• ベストアンサー

アース端子について

アース端子がきちんと接地されているかと言う質問が有りますが、私も質問させて下さい アース端子とコンセントの長い方を接続させるわけですよね 其の時にEBが動作すればOK と言いますが コンセントの長い方は普通接地側ですよね 接地側とアース端子を接続させてEBが働くのか 短い方なら電気が来ているので、ショートと言うより漏電してEBがOFFするのではないでしょうか 本当の専門家ではないのでその辺は良く分からないのですが 単三の中接線(白線)、三相の真ん中の線(普通白)は触っても感電しないと思ったので

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • itab
  • ベストアンサー率50% (431/861)
回答No.5

コンセント電源線の接地側(長い方)をアース端子に落とすとELBが動作するとかしないとか、回答者によって違うので混乱されているのではないでしょうか。 整理しますと、ELBの動作感度電流が一般的な30mAとします。アースの接地抵抗を100オーム(D種適合)とします。 で、ここが問題となるのですが、電源接地側とアース端子間の電圧が3Vとすると、A=3/100=30mAとなり、ELBは動作することとなります。 動作電流や接地抵抗値は一定なのですが、電源~アース端子間の電圧はタイミングや場所により異なってきます。 (テスターで電圧測定すると、全くのゼロVではなく、2~3Vが生じているはずです) ということで、回答者の方々は経験的に述べられていますので違った意見になっていると思われます。 なお、ELBの目的はあくまで、感電事故や漏電火災事故を防ぐためです。 この動作試験はELB本体にあるテストボタンで行うのが確実です。

koketa
質問者

お礼

一寸見ないでいたら沢山の回答を寄せて頂まして有難う御座いました >(テスターで電圧測定すると、全くのゼロVではなく、2~3Vが生じているはずです) そうですね。正確には少し振れますね 最初はアース端子から話が始まりましたが、漏電遮断機の話まで参考になりました >コンセント電源線の接地側(長い方)をアース端子に落とすとELBが動作するとかしないとか、回答者によって違うので混乱されているのではないでしょうか 混乱と言うより、プロならばきちんと配線してくれ と言いたかったのです コンセントの長い方は接地側と決まっているのに間違っている場合があります この位ならまだいいが、単三の200Vに2P1Eのブレーカーが使われていたこともありました アースは100V器具では付けない(アースが来ていないから付けられない)場合も有ります 感電、漏電火災が本当になくなるように

その他の回答 (4)

回答No.4

 団地開発する会社の電気担当のもので、No.733201「コンセントのアースが…」のときにも出てきたものです(#3)。  仕事柄、検査等をよくやるので、無理にショート(つうか漏電)させてELBのテストも行います(何百戸も検査するのでELBのテストを集合住宅なら10軒に1軒、戸建て住宅なら各軒ごとやります。数百個に1個の割合でELB動作不良品が見つかります)。  おっしゃるとおり長い方(接地側)とアースをつないでも、実際にはELBは落ちません(すみません。読み間違えてました)。もし長い方(接地側)とつないだ時点でELBが落ちるならそのコンセントは極性が逆に繋がれています。検査時にこれで極性が逆ということに気付くことは多いです(極性自体はまた別の機械で一個一個検査するんですけどね。)  あと、中性線のアースは変圧器のある電柱で取っていますので、保安協会さんは中性線をアース代わりにメガ(絶縁)をあたることがあります。

koketa
質問者

お礼

アドバイス 有難う御座います >検査時にこれで極性が逆ということに気付くことは多いです(極性自体はまた別の機械で一個一個検査するんですけどね。) 検電器で調べるのですか 本当はきちんと配線してもらいたいのですが >あと、中性線のアースは変圧器のある電柱で取っていますので、保安協会さんは中性線をアース代わりにメガ(絶縁)をあたることがあります そうですか これで一つ知識が増えました

  • itab
  • ベストアンサー率50% (431/861)
回答No.3

漏電の検出は、厳密に言うと磁界の大きさです。(下記参考URLを参照下さい) (還流する磁界の差によって生じる微小な電流を増幅させて・・・) 中性線は、トランスの2次側でアースされています。 これは、混食防止といって高圧側の高電圧が低圧側に流れ込んでも安全なようにという意味もあります。 保安協会の絶縁測定については、実際に見たわけではありませんが、アースがきていない盤ですと、お考えの通り中性線を使っていると思われます。

参考URL:
http://www.tdk.co.jp/tjdaa01/daa00611.htm
  • itab
  • ベストアンサー率50% (431/861)
回答No.2

お考えの通りコンセントの長い方が接地側ですが、これを強制的に大地(アース)と接続すると、回路電流のバランスが崩れます、これをZCT(零相変流器)で検出し、回路を遮断するのがELB(漏電遮断器)で、ZCTは通常ELBに組み込まれています。 あとは、koketaさんの書かれている通り、中性線はアースと同電位ですので感電はしません。 下記URLにもう少し詳しく説明されています。 でも、いくら接地側とはいえ、強制的に電源側と接続するというのは、安全上おすすめできませんが・・・。

