• ベストアンサー

ACコンセントのニュートラル(コールド)側と「アース」

「ACコンセントのニュートラル(Cold)側は、 電柱の変圧器の部分で接地されている」 という認識です。(配線工事が誤ってなければ) 「そこで、家電製品のアース端子の接続先として ニュートラル側を利用できるのでは」 と考えてしまうのですが、これは可能でしょうか? 今、具体的に考えているのは、下記の2用途です。 下記接続に、問題点などはあるでしょうか? 1: CRTディスプレーのフィルタのアース線接続先として、 ACコンセントニュートラル側を使うこと。 2: PC電源のアース線(Hot側Cold側と丸いアース端子がある形状のプラグを、Hot・Cold二穴しか開いてないコンセントに刺すためのアダプタを使用したとき、アダプタからにょろっと出ている線)を、ニュートラル側に結線すること。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fitto
  • ベストアンサー率36% (1372/3800)
回答No.3

>アース端子の接続先としてニュートラル側を利用できるのでは」 アースの目的から考えると不可能です。 1.フィルターのアース接続先は、電気の流れていないクリーンな接地先に繋ぐ必要があります。 汚れた接地先に接続すると、フィルターでとったノイズを吸収することが出来ないばかりか、汚い接地先がノイズ源となりフィルターからノイズを注入することとなります。 2.PC電源も同じです。ノイズが接地側からも入ってきます。 質問が電子機器となっていましたので、ノイズ中心に回答しましたが、家電全般で考えると、次のようになります。 家電でアース端子があるのはフレームが金属製などで、感電のおそれのある場合がほとんどです。 アース線をとることにより、万一の漏電の時にフレームをアース電位(0V)に保ち、感電事故を防いでくれます。 これだけだと、電源の接地側線にアースを落としても良い錯覚に陥ります。 各家庭の電源口には、NFBが取り付けられています。 一般的には、過電流検出で電気を流しすぎた場合回路を遮断する目的ですが、漏電検出も行っています。 漏電検出は、入った電流と戻る電流に差がないか常に検出しています。 家電製品で漏電があったとき、真のアースに電流が流れれば、漏電検出をしてNFBが回路を遮断しますが、電源の接地側線に流れてしまうと、漏電検出が出来ませんので、漏電部分が発熱し火災の原因となります。 漏電により火災となった話は良く聞くと思います。 これは、漏電で漏電電流が真のアース線に流れなかった場合によるものです。 極端な例として、コンセントを半さしにして長期間使用したとき、コンセントの電極部にホコリが溜まり電源間で漏電したため火災となった例があります。

dr_sisi
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 詳しくてわかりやすかったです。 >漏電検出は、入った電流と戻る電流に差がないか常に検出しています。 は特になるほど!と思える情報でした。

その他の回答 (3)

回答No.4

結論から言いますと、使用できません。 電気の配線はいつどこでコールドとホットが入れ替わるかもしれないからです(人為的なミスなどにより)。 定かではありませんがそのような使い方が電力会社に知れると送電禁止になりますからやめましょう。 アースは専用のアース工事をされればいいと思います。

dr_sisi
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 アースの工事を考えることにします。

回答No.2

● 原理的には貴方の考えは理解できます。 ● 然し、ニュートラル側が何らかの理由で断線すれば、ホット側が、負荷を経由し、筐体に導かれます。 筐体を触れば、感電しますね。 ●例えば、ニュートラルは、電柱よりの配線、取引メーター、ブレーカー、コンセントと何れかの接続部で接触不良となれば、ホットが負荷を経由し、筐体に接続されます。(絵描いて考えてください) ●アースは、異常事態への安全対策で、信頼性が問われます。 まとめ 非常に危険です、法的にも許されないと思います。ひとつ間違えば大事故になりますよ。

dr_sisi
質問者

お礼

>ニュートラル側が何らかの理由で断線すれば、ホット側 >が、負荷を経由し、筐体に導かれます。 の意味がわかりました。 ニュートラル側が浮けば、電流が止まって 電圧降下が無くなってHOT側にかけた電圧が 負荷を経由して筐体も高電圧を持つようになると。 よくわかりました。 ありがとうございました。

