• 締切済み

古代文明におけるいけにえの意味について

luune21の回答

  • luune21
  • ベストアンサー率45% (747/1633)
回答No.8

プレゼントですよ。価値交換です。 カワセミのオスはメスに小魚を獲ってあげて、ご丁寧にも骨を砕いてプレゼントします。 男が求愛しようとすれば、相手に指輪や他のいろんなものをプレゼントします。 男が結婚しようとすれば、結納と称して相手の両親へ金品をプレゼントします。 金印の見返りに、倭の奴国王は奴隷160人を漢王にプレゼントしました。 国会や会社でもめごとがおきれば、腹心や若手のクビをプレゼントします。 学校や政治家のセンセイにせっせとプレゼントする人もいます。 日本他(キリスト教以外)の多くの神様や仏様には酒や米、お土産の饅頭などをプレゼントします。 2月14日になれば、女は身近な男たちに「お世話になってます」といってチョコをプレゼントします。 12月になれば24日までに、みんながみんなをちょっとだけ幸せにしたくていろんなプレゼントをします。 ……等々キリがありません。 人間に限らず、この世はプレゼントの行為に満ちている気がします。なぜでしょう? いろんな意味があると思われますが、カワセミ他、交尾のために巣をプレゼントする魚や鳥の例から考えると、利己的行為を保障する利他的なコストという面があることは明らかです。 家族、求愛対象、上司、地域有力者、王、神とエスカレートしていけばプレゼントもエスカレートしていくのは道理でしょう。望みが大きければそれだけコストも嵩みます。 プレゼント対象について、身近な人から神までの間に特別な境界はなさそうです。地鎮祭で酒を土地に撒いてプレゼントするのも、人柱を差し出すのも、根本的違いはないのです。 コストをかければかけるほど、より困難な問題を克服し、より高い願望はかなえられると考える。とてもありがちなことです。 自分の利他的な行動には見返りが欲しい、いうことは、逆の場合、相手も見返りを求めているにだろう、たとえそれが神であっても何かを欲しているに違いない、という思考だと思われます。 現代において、黒部ダムなみの難工事にあたっても、生きた人間を穴に埋めて工事の無事を祈ろうと考える人はまずいません。科学によってそれだけのコストをかける価値がないことを知ったから、というだけのことです。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4167138123/qid=1143214532/sr=8-12/ref=sr_8_xs_ap_i12_xgl74/249-8610539-6448312
russy1
質問者

お礼

プレゼントが無駄になったということも多かったと思いますが、それを権力によって続行させていたのでしょうか。ご教示に感謝いたします。

関連するQ&A

  • あなたの好きな古代文明

    あなたの好きな古代文明は何文明ですか? 人気のあるのはどの文明かな~?と思って質問しました。(というか人気があるのか?) 4大文明はもちろん、それ以外の古代文明でも結構です。 あまり深く考えず、直感でお答えください。 …歴史に詳しくない私にも分かるように、年代・場所・心惹かれる理由等あわせて教えてくださると嬉しいです。 参考まで↓ http://www.taisei.co.jp/kodaitoshi/enter.html 私が好きなのはイースター島のモアイ♪(文明はドコ?) 「インカ・アステカ・マヤ文明」が好みです(*^_^*)

  • 古代エジブト文明は、現在に継承されていないのでしょうか?

    歴史において文明や文化の連続性の考え方がわからないので教えてください。 例えば、日本文化や中国文化は、古代からほぼ同じ民族によって継承されてきて、現在まで連続性があると考えて良いように思うのですが、古代エジプト文明も、現在のエジブトに継承されていると考えて良いのでしょうか、それとも、古代エジプト文明は、基本的には、一旦消滅したと考えるべきでしょうか?

  • 古代文明発祥の国の現在

    学生時代の歴史の時間で、古代文明について学びました。 エジプト文明、メソポタミア文明、インダス文明、それに黄河文明。 エジプト文明は現在のエジプト、メソポタミア文明はイラク、インダス文明はインド、それに黄河文明は当然、中国ですね。 ふと気がついたのですが、これら古代文明が発祥した国は、全て現在では発展途上国に分類されますよね。 先進諸国には欧米など比較的歴史が浅い国々がズラッと並んでいるように思います。  少なくとも紀元前から栄えていた国はありませんよね? なぜ古代文明が栄えた国は、今、どれも (先進国に比べて) 貧しく遅れをとっているのでしょうか? 政治のカテが相応しいのかもしれませんが、宜しく教えて下さい。