参考URL:
http://www.tempearl.co.jp/support/learn/cb/002.htm#elcbgenri
koketa
質問者

補足

有難う御座います 変流器と言うとメーターの上に付いている物位しか知りませんでした 漏電の電流(15mA、30mA)をパーマロイと言うもので感知して遮断する と考えていいのでしょうか 其れと中性線は電柱の上のトランスでアースされているのでしょうか 其二 保安協会が配電盤の所で絶縁を調べます アースが来ていないのにメガーで計っていますが、あれは中性線をアースとしているのでしょうか アース端子の話からそれましたがこの話の方が参考になります

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1

まず100V単相3線いわいる家庭の100V、200V 1番の線 →100V 2番の線 →0V(通常ー ACにも+-はあります) 3番目線 →-100V って感じです 家に入るとき 100V 1番と2番線で100V又は 2番と3番で100V(-100V) って具合になります 1番と3番で200Vです (100Vとー100Vで差が200Vになります) さて普通接地側とあなたが呼んでいるのが 2番の線ですね 実は、対地に対して0Vでは無いのでアースではありま せん では、コンセントのアースはどこにある・・・?ですよね 別にあるが正解です アース付きコンセントと言われるのは100Vだと ∥   ∥←コンセント     ○← アース端子がついてます 丸いネジでアース線をつなぐ構造ですね ここにあるですよ では、コンセントの長いの方と短い方の件 本当は正しくつけるのですが、実際は電気屋さんはまず確認してつけませんので1/2で正しく無い接続になってます  実際に使うのには、まず支障が無いためですね

koketa
質問者

補足

先ずは有難う御座いました テスターでやってみました アース、短い方間は100VでショートさせるとEB切れる (もちろん接地抵抗があるから大きく火花が出る事は無い) アース、長い方間は0Vでテスター振れず、EB何も無し 下の方でアース端子とコンセントの長い方を接続してアースがきちんとされているか確認と言うので 誰もなんとも言わないのが変だなと思ったしだいです スイッチ回路の場合、きちんとした配線の場合 黒線にスイッチを通すのと白線にスイッチを通すのでは動作は一緒ですが(黒線にスイッチを通しますが)、照明器具を取り替える場合スイッチを切ったから大丈夫とはいえません(プロであればそんな事は無いですが) 同様に200V器具の場合、普通の片桐スイッチをつけた場合は更に危険ですよね 片方にも電気は来てますから どこかに触れた場合EBが落ちますよね >実際に使うのには、まず支障が無いためですね 確かに一般の人が使う場合は関係ないかも知れないが

関連するQ&A

  • アース付きの電源ケーブルを2端子に変換する道具の必要性について

    アース付きの電源ケーブルを2端子に変換する道具の必要性について 最近では電化製品にアースの接地が義務付けられたそうです。アースに接地することによって、漏電による感電を防ぐことができます。アースは大変重要なものだと思ういます。 ですが、アース付きの電源ケーブルを2端子に変換する道具があります。これは何のために必要なのでしょう? アースは感電を防ぐために、重要なものであるのに、コレを回避する手段があっていいのでしょうか? 電源の線を2端子にする道具は、どういうときに使うのでしょうか?

  • 家電のアースについて

    これまでずっとエアコンや冷蔵庫にアースをしていなかったのですが、 どちらもかなり古くなってきたので、漏電時の感電防止の為にアース線を取り付けようと思っています。 しかし、どちらも既に説明書がないので、家電側のアース端子がどこにあるのかがわかりません。 そこで質問なのですが、 この場合、家電の金属面に接している普通のネジにアース線を繋いでも、ちゃんとアースとして働いてくれるでしょうか?(もちろんアース線のもう一方の端はちゃんとコンセント側のアース端子に繋ぎます)。 それともそのように適当な繋ぎ方をすると何か危険があるでしょうか? どうぞご教授の程宜しくお願い致します。

  • アース端子付・アース極付コンセントについて

    トイレのコンセントの種類につい調べています。 ネットでいろいろ調べた結果、アースターミナル付コンセントは接地端子付コンセントと同じ意味で、アース線をつなぐ端子が付いているもので形状的には、2口コンセントの下にカバー付き接地端子があるものをさすと理解しました。 また、接地極付コンセントはアース付コンセントの意味で、コンセントプラグにアース棒のある(丸棒?)コンセントプラグを差し込むように3口コンセント(2口コンセントの下に丸い穴がある)をさすと理解しました。 トイレのコンセント(温水便座用)についてですが・・・ 上記の事を踏まえて住宅のコンセントの実例図面(電気設備図)を調べましたところ、例えば2、E、ET(コンセント記号の横についている番号)の場合がありました。 2は単なる2口コンセント、Eは接地極付、ETは接地端子付ですが、 大半の図面が、Eとなっています。 どれも間違いではないのでしょうか? 自分はETではないかと思うのですが・・・? コンセントの説明等のサイトを見ますと、「接地端子または接地極付のもの」とあります。どちらでも良いということなのでしょうか? 実際にそれぞれの役割は同じなのでしょうか? また、接地極コンセントの場合は、アダプタを取り付ける事になるのでしょうか? ちなみに温水便座のコンセントは2口+アース線になっているかと?思います。  以上よろしくお願い致します。

