• ベストアンサー

難しくて訳せません!

Whether or not a cell divided or becomes cancerous depends on the regulatory activity of proteins. という英文なのですが・・・ 辞書で単語の意味を調べたところ、 cancerousは形容詞で「ガンのような、ガンにかかった」、regulatoryは形容詞で「調節する~」だそうです。 文頭にWhether or notがきているので副詞節でも作るのかなぁ、と思ったのですが、 そうでもないみたいですし・・・ orの前が過去形(?)で後ろが現在形ですし・・・ もう本当にわけがわからないので どなたかわかる方・・教えてください・・ よろしくお願いします。。。

  • 英語
  • 回答数9
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Riverview
  • ベストアンサー率63% (227/355)
回答No.9

<<それは、主語の「Whether or not a cell divided or becomes cancerous」で「is」が省略されていることです>> 疑問はよく分かります。普通こういう構文ではisがあったほうが自然です。とすると、dividedは正しいのでしょうか。dividesであれば問題ないはずです。 偶々この文はネット上で見つかり、そこではdividesとなっています。こちらのほうが納得できる感じです。 URL: http://tinyurl.com/g7kvq 7ページの左段を参照。

strawberry-cream
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 本当ですね!!原文では現在形になってます! ということは、この入試問題はおかしすぎですね(笑) dividesであればbecomesと対等になるので この構文を見抜けた(はず)と思います。。 それにしても、よくこの原文を見つけましたね! 本当にありがとうございました。

その他の回答 (8)

  • toko0503
  • ベストアンサー率36% (886/2437)
回答No.8

補足拝見しました。 Whether A or B の文では、A節 or B節 と言う風に 共に節同士、という釣り合いの取れた形でなければならないのはご存じだと思います。なので、 a cell divided は「分裂した細胞」と言う名詞ではなく もともと a cell is divided という文ですよね。 それと a cell becomes cancerous という文をA とB に置いています。 ここでは 簡潔にするために 省略可能な a cell (which is) divided としたものと思われます。 (例) Sixteen divided by two equals eight.      6÷2=3   ( Sixteen (which is) divided by two equals eight. )

  • tenfu
  • ベストアンサー率26% (46/176)
回答No.7

再度いいですか? もしかしてお若い方とお見受けしました。 癌についての知識がないと正直なところ難しいかもしれないと客観的に思いました。 大人だから「年齢が若いと癌の進行速度も早い=活発に細胞分裂するから」とわかるようなものですよね。 正確にとは「一言一句狂わずに訳せ」という意味でなく、 根本的な意味が通じればOKなもんですよ。 パーフェクトでなくベターを狙う考えのほうがいい場合もあります。 出題者側が「この回答者はわかってこう回答しているのか?」と思わせればいいんです。 跳訳が得意だった私なら 「地獄の沙汰もたんぱく質次第」とかでいかがでしょうか?

  • Chicago243
  • ベストアンサー率38% (401/1043)
回答No.6

下記URLで専門用語をチェックすると良いと思います divide 分ける, 分割する, 分裂する, 割る, 境界線 [わける, ぶんかつする, ぶんれつする, わる, きょうかいせん] divideは細胞のときは(細胞)分裂と言ういみになります。ちなみに分化はdifferentiationです 私は主語の部分は Whether or not a cell divided, or whether or not a cell becomes cancerousだと思います "分裂する細胞かどうか, あるいは細胞が癌になるかどうかは" (少し文法的にはしっくりこないですが, 文法はあまり自信が有りませんし解説するほどの知識を持ちあわせてません。お許し下さい。) 動詞以下(depends on the regulatory activity of proteins)はそんなに難しく無いですね the regulatory activity of proteinsは"蛋白質の制御活動"位がイイのでは無いでしょうか(個々の蛋白質のactivityであれば活性と訳すのが定石ですがこのばあいは特定の蛋白質では無さそうなので)。 the がついていますのでなにやら具体的要素があると思えるので前後の文脈に注意してください。この文脈だけで考えると分裂制御活動と言えるかも知れません。"その制御活動"ぐらいが無難でしょうか。 組合せると "分裂する細胞かどうか, あるいは細胞が癌になるかどうかは蛋白質の(分裂)制御活動に依存している。" ガンになると言うことは細胞がかってに分裂すると言うことです。すなわち, さいぼうの分裂調節蛋白質を制御を利用していることになります。

参考URL:
http://lsd.pharm.kyoto-u.ac.jp/ja/service/weblsd/index.html
  • aki00000
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.5

