、終速度がCase-Bのほうが遅いので、粒径がCase-Bのほうが小さくなるはずなんですが…。 式の展開が間違っているのでしょうか? お願いいたします。 Case-Aの終速度(Vf)は12.56、水【18℃】の密度ρw=0.99856【g/cm^3】 粘度μ=1.0564【×10^3Pa・s】 Case-Bの終速度は25.13、水のρwとμはCase-Aと同じ。 S(比重)=ρs(ビーズの密度g/cm^3)/ρw お願いいたします。画像の式が見辛かったら言って下さい。

  • ブタクサを放置してる他者に法的に刈るよう言える?

    実際私が関わっているケースではなく、ふと思いついた質問です。 Aさんが、ブタクサにアレルギーを持っていたとします。 お隣のBさんが、庭を放置していてブタクサが繁殖していたとします。 AさんはBさんに、ブタクサを刈るよう、内容証明なりで命令できるものなのでしょうか?

  • 植物の呼吸で発生するCO2は水中で観察できるか?

    1. 沸騰後の水をさまして試験管A, Bに入れる。 2. Aに呼気を吹き込む。 3. オオカナダモを両方の試験管に入れてふたをする。 4. 2本の試験管に光を当てる。 この実験でAから気体が発生するという問題がありました。 Aから発生するのは酸素でその発生は気泡として確認できると思いますが、 Bの試験管で呼吸による二酸化炭素の発生を気泡として確認できないのはなぜでしょうか? 自分では以下のように考えています。 ○ 水を沸騰させると酸素も二酸化炭素も排出されてしまう。そのため試験管の水には酸素が存在しない。酸素がないので呼吸ができず二酸化炭素が発生しない。ゆえに気泡の発生もない。 ○ そもそも植物の呼吸で発生する二酸化炭素は水中で気泡として確認できない。二酸化炭素が水に溶けやすいから。 実際はどうなのでしょうか? また実験ではオオカナダモを使用していますが、陸上の植物だと実験結果は変化するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 環境

    生物化学的酸素消費量で、希釈水A液燐酸緩衝液、B液硫酸マグネシウム、C液塩化カルシウム溶液、D液塩化塩化鉄溶液を使いました。それぞれ、どうのうような役割を果たしてるんですかね?教えてください。お願いします。

  • 化学の問題 圧力に関する問題

    化学の問題を教えてください 図のように、温度によって体積が変化しない耐圧容器A、B、CがそれぞれコックD、Eで連結されている。容器A、B、Cの容積は、それぞれ1.0L、4.0L、1.0Lである。また、容器Cには着火装置がついている。次のような操作を行った。 〔操作1〕27℃で、コックをすべて閉じた状態で容器Aに酸素0.10mol、容器Bにアルゴン0.20mol、容器Cにメタン0.050molをそれぞれ封入した。 〔操作2〕コックDを開けてしばらく放置した。 〔操作3〕続いて、コックEを開けて着火装置を使用したところ、容器内のすべての酸素とメタンが反応した。その後、容器A、B、Cを27℃に保った。 次の問いに答えよ。ただし、連結部や液体の水の体積は無視できる。27℃の水の蒸気圧は3.6×10³Paとする。 (1)〔操作1〕の後の容器A内の酸素の圧力を求めよ。 (2)〔操作2〕の後の容器A、B内の酸素の分圧と全圧を求めよ。 (3)〔操作3〕の後の容器A、B、C内の全圧を求めよ。 特に(1)や(2)がわかりません。 解説などしてもらえると助かります。 お手数おかけしますがよろしくお願いします。