• 締切済み

フラットサーブ

フラットサーブを打つときのプロネーションがわかりません。腰など一切使わないで腕だけで打てば一応でき、スピードも出るのです。しかし、足のスライドや腰のひねりなどを入れると、なぜかプロネーションがうまくできません。(結果的に腕だけで打ったときと同じぐらいのスピードになってしまいます。) これは単に筋力不足でしょうか。

みんなの回答

  • timeup
  • ベストアンサー率30% (3827/12654)
回答No.1

>これは単に筋力不足でしょうか ⇒単に練習不足かと思います。 レッスンプロに指導を受けたり、連続写真かビデオをとってみると若い易いです。 どフラットは難しいですよ。ほとんどはドライブが掛かるはずです。 どフラットだとボールがトリッキーな動きをしますので面白いですけどね。(^^♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • スピードのないフラットサーブは楽々入るか?

    とりあえずフラットサーブしか打てないので、 試合でも当然フラットサーブですが、想像のごとく試合(スクール)では 練習のようには入りません。 ぎりぎりネットすることが多く、ちょっと上に打つとアウトします。 そこで試合ではものすごくスピードを落として打ちます。 リターン側から見れば、絶好の狙い撃ちが出来るチャンスボールに なります。 私なんかのフラットサーブは、スピードなんかまったくありません。 ですから回転をかけなくても、コートに収まるはずなのに、 なぜ入らないのか不思議です。 一体、ネットの上のどれ位上を通せば、サービスエリアに収まるのでしょうね? 前から疑問に思っていたのですが、 おばさんたちの(失礼)羽子板サーブなんかは、フラットどころか 逆回転がかかっているんじゃないかと思うのですが、ちゃんと入ります よね。 針の穴を通すようなコントロールで打ってるんじゃないかと、前々から 思っているのですが、さすがにそこまでコントロールが良いとも 思えないし。。。 **** 余談 ********************* まあ、今後は回転を掛けて入れることにしますが、 スピンは何かと筋力がいるといわれているので、スライスでほどほどの スピードがあれば良いやと思っています。 毎日、10分でもサーブの練習をすれば、試合ではとりあえず入る んじゃないかと思って、今日スライスをそれなりのスピードで15本 打ってみましたが、入らなかったのは3本だったと思います。 なんだ、簡単に入るじゃんと思いましたが、これが試合だとどうなるのでしょうね。今度の土曜日に試して見ますが。。。 (ボレーの基本は一応卒業で、今度はサーブの改善です。)

  • キックサーブとプロネーション

    キックサーブ、スピンサーブについて教えてください。 フラット、スライス、スピン、いずれも効果的なサーブを打つためにはプロネーションが大事と言われています。 ラケットダウンしてスピネーション、その後、ラケットエッジからインパクトに向かい、インパクト直前にプロネーションで面を返す(回内する)ことでスイングスピードも上がります。 フラットやスライスについては全く同意なのですが、スピンやキックサーブを打つ際にこの「直前で面を返す(回内)」というのは少し違うと思うのですが。 頭の上、ないしは後ろでプロネーションというか面を返す動きをすれば、体の構造上ボールの右側を打つことになり、スピンやキックに必要な左下から右上に面をこすることができないんじゃないでしょうか。 色んな動画を見ていても、スピンについてはラケットダウンの状態である程度面が開いており(ここの表現は難しいですが、)、エッジからインパクトに向かうというよりはある程度早い段階で回内が行われ、その面のままインパクトを迎えているような気がします。 ただ、これだとスイングスピードが上がらないですよね。。。 スピンサーブもフラットやスライスのようにやはりインパクト直前で面が返るのか否か、どなたかご教授いただければ幸いです。

  • サーブのグリップ

    僕は長い間サーブのグリップをフォアの握りと同じセミイースタンで打っていました。やはりサーブには不適だと思うので薄い握りにしたいのですが、薄くすると腕の回転がうまくできずフラットが打てません。なのでフラットの時だけは厚いグリップで打つとういようにした方がよいのでしょうか?それともやはり練習して薄いグリップにした方がよいでしょうか?

