• ベストアンサー

ns-1の操作

ns-1の発進ができません・・・。N→1速まではできますが、そこから先のアクセルとクラッチの使い方がうまくいきません。。。ご回答おねがいします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 250freak
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.7

 NSR50に乗ってる者です。2st50ccの発進は一番難しいかもしれませんね。ひとつでも間違うとエンストします。モンキーなど4st50ccだと多少荒くクラッチをリリースしてもポンっとフロントが浮くだけですが(モンキーの車重のせいもあるかもしれません)NSRだと普通にエンストします。ビックキャブを入れてるせいかも知れませんが。  まずは半クラの位置を知ることでしょう。●000rpmまで回してから・・・等の前にまずはそこからだと思います。スロットルオフの状態で半分つなぐと、コンコンコンとエンジンの鼓動に合わせて車体が前に行きたがります。その半クラの位置を覚えて他の回答者の回答を参考に自分なりに試行錯誤してみてください。きっとできると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • Y-at
  • ベストアンサー率44% (117/264)
回答No.6

去年の今頃、質問者さんと同じように苦労していたNS-1乗りです。 私は運動神経が悪いですが、普通に乗れてますので、練習すれば乗れるようになります。 短時間でも良いですから、毎日練習して下さい。 あと、出来れば、グローブを装着して下さい。(素手や軍手などと、グローブをした場合とでは、感覚が結構違いますし、安全のためにもグローブをした方が良いので。) 他の方が詳しく解説されているようなので、かなり省略して書きますが、NS-1の場合、発進するとき(クラッチを少しずつ離していくとき)のエンジンの回転数は5~6千回転位が良いのではないかと思います。 4千回転以下だとエンストしやすく、難しいと思います。 急発進しそうなとき等はクラッチを握れば、いくらエンジンを回しても、それ以上、動力が伝わることはありません。 無いと思いますが、ウイリーしそうになったときは、クラッチを握って下さい。 発進後に行うシフトアップは7~8千回転位が良いと思います。 それ以上に回転数を上げると、急に加速していき、初心者には怖いと感じるとおもいますので。 私も、No.2の方と同様に、経験者に見て頂いて、問題点を指摘してもらった方が、上達が早いと思います。 発進の感覚を覚えるのに一番手っ取り早いのは、2人乗り可能な2ストバイクに乗っている知り合い等が居れば、質問者さんが前に乗り、知り合いの方が後ろに乗って頂き、質問者さんの手の上に知り合いの方の手を重ねてくくりつけて、発進の練習をすれば、体が発進するときの感覚を覚えられて、クラッチの感覚も覚えられるので良いと思いますが、危ないのでおすすめしません。(公道でやると無免許運転になりますので、私有地でしか出来ませんし、後ろに乗る方の手が長くないと無理ですから。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • porilin
  • ベストアンサー率22% (142/632)
回答No.5

体重が60キロくらいなら、アクセルを煽らなくても発進出来たりしますので、最初の練習時だけ、クラッチだけに集中して発進練習するものいいかもしれません。 最初はとにかくゆっくりゆっくりクラッチを離す。 MBX50で初心者に教えたときにそれで出来てたです。 あと、またがったまま足で蹴ってゆっくり歩くくらいの速度でも出せれば、そのままクラッチを切ってもエンストしません。 クラッチの離しどころがわかってからアクセルを開ける具合を学んでもいいかもしれません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • senry
  • ベストアンサー率59% (155/262)
回答No.4