  • アース端子って

    アース端子は感電防止やノイズ軽減のためなどにあると思うのですが、 機器に端子があっても実際に接続せずに使用することって多いですよね。 これで感電したり被害を被った場合は使用者が悪いのでしょうか。 それともアースを接続しなくてもある程度安全であるよう製造物責任が あるのでしょうか。 取扱説明書には、アースを接続するよう書いてあった場合として 回答お願いします。

  • アース端子にアース線を繋ぐ

    普通のコンセントに差し込んである洗濯乾燥機のアース線を既に乾燥機のアース線を接続してあるアース端子に接続したらどうなりますか?2種類のアース線を1ヶ所に接続しても支障ありませんか?ご回答よろしくお願いいたします。

  • 【電工ドラムを使い終わって巻き終わって不意にコンセ

    【電工ドラムを使い終わって巻き終わって不意にコンセントプラグを触ったら感電しました】 ピリピリピリと来たのは電工ドラムの延長ケーブルに電気が貯まってたってことですよね? 電工ドラムの電気を供給してる側のコンセントを抜いて巻き終わった後なのに電気が来てビックリしました。 そこで放電しておこうとコンセントプラグにアースプラグも付いてるので、アースプラグを鉄板に当てて、当て終わってから触ったらまた感電しました。 放電したはずだったのでビリビリ来てビックリして、確実に接地されている接地端子に当ててから触ってもまだビリビリきました。 これって電工ドラムが壊れているのですか?普通ですか? ちなみに漏電ブレーカー付きで入になっていました。

  • パソコン、ディスプレイのアース端子について

    パソコンやディスプレイには10センチ程度のアース線がついていますが、 これはどう扱うのが正しいのでしょうか? 1)完全に無視して構わない 2)空中放電するので特に工事はしなくていい 3)アース工事して土中に接続する ☆この質問、パソコン、ディスプレイを扱っている電気屋さんに聞いたのですが、 的確な回答は得られませんでした。 1)そこまで電気屋さんに求めるのはむり。 2)電気屋さんであれば知ってて当然で、勉強不足。 3)質問できる専門家がどこかにいる。 また、エアコン用、冷蔵庫用のコンセントにはアース用に端子がついていますが、 分電盤のところで連結して土中に接続されています。 もし、漏電が起きた場合、ショートしてしまうのでしょうか? よろしくお願いします。

  • アースからピリピリと漏電しているようなのですが、どうしたらいいでしょうか?

    PC本体とデスクトップディスプレイのコンセント(アース付)をPC用タップに繋いだところ、アースから漏電しているようなのです。 ※その証拠にアースに触ると『ピリピリッ!』と感電します。 どう対処したらいいのでしょうか? このままだと火災になりそうで、怖くてPCが使えません。 是非教えてください。 【備考】 (1) 家側の2口コンセントはアース付ではない(近くにアース端子もありません) (2) 以前の家ではそのような現象は見られなかった(引越したからなったのか、知らずに使っていただけなのか分かりません)

  • 電気製品のアースについて

    事務所で使用しているプリンターやコピー機にアースがついていて、解説書には「接続してください。万一漏電した場合、火災・感電の原因になります」と説明してあります。 洗濯機用のコンセントには、「コンセントのアース端子」らしき物はありますが、他のコンセントにはありません。「設置工事」というのは、同様のものを機器の近くのコンセントに取り付けてもらうということでしょうか? 素人的にはそれも大げさのような気がするし、「火災」の危険は、外出の際にコンセントからプラグをはずしておくことで十分避けられるのではないのでしょうか?「感電」については、水周りの機器と違い、プリンターやコピー機で神経質になる必要があるのかとも思いますが・・・

  • アースについて

    よく洗濯機などにアースを繋げると漏電してもアース側に電気が流れるので感電しないと聞きましたが 実際には漏電したら洗濯機からアース線を通りアース(地面)と洗濯機から人体を通ってアース(地面)の2通りで並列に電気が流れるのではないかと思ったのですが(実際には抵抗の少ないアース線側に電流がほとんで流れて人体側には少量の電流しか流れないとしても感電だと思うのですがただ人体に影響が無いくらいの電流しか流れないという事なのでしょうか?) どなた知っていらっしゃる方がいましたらよろしくお願い致します。