• ベストアンサー

地球に詳しい方

1 原始地球で最初に誕生した好気性微生物は真核生物ですか?原核生物ですか? 2 生物圏で特徴的に重量比が多いのはどれですか?(複数回答可能、ひとつでも可) a酸素b窒素c炭素dリン

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.1

1  自信はありませんが、真核生物の細胞において、酸素を利用した代謝を行っているのは、ミトコンドリアであり、ミトコンドリアの起源は、αプロテオ細菌という原核生物の一群に属する細菌の一種が、真核生物の細胞内に共生したものだとする説が主流の様ですから、最初の好気性生物は原核生物だと思います。 【参考URL】  ミトコンドリア - Wikipedia > 5 起源   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AA%E3%82%A2#.E8.B5.B7.E6.BA.90 2  生物を構成している成分の大部分は水であり、水の質量の約8/9は酸素が占めていますから、生物を構成している成分の内、質量の割合が最も大きい元素は酸素になります。

kuma-ra
質問者

お礼

詳しい解説ありがとうございました。 返信、遅れてしまい、申し訳ありませんでした。 とても役立ちました! ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 原始的な細胞と真核細胞の違い

    生物のレポートで「真核細胞とそれよりも原始的な細胞の構造と機能の違いについて述べよ。」という問題が出ました。 いろいろ調べても真核細胞と原核細胞の違いについては出てくるのですが、それが原始的な細胞なのかわかりません! ちなみに「核」と「DNAの形」というキーワードを使わなくてはならないらしいです。

  • 原核生物と真核生物のゲノムの違い

    原核生物と真核生物の間には一体どのような特徴の差があるんでしょうか? 詳しく知りたいんです・・・。なにか、解説しているサイトをご存知の方、教えてください!!

  • もし窒素を主体とする生物が存在したら・・・?

    普通の生物は炭素を主体としているので 酸素を吸って、二酸化炭素を吐き出しますが もし窒素を主体とする生物が存在したら 酸素を吸って、二酸化窒素を吐き出すのでしょうか?

  • 火星を地球みたいにできるか

    火星の情報をいろいろ調べていたら・・・ 地球に近い状況であることがわかりました。 二酸化炭素がほとんどっぽいので、酸素や水が あれば可能かと思ってしまいました。 微生物ぐらいなら可能でしょうが、地球みたいに いろいろな生命が住めるようなことは化学の力では 可能ですか? 今の化学では無理でしょうが、何十年か何百年か先とか。

  • 原始地球の化学合成

    原始地球において、最初の生命は今日の熱水噴出口のような場所で行われたのではないかと考えられています。当初は化学合成細菌のような生物が、独立栄養を営んでいたらしいのですが、化学合成の際、物質を酸化するための酸素を何から得ていたのでしょうか? 原始地球には遊離酸素は存在していなかったはずですが、海水中には溶存していたのでしょうか。そうであれば、その酸素は何に由来していたのでしょうか? それとも別の形態で存在していたのでしょうか?

  • リンの循環について

    こんにちは ・地球規模での窒素とリンの生物地球科学的循環の特徴について、両者の相違点を明らかにしながら比較して答えよ という問題で 窒素は、大気中のN2を窒素固定細菌がNH4+にし、地中の硝化細菌によってNO3-、NO2-となり、植物に取り入れられたり、脱窒細菌によって脱窒されて元のN2に戻る。 というのは理解できるのですが、リンの循環がわかりません。 リンはどのように待機中を循環しているのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ラン藻の光合成(大学受験)

    お願いいたします。 ラン藻は原核生物だと思うのですが、原核生物には葉緑体とミトコンドリアが無いなどの性質があると読みました。 では、ラン藻はどのようにして光合成を行っているのでしょうか? 原始大気に酸素が蓄積されたのも、最初はラン藻のお陰、などと読んだことがあるので、ラン藻の光合成について、教えてください。

