• 締切済み

土地利用を巡る口約束の有効性について

20年近く前(当時、私は中学生)に実家の改築をしました。 その土地は、本家と分家(私の実家)で2分割しているのですが、改築時に本家側から【永久に使用してよい】と一部の土地を貸してくれました。 本家からの申し出で借りている状況ですが、先日本家側から、当時本家の土地を貸す代わりに、以下の費用を【分家で負担すると口約束した】と怒鳴り込まれました。 以下の費用とは、 (1)土地の形の変更に関わる登記のし直し費用 (2)現在、農地登録している本家の土地の宅地転用届 (3)旧住所表示の変更届 (4)上記3点に付随する手数料等すべて (1)は、改築時に土地の形について、再三の確認・了承を得たにも関わらず、本家側から確認内容を反古、工事内容変更等の対応費用を分家が負担したため、分家が本家の登記を行う筋合いはない。 (2)は、本家の土地であり、その土地をどのような用途で使用するかは、分家のうかがい知る範囲ではない。また、農地登録として税金対策をしていたと考えられる。 (3)は、分家側は昭和46年に変更届を行っており、今日まで対応していないのは本家の落ち度。 と考えます。ただし、本家からの申し出とは言え、本家の土地を使用していることから、幾ばくかの使用料または(1)の費用ぐらいは分家側が負担したほうがよいのかとも考えます。 すべては20年近く前の口約束であり、両家とも自分たちの都合のいいように解釈を変えているのかもしれません。 書面での取り交わしもなく、何も証拠がない状況での言った言わないのやり取りになっています。 これら口約束の有効性や法律上の拘束力はあるものでしょうか?

みんなの回答

回答No.5

再びNo3です No4さんに同意見ではありますが、私は不安要素を重視したいですね。 使用貸借は高度の信頼関係を前提にしていますから「これが破壊された」と貸し手に言われると、苦しくなると私は思います。 私も別の事情があって、使用貸借の判例がどうなっているか調べています。参考URLを「使用貸借」でGoogle検索したら見つけました。 「3 土地使用借権に係る判例の動向(建物も含む)」という項で、10個の判例が出ていますが、7個は明渡し請求認容、3個は明渡し請求否認となっています。 とても詳しい分析がされていますから、研究してみてください 「使用貸借(特に不動産)については、問題が深刻であるために、多様な事案において訴訟事件に発展しているが、(逆に不動産以外のものは訴訟とならない)背景事情が個別特徴的であり、類型化が困難な傾向にある。」と書いてありますから、作戦を誤ると、訴訟必死でしょう。 対処策を誤らないように、がんばってください。

参考URL:
http://home.e-catv.ne.jp/tainori/subpage2-4.htm
  • utama
  • ベストアンサー率59% (977/1638)
回答No.4

No.3 さんの回答について2点。 使用貸借は、いつでも解除できるということですが、土地や建物の場合、いつでも解除されてしまうとそこに住んでいる人の生活が大変不安定なものになってしまうことから、裁判所は、土地を貸しそこに建物を建てることを認めたということから、建物を合理的期間利用することが、使用貸借の目的であると推認します。 したがって、第597条第3項ではなく、省略されている第2項の問題として、使用貸借開始時の経緯などを考慮して、建物の利用の目的がすでに達成されたかどうかで、使用貸借の終了が判断されることになります。 第597条 2 当事者が返還の時期を定めなかったときは、借主は、契約に定めた目的に従い使用及び収益を終わった時に、返還をしなければならない。ただし、その使用及び収益を終わる前であっても、使用及び収益をするのに足りる期間を経過したときは、貸主は、直ちに返還を請求することができる。 それから、「瑕疵」という理屈についても、借りている分家の土地の部分(使用貸借の目的物)の瑕疵ではなく、本家の使っている土地についての問題なので、「目的物の瑕疵」を準用するのは、法的には無理がある主張と思います。 ただし、「使用貸借」という契約は、当事者の信頼関係に基礎を置くものですから、法律でどうのこうのというよりは、信頼関係を維持する方向の解決策を取られるべきだとは思います。

delfino
質問者

お礼

丁寧な解説ありがとうございました。 占有境界による所有権の時効で、裁判になっても負けないみたいです。 詳しくないのでもう少し勉強します。。。 ただ、肉親同士の争いですので、円満に解決できるよう努力してみようと思います。 ありがとうございました。

回答No.3

>これら口約束の有効性や法律上の拘束力はあるものでしょうか? 「改築時に本家側から【永久に使用してよい】と一部の土地を貸してくれました。」というのも口約束でしょう。 質問者が本家の主張を「単なる口約で有効性、法律上の拘束力は無い」とつっぱねると「ならば【永久に使用してよい】という口約束は反古にする!」という形で対抗してくるでしょうね。 この【永久に使用してよい】という口約束では、年幾らの借地料を分家が本家に払う約束は含まれないと推定しますが、そうだとすると法律上はこの口約束は民法が定める無償で貸すという「使用貸借契約」が成立していることになります。使用貸借契約は契約書が作られないのが普通です。 民法第593条 使用貸借は、当事者の一方が無償で使用及び収益をした後に返還をすることを約して相手方からある物を受け取ることによって、その効力を生ずる。 分家は本家の土地に家を建てた時点で土地の引渡しをうけていますから、契約書の有無に無関係に使用貸借契約は有効というのが593条の意味です。 そうすると次の法令が質問者に重くのしかかります。 第597条 借主は、契約に定めた時期に、借用物の返還をしなければならない。 2 省略  3 当事者が返還の時期並びに使用及び収益の目的を定めなかったときは、貸主は、いつでも返還を請求することができる。 つまり本家とけんかしたら、「ならば土地を返せ。家を壊せ」という論拠を本家に与えることになりそうです。 費用負担が争点になっていますが (借用物の費用の負担)民法第595条 借主は、借用物の通常の必要費を負担する。2 第583条第2項の規定は、前項の通常の必要費以外の費用について準用する。 (貸主の担保責任)第596条 第551条の規定は、使用貸借について準用する。 (贈与者の担保責任)第551条 贈与者は、贈与の目的である物又は権利の瑕疵又は不存在について、その責任を負わない。ただし、贈与者がその瑕疵又は不存在を知りながら受贈者に告げなかったときは、この限りでない。2 負担付贈与については、贈与者は、その負担の限度において、売主と同じく担保の責任を負う。 私は法律の専門家ではありませんが、私なら 「(1)土地の形の変更に関わる登記のし直し (2)現在、農地登録している本家の土地の宅地転用届 (3)旧住所表示の変更届 (4)上記3点に付随する手数料等が本家は負担する意思がない。 などは費用負担の同意があったかどうかは置いておくとして、551条でいう「瑕疵」であって、本家の私は分家にきちんと伝えましたよ」「本家が契約の瑕疵について責任が無い以上、どうしてその費用を本家が払う必要があるの?」と主張したくなる誘惑にかられます。 それでもゴチャゴチャ質問者が言うなら「もう分家の顔も見たくない。よって民法597条3にもとづき土地をあけわたしてほしい」と最後通牒をつきつけますね。使用貸借の解除は正当理由も不要でしょう。 結論として「本家の言うとおりにした方が良い。約束があったかどうかについても認めて、土下座して謝罪し、契約解除されないよう最大限努力してはどうでしょう」というのが私の回答です。不満なら弁護士の相談を受けてみてはどうでしょう。多分私と同意見と思います。

delfino
質問者

お礼

細かな回答ありがとうございました。 もう少し勉強してみます。

  • utama
  • ベストアンサー率59% (977/1638)
回答No.2

口約束が事実であれば、法律的には有効です。事実かどうかは、その当時の経緯など、両者から話を聞いて裁判官が判断することなので、なんともいえません。 しかし、仮に、口約束が事実であったとしても、登記費用の支払いなどは、工事した20年前にすぐ支払うべきものなのですから、20年後にお金を払えといっても、時効でしょう。

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

20年間その状況に対してなんらのクレームもなかったのなら書面がなくても現状で約束されていたものとして有効でしょう。

関連するQ&A

  • 分家を作ったとき、土地のわけまえは?

    江戸時代、分家ができたさい本家は農地、土地を半分分家にあげなきゃならない?

  • 土地についての質問です。

    登記上の質問です。 現在宅地である土地を農地に変更したいと考えているのですが、どのような手続きを踏めばいいのでしょうか? またどのくらいの費用がかかるのでしょうか? 詳しい方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 売却した土地の名義変更がされていなかったことが45年ぶりに判明し困っています

    こんにちは (1)経緯 ・私の父方の祖父は、45年前に当時住んでいた奈良県で所有していた宅地と農地をAさんに売却し(売買契約締結済、売買代金受領済)その後、私の両親が住む東京に引越し同居を始めた。ところが、Aさんが農地の所有権移転登記をしようとしたら、農地は、既に3反以上所有している者しか買い増しできないことを知り、3反以上の農地を持っていないAさんは所有権移転登記が出来なかった。更に、Aさんはその事実を祖父に連絡しなかった。 ・祖父はその事実を知らぬまま35年前に他界した。当然、私や私の父も祖父が持っていた土地は全て他人名義になっているものと理解していた。 ・今月、突然奈良県の祖父が住んでいた市役所から祖父宛の手紙が両親宅に届いた。内容は、「市街化区域内の農地(上述農地はこれに該当)は近い将来『宅地化する農地』と『保全する農地』のいずれかに選択される。この選択は現在の農地所有者が行う必要がある。また、この選択により固定資産税が変わってくる。説明会を開くので出席下さい。」と言うもの。この手紙により父は当該農地の所有者が未だに祖父となっていることを初めて知った。父がAさんに連絡を取ると、Aさんは既に他界、その妻と連絡が取れた。Aさんの妻は、所有権移転登記ができずにいたことを知っており、また、その事実を祖父に知らせていなかったことを詫びた。 ・この農地はいままで課税されていなかったが(課税されていなかったから祖父名義のままであることも知らなかった)、今後は『宅地化する農地』『保全する農地』いずれを選択しても課税が始まる。父としては売却済の土地なのでAさん側に名義変更して欲しいと願っている。具体的にはAさん側費用負担で宅地転換し3反制限を取り去り、Aさん側名義にしたいと考えている。 ・一方、Aさん側は、「今後も使う予定のない土地なので(宅地変換すると費用負担が発生し税率も高くなるので)今のまま名義を変えずにいたい。農地としての課税が始まった場合は税金は支払う。」との話があった。しかし、父は世代が代わると税金支払いの約束が守られる保障もないため、あくまでAさん側の名義にしたいと切望している。 ・また、Aさん側から、父が買戻しをするならそれに応じるとの話があったが、Aさん側と父の間の価格差は10倍以上の開きがあり、買戻しは殆ど不可能な状態。(父としては安く買い戻せるなら自分で宅地変換し第三者に再度売却しても良いと考えている) (2)質問事項 ・父が願うように(Aさん側の意思にかかわりなく)宅地転換後Aさん側に名義変更をすることは可能でしょうか? ・他に、父の費用負担が出来るだけ少なくてすむ解決方法(即ち、将来の課税を免れる方法)は何かないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 土地交換の条件変更

    測量,分筆登記、ブロック塀等の諸費用は相手持ちで土地交換の約束したのですが、今ごろになって費用を折半にしてくれとの申し出がありますがこのことでこの交換の話を取り消すことができますか?