文章で説明するのは難しいですが・・・。 書いていることを頭の中でイメージしながら読んでください。 1.クラッチを握りN>1速に入れます。 2.アクセルを少し開けてエンジンの回転を上げます。エンジン音が少し高くなるぐらいで良いでしょう。 3.アクセルをそのまま維持して、左手のクラッチを少しずつ緩めて(放して)いきます。いきなり放すとエンストか飛び出しをするので、ゆっくりで良いです。 4.クラッチを緩めていくと、あるポイントを過ぎた時点で車体が前に出ようとします。この状態がいわゆる「半クラッチ」です。 5.そのまま右手のアクセルをもう少し開けてエンジンの回転を上げると、車体がスルスルと前に出ようとします。怖いかも知れませんが、腕に力を入れすぎず、前をしっかり見て走り出してみましょう。 6.走り出したらクラッチを完全に放します。 7.そのままアクセルをゆっくり開けていくとスピードが出ますが、更にスピードを上げるためには2速に上げる必要があります。 8.ある程度スピードが出た時点(15キロぐらいかな?)で、一度アクセルを戻してクラッチをさっと握ります。 9.前に出ようとする力がなくなりますので、すかさず左足のシフトペダルをつま先で上に蹴り上げて2速に入れます。 10.2速に入ったら(Nが付いてたらニュートラルですので気をつけて)、クラッチをパッと繋いでアクセルをゆっくり開けていきます。 11.以降はこれの繰り返しで、スピードに応じて6速まで上げることが出来ます。 12.シフトダウンをするときも同じ要領で、アクセルを戻してクラッチレバーを握り、左足のシフトペダルを下に蹴り下ろし、再びクラッチレバー少しゆっくりと戻します。ただし適度に減速が出来ていない状態でシフトダウンすると、前のめりになりますので気をつけて。 以上です。 とりあえず「慣れ」です。コツがわかれば自然に身体が動いてくれるようになります。 最初はひとけのない場所で練習するのが良いでしょう。 頑張ってください。

udh8d
質問者

お礼

すごい参考になりました。ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • PrintScree
  • ベストアンサー率25% (538/2091)
回答No.3

中免持っていて、原チャリ、レーサーレプリカ、GT、モトクロスと乗り継いできました。 こればかりは文字や言葉では伝えにくいですが、私が教わったときは、半クラッチでアクセル空けてスピードが出るにしたがいクラッチを徐々に離してスピードにのせる。 です。 練習方法としては、半クラッチとアクセルワークのコツをつかむために走らないまでも、両足を付いた状態で半クラ←→クラッチを切るとアクセルのオン・オフを繰り返す方法です。 少し馴れてきたら、フロントブレーキをかけながら同じ事を繰り返し、車体を前後にゆらしてみましょう。 説明するとしたらこんな感じでしょうか?

udh8d
質問者

お礼

なかなかむづかしいですね。努力してみます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 486125
  • ベストアンサー率6% (31/475)
回答No.2

パソコンで書いて教えるよりも 誰かMT車の操作が分かる人についてもらって 直接教えてもらって下さい。 そばにいないなら見つかるまで探してください。

udh8d
質問者

お礼

百聞は一見にしかずって事ですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

 基本は、「アクセルを軽く開けながら、クラッチを静かにつなぐ」 です。  50ccの2ストエンジンは、低回転のトルクが細いので、 発進は一番難しいかもしれません。  クラッチ操作が速すぎると、回転が不足してエンストします。 クラッチ操作が遅すぎると、回転数が上がりすぎてウィリーしそう になったり、そこであわててアクセルを戻すと、回転が急に下がって またエンストしたりします。  こればかりは、何度も練習してコツをつかむしかありません。  ウィリーが怖いようでしたら、体をちょっと前傾ぎみにしてみましょう。 がんばってくださいね。

udh8d
質問者

お礼

確かにちょっと動いてアクセル入れたらエンストですからねむづかしいですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2速発進とクラッチ(旧型デミオ)

    こんばんは。旧型デミオの1300cc,MTに乗っています。 タイトルの2速発進とクラッチの摩耗について検索してヒットしたのですが微妙に違いがあるので新たに質問させていただきました。 よく「アイドリングから1速に入れてゆっくりクラッチを繋げばアクセル踏まなくてもエンストしない」といった表記を見かけるのですが、この車に関してはアクセルを踏まないとエンストします。 なので、少しアクセルを踏んでクラッチを上げて発進することになります。 ここで「2速発進だと半クラッチの時間が長くなるからクラッチが早く傷む」とよく言われますが、1速発進で2速に上げるとその間に半クラッチの状態が2回ありますよね?1速で発進をすると2速で発進する時よりも速い速度になっているので半クラッチからのアクセルの踏み込みも多くなりますよね?どっちが傷むのでしょう? この時期のエンジン始動直後の高めのアイドリング回転数くらいで2速発進ができるのですが、それくらいの回転数からできるなら問題ないでしょうか?