dr_sisi
質問者

補足

回答ありがとうございます。 理解できない箇所があるので確認させてください。 >ニュートラル側が何らかの理由で断線すれば、ホット側 >が、負荷を経由し、筐体に導かれます。 の意味がよくわかりません。 ACニュートラル側のコンセント端子からトランスで接地されている箇所までの間で断線した場合、 「ACニュートラル側のコンセント端子-断線部」間は、 どこにも接続されていない状態となり、 機器筐体のアースが浮いた状態となることは 理解できます。 これによって感電に至るような電圧を持つようになるのですか? それとも「トランスの接地線が断線した場合」、 感電に至るような対地電圧がニュートラル側に発生する ということでしょうか?

  • wx310k_
  • ベストアンサー率20% (25/123)
回答No.1

間違えると大変な事になります。 やめておいたほうがいいです。 差込口の大小で判断するのもアテにならないと思います。 ネオン検電器持っていますか?

dr_sisi
質問者

補足

検電ドライバー(HOT側だとネオン管が光るもの) は持っています。 あと、質問で 「ディスプレーのフィルタ」と書いた製品は アース端子をアースすることで 電界波をカットできることをうたったものです。 この接続先がACニュートラル側でも有効かどうかと言う意味の質問です。

関連するQ&A

  • ACアダプタ2次側アース接続について教えてください

    アース端子の無い絶縁型ACアダプタで、基板へ電源供給するシステムを検討しております。基板のGNDが安定しないようでうまく動いていないのですが、基板GNDをアース接続すると問題無く動作します。 質問したいのが、下記になります。 ・絶縁型ACアダプタの1次側にアース端子はないため接地は無いのですが、2次側アース接続する使用方法に問題が無いか?(安全上、法律上) ・アース接続する場合の注意点(ヒューズの必要性やノイズの周りこみに対する注意など) ・直接接続でなく、コンデンサ経由での容量接続でも正常に動作するのですが、この場合のコンデンサの耐圧の考え方(100V以上必要?) 初めての質問で、不躾な部分があったら申し訳ありませんが、色々ご教授頂けますと幸いです。宜しくお願い致します。

  • アースと100Vコンセントのマイナス側の違いって?

    お世話になっています パソコン用のルータとハブにアース線を取り付けたいのですが、 PCの置いてある部屋のコンセントは普通の100Vコンセントです このコンセントの化粧版を外すと白と黒の導線が接続されていますが、 この黒(マイナス?)にアースを結線すれば、アースをとったことになるのでしょうか? 洗濯機等は緑の導線がコンセントに付属しているアース用端子に結線されていますが、この端子は最終的に配電盤の中立線(黒?マイナス?)へつながっているのでしょうか? アース棒を地中に突き刺して接地する場合は、最終的に電柱のトランスへノイズが吸収されていると思います。 でも、 単相200Vの中立線もトランスとつながっていますよね? だから、部屋のコンセントの黒(マイナス?)でアースってとれないのでしょうか?

  • コンセントのコールド側は静電気対策用アースに使えるか

    お世話になります。趣味で電子工作をしています。 74HCシリーズの標準ロジックICなど手でべたべた触っても壊れたことがない(保護回路が入っているから?)ので、静電気についてはそれほど気にしていなかったのですが、おそらく静電気によるICの破壊も何度か経験し、大事なICは静電気対策を十分にして扱わなければ、と思うようになりました。 そこでリストバンドなどで人体アースを取ることなど考えているのですが、困るのは家庭のコンセントにアース端子がないことです。そこで、電灯線のコールド側(つまりB種接地につながっている)を静電気対策用アースに代用することを考えているのですが、これは問題があるでしょうか?1MΩとかの抵抗をかませて静電気を逃がす分にはかまわないような気がするのですが。 また、もっと簡単な静電気対策の方法がありましたら教えていただけると幸いです。

