• ベストアンサー

短縮形 I'd

 短縮形のI'dというのは I had か I would のどちらかでしかないのでしょうか? shouldやcouldの可能性はないのかという疑問がわきました。 参考書を見ても、I wouldの短縮形だとしか説明がされていません。 わかる方、ぜひ教えていただきたいです。 宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fwkk8769
  • ベストアンサー率61% (160/259)
回答No.4

「短縮形のI'dというのは I had か I would のどちらかでしかないのでしょうか? shouldやcouldの可能性はないのか」 ⇒ 私も今まで回答#1の方と同じように思っていました。しかし、今日はじめて辞典をいろいろ引いてみた結果、結論としては I had、I would 以外にもI shouldもありえるようです。 というのは、辞書に I had、I wouldのみを認めるもの((a)とします)、 I had、I would 以外にもI shouldを認めるもの((b)とします) の両方があったからです。 (1) まず、英和辞典ですが(a)、(b)ほぼ同じくらいのようです。『ウィズダム』『ルミナス』などは(a)、『ジーニアス』『レクシス』『リーダース』『小学館プログレッシブ』などは(b)でした。 (2) 手元にある英国系の学習英和辞典はすべて(a)でした。例えば、”LDOCE”、”OALD”、”Cambridge”、”COBUILD”、”MACMILLAN”。 (3) ところが、手元にある学習辞典ではないnativeが用いている辞書がたまたま3冊手元にありましたが、すべて(b)でした。それは” ”The New OXFORD Dictionary of ENGLISH” (第1版、手元には第2版がありません)、”Webster’s New World Dic.”(3rd ed.)、”Merriam Webster’s Collegiate Dic.”(10th ed.)です。 おもしろいのは同じOxford系辞書でも”OALD”は(a)、”The New OXFORD Dictionary of ENGLISH”は(b)であることです。また、上の(2)にあるように主要な学習英英辞典がすべて(a)であることも。 なお、英英辞典でも(a)、(b)の両方があることは次のOneLook Dictionary Searchで、I’dと入れて検索をかければいくつかの辞書で確認することができます(http://www.onelook.com/)。

nameshin
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。大変勉強になりました。私は参考書ばかりを調べていましたが、いろいろな辞書で調べるとそれぞれ載っていたのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

回答No.8

Gです。 多分のわかりになっていたと思いますが、訂正しておきたいところがありますのでまた書かせてくださいね。 >英語は言葉なのです。 言葉である以上、伝えたいフィーリングをある表現を使って表すのでね。 I'd better do it.はあくまでもI'd better do it.なのです。 I should better it. I had better do it.の代わりではないのです。 ただそう言う意味合い(フィーリング)を含んでいる、ということに過ぎないのです。 の I should better it. I had better do it.の代わりではないのです。 は I should better do it. I had better do it.の代わりではないのです。 となります。 ごめんなさい。