  • NS1 クラッチ繋ぐとエンスト

    こんにちは。 NS1で1速からクラッチを繋ぎ、 発進しようとすると少しだけ進みますが 回転数が下がりエンストします。 クラッチもしっかりきることが できるため、クラッチも問題ないと 思っています。 Nではエンジンも綺麗に吹き上がり、 アイドリングも1500回転程度で安定 しているので、キャブ、エアクリの 問題はないと思います。 自分としてはギアオイルやクランクなど ミッションの辺りの異常なのではないか と思っているのですが、どなたかわかる 方いらっしゃいましたら解決してほしいです よろしくお願いいたします。

  • MT車(軽ターボ)の操作教えて下さいm(__)m

    遠方の中古車屋でワゴンR(RRターボ)のMT車を買おうと思うのですが 納車費用が7万くらいかかると言われました。 自分で運転して帰るなら、行きの電車などの交通費1万5千円と帰りの高速料金1万円ほどで収まるのでそうしたいのですが、 MT車には、3年前に教習所で乗ったきりです。 で、今から自分の覚えてる運転の仕方を書き込むので確認お願いします(>_<) ●発進 まずギアがNに入っているか確認→クラッチとブレーキを踏み込む→エンジンをかける→ハンドブレーキを解除→ギアをNから1速に入れる→ブレーキから足を離してアクセルに持っていき、少しずつ踏み込んでいきそれに比例するようにクラッチは少しずつ離していく→(もしガクガクなったらクラッチを踏み込むと一旦収まるから、落ち着いてアクセルの踏み込み具合とクラッチの戻し具合を調整すれば良い) ●シフトアップ 無事に発進出来、時速20キロくらいになったら アクセルから足を離すのと『同時に』クラッチを目一杯踏み込み、素早くギアを2速に入れ、発進の時と同様にアクセルを踏み込みながらクラッチを離していく。これを繰り返してシフトを上げて行く! ※ちなみに3~5速くらいはアクセルを踏み込むと同時に戻すクラッチ操作は発進時や2速のときみたいに慎重にやらなくても、多少雑(素早く)でもエンストする可能性は低い←? ●バック これはギアが違うだけで後の操作は全く同じですよね(°□°;) ●坂道発進 登り坂の途中で止まった場合、 ハンドブレーキを『しっかり』かける→ アクセルを踏み込む→クラッチを半分くらい離す→その状態でハンドブレーキを戻すと発進してくれる→後は残りのクラッチをゆっくり離していく。 ※やるつもりはないけど、ハンドブレーキを使わない場合は発進時の操作をとにかく素早く行えば良い。 操作に関しては、これだけ覚えていけば大丈夫ですよね?(°□°;) ハンドブレーキを使った坂道発進についてはちゃんと覚えている自信ないです タコメーターを見ながらやったような気するけど回転数とか全く覚えてないです…詳しく教えて下さい。 教習所時代はMT車には比較的すぐになれ、初めから最後までこれといって注意されることなくストレートで卒業出来たし、感覚掴むことに関しては多分大丈夫だと思いますので 操作方に関して、間違ってる点、気になる点、指摘、アドバイス、どんなことでも結構ですので教えて下さいm(_

  • マニュアル車のクラッチ操作について

    マニュアル車で例えば 発進するときは徐々に進む為に半クラッチにしてに進んでいきますが これは一気にクラッチを繋げてしまうと急発進するからだと思いますが 1速から2速にチェンジする時にまずクラッチを踏んで2速にチェンジして クラッチペダルをすぐ離して一気にクラッチをつないではいけないですよね? もし一気につないだらどうなるんでしょうか?また何か起こるのならその理由はなんでしょうか? あと最後に2速から3速は1速から2速よりクラッチペダルをあげるのを早くしていいですよね? それはどうしてでしょうか?