  • アース端子付・アース極付コンセントについて

    トイレのコンセントの種類につい調べています。 ネットでいろいろ調べた結果、アースターミナル付コンセントは接地端子付コンセントと同じ意味で、アース線をつなぐ端子が付いているもので形状的には、2口コンセントの下にカバー付き接地端子があるものをさすと理解しました。 また、接地極付コンセントはアース付コンセントの意味で、コンセントプラグにアース棒のある(丸棒?)コンセントプラグを差し込むように3口コンセント(2口コンセントの下に丸い穴がある)をさすと理解しました。 トイレのコンセント(温水便座用)についてですが・・・ 上記の事を踏まえて住宅のコンセントの実例図面(電気設備図)を調べましたところ、例えば2、E、ET(コンセント記号の横についている番号)の場合がありました。 2は単なる2口コンセント、Eは接地極付、ETは接地端子付ですが、 大半の図面が、Eとなっています。 どれも間違いではないのでしょうか? 自分はETではないかと思うのですが・・・? コンセントの説明等のサイトを見ますと、「接地端子または接地極付のもの」とあります。どちらでも良いということなのでしょうか? 実際にそれぞれの役割は同じなのでしょうか? また、接地極コンセントの場合は、アダプタを取り付ける事になるのでしょうか? ちなみに温水便座のコンセントは2口+アース線になっているかと?思います。  以上よろしくお願い致します。

  • AC100Vのニュートラル側は大地につながっていると何かで読みました。

    AC100Vのニュートラル側は大地につながっていると何かで読みました。 よく3Pの電源コードを使った装置がありますが、このFG端子とニュートラル側はどこかで接続 されているということでしょうか? 装置側でこの両端子を短絡させるとヒューズが切れたりブレーカーが動作したりするように 思うのですが大丈夫なのでしょうか?

  • なぜコンセントには接地側と非接地側があるのでしょうか

    コンセントには接地側と非接地側があるようなのですが、そもそも接地するということは0Vへ接続するということですよね?そこで大量の電気がアースへ流れ込むことはないのでしょうか?どうしてコンセントには接地側と非接地側の区別が必要なのでしょうか。

  • 100V電源のアースについて

    この「教えてgoo」には、アースに関しての質問が多々あり、 発電所から家庭に電源が送られてくる際、電柱の変圧トランスによって6600Vを100Vに変換している事や、 コンセントにはホットとコールドがあり、コールド側がアースに接続されている事を理解しました。 コールド端子がアースに接続されているのはいいとして、 では3端子コンセントの場合のFG端子はどこに接続されているのでしょうか? 呼び名は(1)ホット (2)コールド (3)アース ですが、 コールドとアースが接続されている訳ではない様です。 この2つのアースの違いについて教えて下さい。

  • アースの取り方について

    電源電圧がAC100Vの装置があるのですが,アース付きのコンセントがないため, すぐそばにあるAC200Vで動作する装置の制御盤内の接地端子に接続してアースをとろうと考えています。(AC200Vで動作する装置はアース付きのコンセントです。) このような方法でアースを取っても問題はないでしょうか? 装置の異常動作などはないでしょうか? 以上、おわかりになられる方がいらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願い致します。

  • 家電製品のアースを、コンセントの接地側の極につないではいけないのはなぜですか。

    素人の質問ですが、教えてください。質問の時点でまちがってたらすいません。 緑色のアースの線をつなぐ先について悩んで(?)います。 コンセントの接地側は、電柱のところで地面に接地されていると聞いたのですが、それなら、アースをそこからとってもいいように思います。

  • アース端子について

    アース端子がきちんと接地されているかと言う質問が有りますが、私も質問させて下さい アース端子とコンセントの長い方を接続させるわけですよね 其の時にEBが動作すればOK と言いますが コンセントの長い方は普通接地側ですよね 接地側とアース端子を接続させてEBが働くのか 短い方なら電気が来ているので、ショートと言うより漏電してEBがOFFするのではないでしょうか 本当の専門家ではないのでその辺は良く分からないのですが 単三の中接線(白線)、三相の真ん中の線(普通白)は触っても感電しないと思ったので