  • 超古代文明について

    超古代文明について質問です。 エジプトのピラミッドが人力で建造された。と言った学者さんがいましたが、 その証拠が多数の人骨が埋まっている墓が見つかった。というなんともしょぼい ものです。 ピラミッド建設の設計がどうなされたのか、を示す絵図面があつたのなら納得 しますが、そんなものは見つかっていません。あれ程の正確な建造物を図面なし でできると思う人の方が科学性を欠いています。 それから、人類の歴史がどこから始まって現在に至っているのかも謎です。 先史文明があって、それの遺産を受け継いだのが現在の人類なら説明もつきますが、 それがどうもイマイチ分かりません。 アトランティスという大陸があって、繁栄をしていた。というなら鉄の精製技術 や建築技術などは古くからあったことも納得しますが、それを否定して尚、 古代人の技術が素晴らしかったなどは、整合性が取れません。 どう思いますか。

  • 古代文明から1500年まで

    質問失礼させて頂きますm(. .)m 今回、世界史の授業でリサーチペーパーを書くことになりました。(英語) 世界史にはとことん疎く、まず始めのトピック選びで悩んでいます; 古代文明~1500年までの間の出来事や人物ならなんでもいいとの事なのですが (トピック例には メソポタミア文明の政治的発展、ローマの崩壊、初期中国の他文化との交わり などがありました) どなたか歴史に詳しい方やお好きな方で コレは書きやすい!とかコレは調べていて面白い!などのお勧めのトピックがこの時期の間にありましたら是非教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願いいたします!><

  • 古代の楽器・音楽はどのように感じるでしょうか?

    歴史の番組などで、古代の楽器の複製を作って古代の音楽 (と考えられる) を奏でるシーンって時々ありますよね。 私が見たのは、たしか古代中国に関するもので、何種類かの鐘を木槌で叩いて音楽を奏でるものだったと思うのですが、中国に限らずエジプトやメソポタミアなどの古代文明でも当時、楽器を演奏した人がいたと思います。 地域はどこのでもいいのですが、もし古代の音楽を古代の楽器でそのまま演奏したものを聴けば、現代人にはどのように感じられるのでしょうか? 不協和音ばかりで耳障り? 現代楽器・現代音楽に比べて、もっと人間の本能に訴えるような音色や旋律で、なぜか心地よい? あるいは美しく感じる? 宜しくお願いします。

  • 古代中国人について

    現代の中国人は性格的に問題が多いですが、古代の中国人はどうだったのでしょうか? 現代中国人とは全然違いますか? 頭脳明晰でルールやマナーを守ったり出来る人が多かったのでしょうか? それとも現代とほぼ変わりありませんか?詳しい方教えてください。

  • 四大文明以前について何でも構いませんので教えて下さい

    今、とても歴史にはまっていまして、最初は中国の三国志あたりだったんです どんどん古い歴史に興味がでてきてしまい、困ったことについに四大文明以前が知りたくなってしまいました。 ところが四大文明以前ともなると、さすがにそのような本やサイトが 少ないみたいなのです。 今は・・・コーカソイドやモンゴロイドといったキーワードに敏感に反応したりしてまして・・。 すごく広範囲で曖昧な質問になってしまうのですが、どのようなことでも全くの推測で構いませんので何か知っていることがあれば教えていただきたいのですが。。 ちなみに今はヨーロッパ人が歩んできた道のりのなるべく古い歴史を知りたいと思っています。 でも古いことならなんでも知りたい気分です。 類人猿でも構わないくらい。。 もしかしたら文化人類学や歴史のカテゴリになるのかもしれませんので カテゴリが違いましたらすみません。 このような失礼な質問で申し訳ありませんが、楽しみにお待ちしております。

  • 古代の奴隷の人種について教えてください。

    古代の奴隷の人種について教えてください。 古代メソポタミア文明、エジプト文明、ギリシア文明、ローマ帝国、・・・ ほとんど奴隷制度をもとに発展しました。 歴史の資料では、戦争の捕虜など近隣の民族を奴隷にする記述はありますが、 地中海を隔てたアフリカの黒人の姿が見えません。 質問1.古代エジプト文明の主役は、現在のアラブ人ですか、それともアフリカの黒人ですか、それとも他の民族でしたか。 質問2.この時代、周囲には現在の黒人の祖先が多くいたと思います。彼らは、エジプト王国の奴隷となったのでしょうか。 質問3.ギリシアやローマ帝国の奴隷の中にアフリカの黒人はいましたか。 質問4.歴史にアフリカの黒人奴隷が登場するのは、大航海時代から、米国独立の時代です。それ以前の黒人は、特にヨーロッパで奴隷として使われることはなかったのでしょうか。 ※回答は一部でもかまいません。そのた、関連事項は何でも教えて下さい。

  • 古代ギリシア・ローマ時代の紙と情報伝達について

    こんにちは。 私は今、紙の歴史について調べています。 古代エジプトでパピルスが使われ、105年に中国で蔡倫が紙を発明したことはわかったのですが、 古代ギリシアやローマ(いわゆる共和制の頃)に紙はなかったのでしょうか? だとするなら、人々はどうやって日々のニュースを知ったのでしょうか? また、古代ギリシアの文学や哲学はどうやって伝わったのですか? よろしくお願いします。