S:Whether or not a cell divided or becomes cancerous V:depends on C:the regulatory activity of proteins と考えればいいのではないですか? dividedは「分化」と訳すので,cancerouつまり「腫瘍化」と同様にa cellを形容します。細胞が分化することと腫瘍化(=正しく分化していない)することは相反しているからorの関係なのではないでしょうか? この場合はisの省略と考えます。 regulatory activityは調節と訳すほうが学問的です。受験では好ましくないかもしれませんが・・・ ちなみに細胞の腫瘍化(一般的には癌化といいますが,癌は悪性の腫瘍にのみ使います)は,様々な原因によって正常に調節されている遺伝子の発現が異常になる結果生じるので,腫瘍化した細胞では正常細胞では見られない蛋白質あるいは正常細胞でも見られる蛋白質が多かったり少なかったりという感じで見られることになります。

strawberry-cream
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 みなさんのおかげで訳の意味に関してはかなりよくわかったのですが、 ただどうしても納得できないことが1つあるんです・・・ それは、主語の「Whether or not a cell divided or becomes cancerous」で「is」が省略されていることです。 今まで文法を勉強してきて、受動態の文で(過去分詞が形容詞のように名詞を修飾する場合や、副詞節の中で主語+be動詞が省略される場合は除いて)be動詞だけが省略されている文なんて一度も見たことがなかったと思います。 こういうことはこのような専門的な文の場合、よくあることなのでしょうか??

noname#47281
noname#47281
回答No.4

こういう文って、構文は分かりにくても 単語だけを追っていくと だいたいのイメージがつかめません? これは「癌細胞」についての文ですよね。この文の主語はWhether or not a cell divided or becomes cancerous で動詞はdepends onですね。 先ず、cancerousはcancerから派生した形容詞ですよね。このcancerを英英辞典で調べると a very serious dease in which cells in one part of body start to grow in a way that is not normal, often causing deathとあります。それから、細胞というのは分裂を繰り返すということは理科の時間に習いましたよね。そして、「癌」というのは英英辞典の説明にあるように 体の一部の細胞が正常でない方法で増殖するわけです。そして、動詞のdepend onですが これも英英辞典で調べると to need the support,help,or existence of someone or something elseとあります。この something elseというのが the regulatory activity of proteinsですね。そうすると、細胞が分裂するか癌性になるかは、 他の誰かまたは何かの支援、援助、存在を必要とするとうことになり、その他の何かが the regulatory activity of proteinsですね。それでは regulatoryをまた英英辞典で調べると having the purpose of controlling an activity or process,especially by rulesとあり、 regulatory activity of proteinsの部分を言い換えると activity of protein having the purpose of controllong an activiity by rulesで 最初のactivity of proteinは 蛋白質の活動であり、それは 法則で活動を統制する効果があります。その2番目activityというのは 最初に出てきた細胞の活動のことです。それでは全体の意味は「蛋白質には細胞の活動を規制する働きがあって、細胞が正常に分裂するか癌細胞になるかは その蛋白質の活動次第だ。」ということです。

strawberry-cream
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >こういう文って、構文は分かりにくても 単語だけを追っていくと だいたいのイメージがつかめません? はい。たしかにだいたいのイメージはつかめます。 でも、問題に「正確に訳しなさい」って書いてあるんです・・・(。>_<。) 丁寧にご説明していただきありがとうございました。 よくわかりました。

回答No.3

がん細胞ってのは、分裂の仕方が異常なんですよね?で、ここで言うa cell dividedは、(正常に)分裂した細胞のことだと思います。細胞分裂の過程で、ある細胞が正常な分裂を続けるか異常な分裂(がん細胞化)に至るかは、つまるところたんぱく質の作用によるのだと。そういう意味でしょう。

strawberry-cream
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 よく意味がわかりました。 a cell dividedは正常な場合をあらわしているのですね。 ありがとうございました。

  • toko0503
  • ベストアンサー率36% (886/2437)
回答No.2

このdivided は過去形じゃなくて、 細胞が分裂する、という時 a cell (is) divided ~ という一種の受動態で 表します。 (例)Cells are divided into two types. なので、この文では Whether or not(いずれにせよ)cell が(is) divided するのか becomes cancerous するのかは、 the regulatory activity of proteinsに、depends on している。(による) (the regulatory activity of proteins タンパク質の規制活動) 「いずれにせよ、細胞が分裂するのか、癌性(細胞)になるのかは タンパク質の規制(制御)活動による」 参考までね

strawberry-cream
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >このdivided は過去形じゃなくて、  細胞が分裂する、という時  a cell (is) divided ~ という一種の受動態で表します。 ということは、この文ではcellとdividedの間にisが省略されていて Whether or not a cell is divided or Whether or not a cell becomes cancerous depends on the regulatory activity of proteins. となるということなのでしょうか?

  • tenfu
  • ベストアンサー率26% (46/176)
回答No.1

「細胞が分裂したか、癌になるかどうかは、タンパク質の規定する活動に左右されます。」 形容詞や過去形や現在形はわかりません。 翻訳サイトで訳された結果です。 根本的に英語はイメージですよ。

参考URL:
http://www.ocn.ne.jp/translation/?U
strawberry-cream
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど・・ こういう訳になるわけですね。 でも、どうしてこういう訳になるのでしょうか? 気になります。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 接続詞について

    接続詞について whether ~ or と whether ~ or not のそれぞれの名詞節と、 副詞節の区別をするためにはどうすればよいでしょうか。

  • whether を副詞節で使うときは現在形?

    whether or not ~ や whether or not~を 副詞節で、譲歩の意味で使うときは、未来のことでも現在形で書くと参考書に書いてあるのですが、 それは、「時・条件を表す副詞節」のように、「譲歩を表す副詞節」も、未来のことでも現在形で書きますということなんでしょうか? それとも、whether を上記のように使うときだけなのでしょうか。

  • Whetherについて

    Whetherについて Whetherについて この3つは同じものなのでしょうか? (1)Whether or not (2)whether ~or ~ not (3)whether ~or not また、この2つの文は、名詞節ですか?副詞節ですか? (1)I wonder if[whether] he is free this afternoon. (2)I cannot tell if[whether] it will rain tomorrow

  • She is not up yet.のupが副詞?

    She is not up yet.(彼女はまだ起きていない)のupが形容詞ではなく副詞なのはなぜですか?

  • 形式主語のitは疑問詞をとりうるのでしょうか?

    中学のとき形式主語itはto不定詞をとりうる、と習いました。whetherやhow, whenなどの疑問詞もとりうるのでしょうか? It is not important whether he shows up or not. このitはこの文の前の特定の内容を指すことになるのか、whether he shows up or not を指すのかどちらでしょうか。

  • 副詞について。thereは副詞?

    お願いします。 go to the city go there thereは副詞句だから前置詞がいらないということだと 思います。 ただ、英語の副詞の定義を見ると『動詞、形容詞、副詞を修飾するほか、文頭や文末、或いは挿入構文として文中に置くこと で文自体を条件付ける文修飾』 thereはgoを修飾しているようには見えないのですがやはり 修飾しているということになるのでしょうか? 副詞について専門的な解説をいただけたら幸いです

  • Either とwhether違いについて

    ご教授お願いします! (  ) you buy social media advertising or focus on organic social media engagement, Genius Marketing's Power Conference is the conference you need to attend this year. A. Whether B. Either 答えは A でした 調べたら whether は接続詞, 疑問の要素が含まれる eitherは形容詞,副詞ということまでは分かったのですが Eitherでもおかしくない気がするのですが なぜEitherではだめなのでしょうか。

  • 英文和訳について

    Stirring is always a good cooling method, whether it be soup or coffee. By stirring we bring up hot liquid from lower down to replace the cooler liquid at the surface. This speeds evaporation. (質問)"from lower down"の部分ですが訳は「下の方から」というふうに何とか処理できますが、そもそもlowerやdownの品詞は何なのでしょうか?lowerは形容詞ですが、downは副詞ですか?さらに、fromという前置詞の後にlower down(形容詞+副詞?)という塊がきてもOKなのでしょうか?(普通、前置詞+名詞ですよね?)

  • whether 形容詞 or 名詞?

    whether financial or food to keep us going financial は形容詞 food は名詞 これで正しい文なのですか?

  • 文の成り立ちを教えてください。

    次の各文中の指摘されている箇所は名詞句・形容詞句・副詞句のどれですか? (1)We are happy to hear the news. (to hear the news) (2)I have a book with a torn cover.(with a torn cover) (3)He decided not to go to the meeting.(no to go to the meeting) (4)The children came at the first sound of the bell.(at the first sound of the bell) 次の指摘されている箇所が何句、何節かを教えてください。 Foreign trade, the exchange of goods between nations, takes place for many reasons. The first is that no nation has all of the commodities that it needs. (5)the exchange of goods between nations (6)for many reasons (7)that no nation has all of the commodities (8)that it needs 次の各文中の節を指摘して下さい。何節か教えて下さい。 (9)It matters whether he will join our team or not. (10)When Mr. Smith was absent, his wife gave us a lesson. (11)She was the only one that survived the crash. (12)They went to Paris so that they might see the sights. この問題を解いてみると、 (1)副詞句 (2)形容詞句 (3)名詞句 (4)副詞句 (5)副詞句・副詞節 (6)形容詞句・形容詞節 (7)名詞句・名詞節 (8)名詞句・名詞節 (9)whether he will join our team or not. 名詞節 (10)When Mr. Smith was absent 形容詞節 (11)that survived the crash. 副詞節 (12)that they might see the sights. 名詞節 になりました。 間違っているところがあれば教えてもらえませんか? どう訂正したらよいのか教えていただけると助かります。