  • 亡くなった親が売り約束をした土地の条件が変わった場合の登記

    12年前に亡くなった母が売り約束をして 500万の手付金を貰いました。ところが、依然として農地としてしか使えない条件の土地の為相手が無かった話にしてほしいと言ってきました。500万返金は可能ですがその際の手続きはどちらが負担しどのようにしたら良いのでしょうか。

  • 分筆と登記費用

    お隣が こちらの土地を買いたいと申し出がありました。 分筆を新たにするのは、隣の費用持ちですが、 登記は 売る側もし直して、再び登記費用がかかるのでしょうか。 教えて下さい。

  • 土地登記について

     先日遠方の親戚が亡くなりました。 ところが、これまで暮らしてこられた土地の名義人は私の亡父になっています。 今後、息子である私にその土地の登記をして欲しいといわれているのですが、遠方であることと、こちらの方に仕事も家庭(土地家屋)もあることを考えると遠方の土地管理は難しく、また、登記やその後の納税により大きな経済的負担をするほどの財力もありません。 なお、土地は農地と山林が中心です。また、亡くなった親戚には娘さんしかなく、すでに他家に嫁がれています。 この場合、どのように対応するべきでしょうか。登記など全くわかっていないので、よろしくお願いします。

  • 土地の贈与税がいくらか知りたいです

    父の土地(農地)に私(娘)が分家住宅を建てるということで話を進めています。 今のところ土地の名義は父のままで、使用貸借という形で建てるつもりです。 しかし今後のこと(兄弟の結婚など)を考えて、最初から名義変更しておいた方が後から問題が起きないのでは、と思うようになりました。 そこで、土地を贈与してもらった場合の贈与税を知りたいと思います。 税務署で教えてもらえるということですが、私が行っても教えてもらえるのでしょうか。 本人以外はダメなのでしょうか? これから宅地にする土地なので、農地ではなく宅地としての贈与の額になるのでしょうか? 誰か詳しい方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 土地の実質的な所有権について

    実家にはおよそ1000坪程度の敷地があります。 先日母屋を建て替えようという話になり土地の調査を依頼したのですが、 土地の登記簿をみたところ、敷地の一部(200坪程度)が区分けされており、べつの番地が記載されていました。 父に聞いたところ、少なくとも父が産まれてからのちは我が家の土地として使用してきたらしいのですが、そういえば100年以上前に分家との間でこの土地の部分の所有権についてどちらのものか話し合いがあったとの言い伝えがあったと言っていました。 現在その敷地の一部は四方道路には面しておらず、仮にその分家のひとが所有権を主張しても活用の見込みはありません。 しかし近くに新興住宅地があり、将来的に道路が延びてくれば、利用価値が出てくる可能性があります。父は現在にわたって分家とこの敷地についての話し合いはしておらず、今後もその予定はないと言っています。この敷地部分の固定資産税もだれが負担しているか、またはだれも負担していないかはさだかではないそうです。 そこで質問なのですが、100年以上事実上所有し使用してきたのにもかかわらず、登記上は区分けされている敷地に関して、法律上どのように解釈されるのでしょうか。

  • 相手の同意を得ずに土地の交換を解除する場合

    親族が10年ほど前に、他人と土地を交換しました。 しかし口約束で実際には登記も変更していないので、未だに名義はそのままです。 名義を変更しなかったのは相手は登記の費用などを支払うことが出来ず、ずるずるここまで来てしまいました。 現在お互いに交換後の土地、つまり相手方の名義の土地を使用しています。 この約束をなかったことにして、お互い自分の名義の土地を元に戻したいのですが、相手は同意しなさそうです。 相手の同意を必要としないでも約束をなかったことにはできますか? 相手はいつの間にか交換した土地を舗装し、建物の一部(階段部分のみ)を建ててしまいました。 こちらは荷物を置いてあるだけですので、いつでも明け渡しが可能です。