nameshin
質問者

お礼

わざわざ訂正していただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

アメリカに37年半住んでいる者です。 私なりに書かせてくださいね。 ある表現を何かの短縮形・省略形と教えられすべてを分類しようとするから英語の理解・習得が遅れるのだと認識してください。 I'dはI'dであってそれをどのようなフィーリングを持たせるだろうかは使う人と受ける人とその状況によって変わってくるのです。 現在のフィーリングを表すwould/should/could等をなぜ私はwill/shall/canの過去形ではなく、would/should/couldと言う現在形の単語だと言うのとよく似ていると思います。 should better doと言う表現をご存知でしょうか。 had better doに似たフィーリングを持つ表現ですね。 誰が'd better doがhad better doの短縮形・省略形だと言うのでしょうか。(学校英語は言いますね) しかし本当にそうでしょうか。 'd better doにはshould better doとhad better doの両方のフィーリングがあります。 そしてそれを表すために口調を変えたりジェスチャーを変えたりしてその違いを出しますね。  英語は言葉なのです。 言葉である以上、伝えたいフィーリングをある表現を使って表すのでね。 I'd better do it.はあくまでもI'd better do it.なのです。 I should better it. I had better do it.の代わりではないのです。 ただそう言う意味合い(フィーリング)を含んでいる、ということに過ぎないのです。 言ってみれば'dはそれだけで単語なんだとも言えるでしょう。 ほとんどの単語は複数のフィーリングを持っているということと同じなのです。 couldのフィーリングを表すために使う'dはかなり限られていると思います。 使われる状況は時制の一致としてcanの過去形としてのcouldの代わりに使える「代助動詞」として使われるときがありますね。 つまりcouldのフィーリングを出そうとして'dを使ってもそれに似たwouldが結果として出てくることになります。 できたけどやらなかった、と言うフィーリングが結局「やろう・やったと思うよ」と言うフィーリングになりwould的フィーリングが強くなる時があるので、そのときに使われる'dはwouldに近いフィーリングを感じるわけです。 と言うことで'dはあくまでも'dと言う表現であり、いろいろなフィーリングを持ち、使う人・受ける人、そしてその状況によってwould/should/had/couldのフィーリングを持っているということになるのです。 使う・使われているフィーリング表現方法として英語を見るフィーリング英語からの理解を書かせてもらいました。 これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。

nameshin
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。ご回答の中の「I'd better do it.はあくまでもI'd better do it.なのです。」というご説明、なるほどなぁと思いました。大変勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Chicago243
  • ベストアンサー率38% (401/1043)
回答No.6

私のI shoudの部分が随分波紋を呼んでいる様です shouldに関してはわたしもwillとshallの共通点から来ているんだろうなと思いながら書いていました。この場合見分けがつかなくっても, あるいはwouldと考えても問題無さそうなので "hadかwouldのどちらかと考えていいと思っています"と言うふうにのべたわけです。 これはmatsura-1975さんと同意見ですね。 それとtaked4700さんの"言葉は生きていますから、"と言う発言がこの問題の全てでは無いでしょうか。 文法は言葉から法則を抽出したのがあるいみ始まりみたいなものであって, 法律ではありません絶対に誤解があってはならないような文書とかではその文法に忠実にと言う意識が働くでしょうが, ふだんの会話などはその時代によって新しい言いまわしが流行ったりするわけですし, それがその後文法として認められたりもする訳けです。 生きた英語に触れながら語感を養って行くのが言葉として妥当だと思いますし, 辞書にあるとかないとか文法上ありえ無いとか実際の英語を置き去りにして議論するより色んなひとの英語の経験上に感覚の情報を元にして理解して行くのがいいのではないでしょうか。そう言う意味で私はそんなに経験豊富ではありませんが辞書の記述は参考程度に引用し自分の語感を述べた分けです。 質問からそれていますがじっさいに質問された方が何か具体的に悩んでいる文があれば提示されてみてはどうでしょうか。そのことによってみるひとがその文を経験でき語感を育む事が出来るかも知れません。 後willとshallの由来や歴史がこの疑問を解く鍵になるかも知れませんね。どなたか詳しい方がいらっしゃらないでしょうか.....(本当頼り無いですね, 私...)

nameshin
質問者

お礼

仮定法の文法問題の中に I wish he'd learn to take better care of his things. という文があり、解説に「he'dはhe wouldの短縮形」とかかれてあったのを見て、ふと思いついた疑問でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