  • 割合算について質問です

    問題文:たんぱく質RとPは水素,炭素,酸素,窒素,その他の各元素で構成されている。 以下は、PとR1分子中の各元素の原子個数比である。 なお、各元素の重量比は、水素を1としたとき炭素は12,酸素は16,窒素は14であるとする。 Pの原子個数比:水素が63.9%、炭素が20.1%,酸素が10.4%,窒素が3.2%,その他が2.4% Rの原子個数比:水素が50.7%,炭素が28.4%,酸素が11.3%,窒素が6.4%,その他が3.2% 設問:たんぱく質R1分子中の窒素の原子の個数は、たんぱく質Pのそれの1/2倍だとすると、たんぱく質Rの1分子中の炭素の原子個数は、たんぱく質Pのそれの何倍か? 解説の中で以下のようにかかれていました。 「窒素の個数が同じ場合には、窒素の割合が大きいものほど全体の原子個数は少なくなる。仮にPとRの窒素個数が同じ場合、R全体の原子個数はPの1/2。」 質問:解説文の中に「仮にPとRの窒素個数が同じ場合、R全体の原子個数はPの1/2。」と書いてありますが、その理由は、Rの原子個数を連比であらわすと、50.7:28.4:11.3:6.4:3.2であり、「たんぱく質R1分子中の窒素の原子の個数は、たんぱく質Pのそれの1/2倍」という仮定に従い、以下のような計算をする。 50.7×1/2:28.4×1/2:11.3×1/2:6.4×1/2:3.2×1/2=25.35:14.2:5.65:3.2:1.6 これ等の計算結果を足し合わせると、50になる。よって、R全体の原子個数はPの1/2。 こういうことでしょうか?

  • 地球温暖化について

    近頃疑問に思っていることなのですが、物質は消えることも新たに生み出されることもありません。そして何億年も前の地球は二酸化炭素等に覆われている高温の惑星でした。そのときの大気中の二酸化炭素濃度は現在の比ではなかったと聞きます。 その二酸化炭素が長い年月をかけて石油、石炭などといったものに姿を変えてきました。 現在二酸化炭素による地球温暖化が心配されています。百年で地球の表面温度は6度近く上昇すると言われているようです。 しかし、あと40年で世界中の石油は使い果たされてしまうと言われていますし、石炭も長くは持たないと言われていますが、それは地球の石油、石炭を二酸化炭素に変えてしまうと言うことであり、長い年月をかけて減っていった大気中の二酸化炭素濃度また急激に増加させてしまうと言うことではないのでしょうか。 現に今、世界では様々な異常気象が当たり前のようになっています。しかし、世界の気象変化というのは目には見えないぐらいの速度で起こるものであって、毎年のように起こる異常気象はもはや変化の域を超えています。 はっきり言ってこのまま石油が枯渇するほど地球のエネルギーを二酸化炭素に変えてしまえば地球の表面温度が6度上昇するから北極の氷が云々以前に生物が死滅するほど地球の表面温度は上昇するでしょうし、そうでなくても何億年もかけて地球にため込まれていた二酸化炭素は一気に大気中に放出し、少なくとも人間の住める環境ではなくなるのではないのでしょうか。 私個人の素人考えではございますが、今の予測値は、あくまで上昇度と二酸化炭素濃度だけを考えているだけであって、現在一定の比率で上昇し続けている環境崩壊度も、ある臨界点に達すると今との比ではない環境の崩壊現象がくるのではないか、そして、いまの予測値はそのことを範疇に入れていないから今のようなのんびりとした対策しかとっていないのではないかと思います。 だから、「石油が枯渇すると困るから石油を使わない」のではなくて、もっと根本的な、「石油を使い続けると百年で6度程度ではすまない」という問題は存在していないのでしょうか。

  • SPIの割合算について質問です

    問題文:たんぱく質RとPは水素,炭素,酸素,窒素,その他の各元素で構成されている。 以下は、PとR1分子中の各元素の原子個数比である。 なお、各元素の重量比は、水素を1としたとき炭素は12,酸素は16,窒素は14であるとする。 Pの原子個数比:水素が63.9%、炭素が20.1%,酸素が10.4%,窒素が3.2%,その他が2.4% Rの原子個数比:水素が50.7%,炭素が28.4%,酸素が11.3%,窒素が6.4%,その他が3.2% 設問:たんぱく質R1分子中の窒素の原子の個数は、たんぱく質Pのそれの1/2倍だとすると、たんぱく質Rの1分子中の炭素の原子個数は、たんぱく質Pのそれの何倍か? 解説の中で以下のようにかかれていました。 「窒素の個数が同じ場合には、窒素の割合が大きいものほど全体の原子個数は少なくなる。仮にPとRの窒素個数が同じ場合、R全体の原子個数はPの1/2。」 質問:解説文の中に「仮にPとRの窒素個数が同じ場合、R全体の原子個数はPの1/2。」と書いてありますが、その理由は、Rの原子個数を連比であらわすと、50.7:28.4:11.3:6.4:3.2であり、「たんぱく質R1分子中の窒素の原子の個数は、たんぱく質Pのそれの1/2倍」であるから、連比の関係を維持するために、以下の計算を行う。 50.7×1/2:28.4×1/2:11.3×1/2:6.4×1/2:3.2×1/2=25.35:14.2:5.65:3.2:1.6 これ等の計算結果を足し合わせると、50になる。よって、R全体の原子個数はPの1/2。 こういうことでしょうか?