  • 硬式テニスのサーブの足の位置とスタンス

    ファーストはフラットでセカンドはスピンなんですが、スピードと安定性を両立したようなサーブの足の位置とスタンスを教えてください。

  • 硬式テニスサーブスピードアップ

    硬式テニスのサーブのスピードアップに必要な筋トレに関して質問させて頂きます。 テニス歴21年の30歳男です。 サーブのスピードアップのための筋トレを模索しています。 スピードガンで測定したところ、現在のMAXは157キロでした。 サービスエリアに収めるつもりは全くなく、とにかく数値としていくつくらいが出るのかをみるために打ったドフラットサーブです。 もちろん、こんなものを実戦で使う気は無く(見せ球としてはまれに打ちますが)、自分的に7割くらいの力の入れ具合で少しスライス回転をかけた普段のファーストサーブで130キロ前後です。 7割の力の入れ具合で157キロが出せるようになれば、上記のスピードのサーブも実践に耐えるものになるのではないかと思っています。 ずっと筋トレ嫌いで学生時代の部活時も雨が降っての筋トレはパーフェクトにサボってきていますので、筋力ではなく体の使い方でスピードを出すことは出来ているのではないかと思っています。 スピードを意識するときには、とにかく右腕(特に肘から先)は脱力することを意識し、膝を曲げての下半身の溜め、腰のねじり、体の反りを戻す時のしなりで力をボールに伝え、インパクト後は上腕にブレーキをかけて、ラケットの遠心力で脱力した肘を内転させてラケットヘッドを加速させることを意識して打っています。 ここでさらにスピードを出すには、 (1)膝の溜めを多くしてより下半身のためを作る 今のところ、より膝を落とすとその溜めをボールにぶつける際に大腿筋の力みを意識しないと落とした膝が戻せず、スムーズな動きを阻害します。 スクワット等で大腿筋を鍛える必要があると考えています。 (2)腰のひねりを大きくする 相手に背中を見せるくらい腰を捻って、戻す時の勢いを増す。 今以上腰をまわすと窮屈かつバランスが取りにくく体制を崩してしまいがちです。 腰の回転域を広げれば良いのかと思うのですが…、どういう方法がありますでしょうか。 (3)反りをより大きくして体全体をしならせる。 今のところ反ることはあまり辛くないのですが、反りを戻すことが大変で体に力が入り、体が硬くなりしならなくなってしまいます。 腹筋が弱いということでしょうか。 (4)腕力でスピードアップを目指すと怪我をするだけのような気がしますので、怪我防止のための腕力アップはしていますが、ショット強化に腕力を鍛えるつもりはないです。 と考えていますが、どのような所感を持たれますでしょうか。 正しい、間違い、ご意見等々、色々伺ってみたいですのでよろしくお願い致します。

  • 打球のコントロール?とサーブについて

    どうも!こんばんわ。現在高校生なのですが、 小学生のころ約1年間テニス経験があったのでテニス部に入部したのですが、 久々にやってみると打った球が変なところに飛んでいくわ場外HRになるわ・・・ 昔は自分で言うのもなんですが、トップスピンをネットすれすれで思いっきり打っても入るくらいだったのですが・・・かなり腕が落ちていました。 なのでまずは基礎から、前みたいにトップスピンを強めに打てるように 練習したいと思っています。 スライスはフォア、バックハンドでも結構なんとかできそうです^^ まず、大事なのはイメージが大事だと聞いたのですが、どういうイメージをすれば良いか、いまいちわかりません^^;何イメージしてたか忘れてしまいました・・・汗 なので皆さんがいつも打つときにイメージしている事などを教えていただきたいと思っています。 次にサーブですが、20cmほど背が伸びたのと筋力が前より強くなったおかげか、 やっていた頃打っていたスライスサーブ、フラットサーブは、 小学生のころより球速、曲がりが強くなった気がします。 そこで、スピンサーブ、できれば・・・ツイストサーブを少し練習したいと思っています。ただスピン、ツイストは負担がかかるらしく、 少し覚えようか迷っています。身長とか縮んだり伸びなくなったりしますかね? こんないい加減で文章ですがよろしければ返答お願いできますでしょうか? お願いしますっ!うまくなりたいですっ!