  • 自動車(MT)での変速方法について

    閲覧ありがとうございます。 最近、教習所に通っているのですがギアチェンジについて悩んでいることがあります。 一速から発進するときにはアクセルを踏み込んだ後にゆっくりとクラッチをあげて発進と習い、実行しているのですが 一速から二速、三速とギアをあげてる度にもクラッチを踏みます。 そこで、踏み込んだ後に一速から発進するときのようにクラッチをゆっくりとあげています。 走り始めてからならばと変速時にクラッチを踏み、すぐ離していいのかと思ってるのですがいざ路上で実行したときに事故などになったらと思いこの場をお借りしました。 わかりづらいかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • MT車のバックのときのクラッチ操作について

    MT車でバックするとき、 アクセルは一定で保ちつつ、クラッチは半クラや断続クラッチを使い分けますが、 このときに、半クラの状態で発進するときみたいにクラッチをつないだら、急発進みたいなことが起きるのですか? 回答、お願いします。

  • マニュアル車のシフト操作について

    免許を取って3年目になりますが、最近オートマ車からマニュアル車に乗り換えました。 教習所以来マニュアル車に乗っていなかったので、最初は操作を慎重にやっていましたが、最近になってまあまあ人並みには乗れるくらいになりました。しかしシフトダウンがまだ下手糞だと思っております。 いつも信号などで止まるときやるやり方は 1.ブレーキをかける 2.速度が落ちてきたところでクラッチを切ってシフトダウン 3.半クラッチで回転を合わせつつクラッチをつなぐ というやり方でやっているのですが、この方法ではシフトショックは少ないものの時間がかかるうえ、シンクロが減りそう(シンクロについてあまりよく分かってないので減らないかもしれませんが)な気がします。 できれば、ヒールアンドトゥーまでできなくてもシフトダウン時アクセルを煽って回転を合わせて行うシフトダウンをしたいのですが、どのようにやればよいかわかりません。 依然、4速から3速でチャレンジしようとして 1.クラッチを切る 2.アクセルをあおる 3.シフトダウン 4.クラッチをつなぐ という流れでやったときにシフトダウンした瞬間(クラッチは完全に切れた状態)ガリガリとギアが音鳴りしてしまい、それ以降怖くてチャレンジできませんでした。 おそらく手順が間違っているのだと思うのですが、どうでしょうか?回答よろしくお願いします。 また、1速で発進したあとある程度速度が出ていないと2速にシフトアップする際、1速からギアを抜くときウィーンといった感じでシフトレバーになにかが削れているような感触があるのですが、大丈夫なのでしょうか?車種はK13マーチのニスモ仕様です。 回答よろしくお願いします。

  • NS-1の発進

    NS-1という原付をもらって乗ってみたのですが、 スクーターにしか乗ったことがないので クラッチの操作が分かりません。 この前生意気に公道に出たら、信号でエンストして後車にクラクション鳴らされた上に睨まれました。 正直自身をなくしそうです。発進のときのコツなどを教えてください。 それと半クラッチってなんですか?

  • スムーズな加速のやり方を教えてください

    TW200に乗っています。購入して2週間ほど乗っていますが、いまだにスムーズな加速ができません。チェンジするたびにガクガクなります。特に1速~3速の間です。私のやり方は (1)1速から発進した後、アクセルを少し戻し(完全には戻さない)、クラッチは完全につながず、すぐ2速に入れた後、つなぐ。 (2)2速で加速したらクラッチを1/2~1/3切る。完全には切らない(半クラの一つ手前くらい)で3速に入れる。4~5速は(2)の繰り返し。アクセルは(1)と同様少し戻すくらい。 となってます。もしこのやり方でまずい点があればアドバイスよろしくお願いします。アクセルは完全に戻した方がガクッとならないでしょうか?

  • クラッチをはなすと発進する

     もうすぐ購入して1年になるマツダデミオのMT車に乗っています。最近気付いたのですが、発進する時一速に入れてクラッチペダルを放すだけで、アクセルを踏まなくても発進します。クラッチをゆっくり放さないとバーと出てしまいます。これってこの車の癖というか普通のことですか?それとも故障なのでしょうか?最近気付いたというのは、今までは発進するときクラッチを放しながら、アクセルを踏むいわゆる半クラをしていたので、アクセルを踏むから前進していると思っていたからです。というかそれが普通だと思うのですが。家族から、あの車クラッチ放すとばーと出るから恐いという言葉で気付きました。