みなさん、こんばんは。 基本的には私も皆さんと同様、 読解時の誤読を防ぐ観点から 『I'd』は『I had』『I should』の省略形としか 文法上認められていない、と考えます。 手元の『ジーニアス』で見たところ、 『I'd』=『I had』『I would』『I should』の省略形 としか無く、例文はありませんでした。 ただ、考えてみる必要があるように思えるのですが 『should』=『~すべきである』 と同時に 『should』=『shall』の過去形 という意味も持っています。 『shall』の例文で I shall (= I'll) be at home at six. (6時には家に帰っております。) というのがありました。 『I'll』=『I shall』の縮約形とは 書いていなかったのですが、 『shall』が『will』と似た意味で使われていて 『I shall』が『I'll』と書き換えが出来るか、 本当に『I'll』=『I shall』の縮約形であるかのどちらか という点は導き出せるかと思います。 すると、 『should』=『shall』の過去形 という条件下では 『I should』を『I'd』と書き換えることは可能、 という仮説は成り立つかと思います。 とは言ってみても、 人に伝える時に文を書く際、 『I would』と書ける所を態々『I should』と書いて しかもそれを略して『I'd』と読ませるか と考えると、その可能性は殆ど無いような気もしますし、 従って、『I'd』=『I had』『I would』の縮約形 の2通りに的を絞って考えて問題無いかと思います。

nameshin
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。わかりやすかったです。納得がいきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • minirose
  • ベストアンサー率14% (23/154)
回答No.3

とても良い質問だと思いました。 http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=2047139 の#3さんは、 >もう少し「定着」した表現ももちろんありますよ。 I'dのI had/should/could/wouldの表現の仕方ですね。 私たちが生まれる前にこれらがI-dとしゃべるようになったのですね。 それを表現するために'dと言う表示方法を使ったわけです。 とおっしゃっておられますね♪ そこからの疑問ですか? が、 これは残念ながら、 間違い なんですね。 #1さんが正解です。他といっしょくたになるから使わないので、「個人の文法」ではありえません。 I'd が I should の省略である例文を見たいですね。 I should go home, now が I'd go home, now?? I should eat more vegetables が I'd eat more vegetables?? 意味が全く変わってしまうことが誰でもわかりますよね。 もとの投稿をされた<g>様のコメントを待ちたいですね。このサイトの大御所ですからね♪ 同氏の「有無を言わせぬ実力」を是非発揮してもらいたいところですね。 それでは!

参考URL:
http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=2047139
nameshin
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。あら?!アルクは結構いい加減なのですか。。。いろいろな辞書と見比べつつ利用してみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Chicago243
  • ベストアンサー率38% (401/1043)
回答No.2

I'd 【1】 I had の縮約形 【2】 I should の縮約形 【3】 I would の縮約形 アルクの辞書では上記の様になっています 経験的にはhadかwouldのどちらかと考えていいと思っています couldが同様の短縮形をとると意味がかなり違うwouldと見分けがつかなくなってしまいますがそれで困ったことはありませんからcouldは省略されないんだと思います。 またcouldはあるていど話す側として表現したい事がcouldにウエイトがおかれるから(couldを表現したいから)使うわけですから, 話すほうも意識してくちにするのが現状ではないでしょうか。wouldもあるていど意味としてウエイトが起かれる場合省略されなくなると感覚的には思いますが....... 英会話や英作文をするとこの心境は何となく理解出来るようにも思います。

参考URL:
http://www2.alc.co.jp/ejr/index.php?word_in=I%27d&word_in2=%82%A9%82%AB%82%AD%82%AF%82%B1&word_in3=PVawEWi72JXCKoa0Je
nameshin
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。今までアルクの辞書を利用したことがありませんでした。勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • taked4700
  • ベストアンサー率37% (777/2050)
回答No.1

言葉は生きていますから、100%断言は出来ませんが、could,shouldを短縮することは、まずありません。 理由は、had,would は、単に時制をあらわすだけなのに対し、could,should は、内容的な意味があるからです。「出来た、可能性がある程度ある、不確定だ」とか「すべきである」のような意味があるので、それを省略すると、くべつが出来ません。

nameshin
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。確かにおっしゃるとおりですね。納得がいきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • I'dについて

    My work is not progressing as much as I'd hoped. 上記の英文の I'dは、なんの短縮形ですか?  I would...I could.......? 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • I'dについてです

    I'd like to register for the fall classes. この文の場合、I'dは”I would”の略で”I had”ではないですよね? I'dが”I would”か”I had”か見分ける方法があったら教えてください。

  • I'd love some. は何の略?

    タイトルどおりです。 'd は would, should, had どれなのでしょうか。 意味は「少し頂きます」らしいですが。。 よろしくお願いします。

  • you'dについて

    I think you'd be better off if you had a more scientific approach to leaning English. 上記の英文のyou'd は、you wouldの短縮形ですか?それともyou hadの短縮形ですか? 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • I thought what I'd do was....

    アニメ「攻殻機動隊」で、「The catcher in the rye」からの引用で、 I thought what I'd do was, I'd pretend I was one of those deaf-mutes or shoud I? という一文で、大まか意味は分かるのですが、 細かな文法事項がよく分かりません。 どなたか解説していただけないでしょうか? あと、「I'd」はI wouldではなく、I shouldの短縮でしょうか?

  • should ratherって・・・

    高1です。私の高校の英語の授業では、よく教科書の発展のような内容での質問がだされます。昨日の授業では、熟語のwould rather についてでした。短縮形で'd rather となりますが、'd は、would, had, should が考えられます。そこでhad rather や should rather という使い方はするのでしょうか?辞書で調べたところ、had ratherは使われると書いてありました。should rather はどうなのでしょうか?また、このようなことが調べられるHPも教えてください。お願いします。

  • should have  I am 発音

    【質問1】 ネイティブは I am you are he is who is how is I will you will he will I would you would I have you have he has it has I had you had will not would not should not do not should have would have must have might have などの表記があったとき、これらをどのように読むのでしょうか?(発音するのでしょうか?) 表記に忠実に読むのでしょうか?それとも短く読んでしまうのでしょうか? それともケースバイケースになるのでしょうか? 例:I am 常に表記に忠実に「アイアム」と読む 常に短く「アイム」と読む ケースバイケース 私がこういう疑問をもつ理由は↑の表記にはいずれも短縮表記が 存在するという事実です I am を読むときには、常に短く「アイム」と読んでしまうのならば 短縮表記(I'm)なんかいらないんじゃないかという疑問なのです 【質問2】 ネイティブは I'm you're he's who's how's … という表記は 「アイム」と読みますよね? 「アイアム」とは読みませんよね?

  • I'd not likeが可能かどうか教えて下さい

    I would like this cake.という文では主語の代名詞とwouldを短縮してI'd like~としますが、否定文の場合はI wouldn't like this cake.という表現の他にI'd not like this cake.としても構わないでしょうか?辞書で調べてみたのですが、この記述がありませんでした。ご存知の方がいましたら教えて下さい。

  • D505i→D901i

    ドコモのD505iからD901iに買い換えようかと検討中です。 これまでずっとDシリーズを使い続けているのですが、 ○505ではページスクロールのボタンが「*」「#」ではなくサイドに配置されて非常に使いづらくなりましたが、901でもサイドなのでしょうか? ○901では漢字変換がATOKではなくなったと聞いたのですが、それによってどのような変化がありますか? ○音楽再生機能があるそうですが、通話やメール、サイト閲覧などをしていると、音楽を楽しむほどのバッテリーが残らないのではないでしょうか?      …といった疑問があります。    その他これまでのDシリーズと比べて使いやすくなった点・使いにくくなった点などありましたら、、参考にしたいので是非聞かせてください。

  • I'd love to see .....の

    I'd love to see .....の I'd は何の短縮形でしょう(短縮形と言わないのかな)宜しくお願いします。

蝶々の名前を教えてください
このQ&Aのポイント
  • 札幌で庭に止まっていた大きな蝶々の名前を教えてください。
  • 札幌で見つかった大きな蝶々の正体は何でしょうか?名前を教えてください。
  • 札幌で目撃された大型の蝶々の名前を教えてください。
回答を見る