  • 公式テニスのサーブについて。

    硬式テニスのサーブについて。 テニス暦6ヵ月の中学生です。 ラリーが結構安定してきたのですが、 サーブはまだ全然駄目です。 フラットサーブなのですが、 サーブがちゃんと上がらない気がします。 気がするというのも、どうやらベストなトスなのに打たない(打てない?)んです。 多分、どれが良いトスなのわかってないんだと思います。 そこで、「ここに上がったらベスト!」というトスはどんな感じなんでしょうか。 僕のカンでは、 トスを上げますよね。 上げて、上げた腕をキープしたまま、 そのまま落ちてきてその手を動かさずに取れたらベストなんじゃないか? と思うのですが どうなんでしょう。 教えてください。

  • スピンサーブについて

    週イチスクール歴半年ほどの初心者です。サーブについて質問です。 パワーはある程度あるので思い切り叩きつけるとコーチでも詰まるくらいのスピードが出るのですが何せ入らない!技術書を読むと「確実にボックスに入れるにはスピンサーブを初心者からマスターせよ」といった類のことが書いてありました。 1)なぜスピンサーブだと入りやすいのか? 2)打ち終わったあとの右手(右利きです)はフラットのときと同様、左腰に巻きつけるような感じでいいのか? 3)トスしたあとのボールの向かって左下を打つ、と本に書いていたのですが下を打つとホームランになるような気がします、私の解釈が間違えてるのか? ご教示ください。

  • サーブによる肩の痛みについて

    スクール(週2)で1年ほどの経験者です。 お聞きしたいのはサーブについてなのですが、これまでは全く我流で見た目も的中率も悪いサーブを打ってました。 これではいかんと心機一転、雑誌でフォームのチェックをし、コーチのアドバイスに従い、 コンチネンタルグリップで回内を活かしたフラットサーブの練習をし、2ヶ月ほどで、結構勢いのあるサーブが打てるようになりました。 ところが、それは良かったのですが、そのサーブを打った日は家に帰ってから肩が痛いんです。 痛みは1日くらいで引いてしまうのですが、こういった場合はフォームがやはり悪いんでしょうか? それとも肩の柔軟性が無いのでしょうか? ちなみにサーブじゃなくても腕をぐるぐるまわすと、たまにコキコキと骨がずれるような感覚があるときもあり、それが痛みの原因じゃないかと自分では思っています。 こういった場合、効果的な柔軟体操などご存知でしたら、教えて下さい。

  • 攻めのスライスサーブと入れるスライスサーブ

    スライスサーブについて質問です。 (グリップは勿論コンチネンタルです。よくおじさんが打っているような厚いグリップからのスライスサーブについての質問ではありません) スライスについては、フラットのように内転を効かせすぎずにインパクト時にボールに対して面を斜めに当て、そのまま振り切るのが正しい打ち方だと認識しています。 ただ、その後のスイングの軌道がよくわかりません。 インパクト後については、そのまま真下にスパッと振り下ろすのか、それとも右斜めに振り切るのか、どちらが正しい打ち方でしょうか。 また、リンゴの皮向きのような打ち方ではないので、コートについてからも低く滑っていくと思うのですが、スピードもそれなりにあるため、絶対に入れたいセカンドでは使えないような気がしています。 セカンドで使うようなスピードはなくても回転量が多いスライスサーブも打ち方が同じでしょうか。 同じなら、どこで回転量を調節するのでしょうか。面の角度? ご存知の方がおられれば教えていただければ幸いです。

印刷面の汚れ
このQ&Aのポイント
  • 印刷紙が黒く汚れて読めない部分が出たり、同じものが9.5mm間隔で印刷されるトラブルが発生しています。特にFAX利用時に発生し、1枚目はひどく汚れますが、2枚目以降はキレイに印刷されます。また、印刷面の裏も汚れます。ドラムの清掃を行いましたが改善されません。
  • お使いの環境はiOSです。接続方法はお伝えいただけませんでした。関連するソフト・アプリも特にありません。電話回線はひかり回線を利用しています。
  • ブラザー製品の印刷面が汚れるトラブルについての質問です。印刷紙が黒く汚れて読めない部分が出たり、同じものが9.5mm間隔で印刷される問題が発生しています。FAX利用時に特にひどく汚れ、2枚目以降はキレイになります。ドラムの清掃を試しましたが改善されません。お使いの環境はiOSで、接続方法や関連するソフト・アプリはありません。電話回線はひかり回線を利用しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう