• ベストアンサー

無限って何ですか?(大学レベルでお願いします)

「無限」、考えれば考えるほど深遠な存在ですね。 僕もわからなくなっていました。 数学の得意な方にお聞きしたいです。 (大学レベルの)数学的な認識として(本来は論理記号などで記述したいが、面倒なので日本語で記述して)、 自然数1、2、3、・・・の先にあるのがω(オメガ) 実数(=数直線)の右の端にあるのが+∞ 複素平面の端にあるのが、∞ 座標平面の一定方向の端にあるのが、射影座標でいう無限遠点 という解釈でいいでしょうか? もちろん、いろいろな解釈があるとは思いますが、大学レベルの数学的な解釈をいろいろ教えていただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.2

No.1さんのおっしゃるとおり 直接扱うことはまずないですね #超準解析はちょっと違いますが, #勉強したことないのでパスします 一口に「無限」といっても扱う文脈で微妙に違います. 集合論的な解釈だと カントール・デデキント流に 「部分と全体が1対1に対応つけられる集合を 無限集合という」という定義です 解析的な解釈だとコーシー流のε-δ論法です 残りは幾何的な解釈になるのかな >自然数1、2、3、・・・の先にあるのがω(オメガ) 先にあるというか・・・ωというのは 一種の符牒みたいなものです. わざわざωと書いて∞風に扱うことは ほとんどありません. >実数(=数直線)の右の端にあるのが+∞ >複素平面の端にあるのが、∞ >座標平面の一定方向の端にあるのが、射影座標でいう無限遠点 これらは幾何的には同じような扱いです 実数全体の集合Rを考えると 1点コンパクト化というのがあります. RにR外の「点∞」というのを追加した集合 S=R∪{∞}を考えます. これは円周S^1と同相になってコンパクトです. #開集合{x | X>M} を 一点∞の近傍とみなす #位相をSにいれると「射影」で同相とできます Sははっきりいっちゃえば一次元実射影空間RP^1です. #RP^1= {(x,y)}/~,(x,y)~(λx',λy') #λは実数(0ではない) 複素平面Cの場合は「端」ではないです 平面を丸めていって, どうしても穴が開いてしまう一点が無限遠点∞で これも一点コンパクト化の一例です Cに∞を追加した集合C∪{∞}は 今度は球面S^2です これは複素構造を無視すれば 「実二次元平面」も全く同じように S^2になります. これは一次元複素射影空間CP^1でもあります. 実平面に「無限遠直線」を追加したのが 二次元実射影空間RP^2です これもコンパクト化ですけど,一点ではなくて 直線を追加してます. #これは位相的には難しい・・メビウスの帯にそって #閉円板をくっつけた形といわれます. #トポロジーの基本的な本に図解があるでしょう ずらずら書きましたが,幾何的に見た場合, 「普通の方」を一枚のカバー, 「∞を含む方」をもう一方のカバーと考えて #正確には開被覆といいますし, #二次元実射影平面の無限遠直線は #一枚では覆えません. それぞれをRやCやR^2などと同一視します. そして,R,C,R^2なので,それぞれの カバーには座標がついてることが重要です. カバー同士の共通部分では 共通部分の点はそれぞれのカバーについている 座標を使って表現できますが, カバーが違えば座標軸の変換規則で 座標が変わります. 幾何的には,こういう風にカバーごとに 「わける」ことで 「無限大の点」というを避けるようになっており, 「空間をカバーで覆ってカバーごとに考える」のが 多様体と呼ばれる幾何の基本的な対象です. #幾何で絵がかけないのは結構しんどい・・・

katadanaoki
質問者

補足

丁寧なご返答に感謝いたします。 解析的な解釈だとコーシー流のε-δ論法です 残りは幾何的な解釈、コンパクト化 ということですが、それらは同じものだと思うのです。 x→αのときf(x)→β という極限の概念は、 任意のβ近傍に対して、あるα近傍が存在して、β近傍のfによる逆像は、α近傍に含まれる と位相的に定式化されると思いますが、それはコンパクト化された実数においては、αやβが∞でもいいと思います。 ε-δ論法では、x→αということと、x→∞ということは、少し違って定式化されていましたが、実数をコンパクト化することで、同等に扱えると思うのです。 幾何的な解釈ではまた、点列の極限を用いる方法もありますが、ところで、 集合の列の極限という概念があります。 それは、 順序集合として、上極限や下極限などの考えを用いて、定式化されます。 それらの、位相空間の点列の極限の概念と、 順序集合としての集合列の極限という概念には、なにかつながりがあるのでしょうか?

その他の回答 (2)

  • yoikagari
  • ベストアンサー率50% (87/171)
回答No.3

kabaokabaがおっしゃていた、「超準解析」に関するページへのリンクをはっておきます。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5:Search?search=%E8%B6%85%E6%BA%96%E8%A7%A3%E6%9E%90&go=%E8%A1%A8%E7%A4%BA
回答No.1

現代の数学では、無限に関することについては直接扱わない傾向があります。というのも、多くの場合、無限を直接扱うと矛盾が出てきてしまうからです。 例えば、「無限集合」は、「要素の数が無限大の集合」ではなくて、「その集合のすべての要素と、1対1対応できるような真部分集合が存在する集合」ですし、「無限次元線形空間」は、「任意のnに対して、n個のベクトルの一次結合では表現できないベクトルが存在する」空間です。 x→∞ のときに、f(x) → a となるのは、任意のδを持ってきたときに、N より大きなすべての x に対して、f(x) が、a のまわり、δの範囲に入るってしまうようなNが決められるということです。 つまり、「無限」という点が存在するのではなく、「無限に近づける」とか、「無限に存在する」という状態だけが定義されているわけですね。 この意味では、「無限遠点」は、少々毛色が異なります。

関連するQ&A

  • 無限遠線とはどこにありますか?

    ある平行線を引いたときに無限遠で交わるとしたときの点を無限遠点と言い、 これとは別の組の2本の平行線を引いたときに、無限遠点が2つ出来ないようにするために、 同次座標をとり、z=0という方程式による直線のことを、 無限遠線と言う。 ある本に書かれてある説明を少し書き換、 最後の「z=0という方程式による直線」という意味が分かりません。 z=0のというのは直線ではなく、平面ではないのでしょうか? 無限遠線とは複素平面で無限の場所を円で表現しますが、あれのことではないのでしょうか? それともこれとは異なる概念なのでしょうか? ネットなどで検索してもほとんど説明が見つかりませんでしたので、どなたか教えて下さい。

  • 複素平面 と 実数X-Y軸が混乱して困っています

    複素数にお詳しい方、どうぞ宜しくお願いします。数学の知識は高校生レベルです。 複素平面が、いわゆる実数のX-Y軸と区別できるのはなぜですか? 実数X軸と「直交」する形で虚数軸が存在していて、複素数の値は「複素平面上」に点として表現される・・・と習いました。だけど、この複素数の仕組みを理解しようとすると、X軸-Y軸が直交する普通の実数座標平面と複素平面が、同じものであるという理解になってしまう気がします。つまり、実数Y軸=虚数軸という論理になってしまうのではないでしょうか?間違いなく誤解していることは”自信”があるのですが、イメージで捉えると、どのように解釈になるのでしょうか?

  • 可能無限と実無限

    可能無限と実無限って何ですか? このカテゴリで合ってますか? 自然数全体という集合が存在すること関係ありますか? 集合の濃度と関係ありますか(可算無限の友達ですか)? 実数直線の両端にくっついてる「±∞」と関係ありますか? 無限大超実数(NSA)と関係ありますか? 数学科の大学生に教える感じで、お願いします。

  • トーラスは R/Z × R/Z と同相。ではクラインの壷は?

    直線は実数 R と同相です。 円周は実射影直線 RP(1) = { R^2 - {(0, 0)} } / ~ (比が同じものを同一視) と同相です。 また、円周は実数に無限遠点を付け加えた R∪{∞} とも同相です。 また、円周は実数体 R を有理整数環 Z で割った剰余環 R / Z とも同相です。 線分は、実数に無限遠点を2個付け加えた R∪{+∞, -∞} とも同相です。 平面は実数の組 R^2 や複素数 C と同相です。 球面は複素射影直線 CP(1) = { C^2 - {(0, 0)} } / ~ (比が同じものを同一視) と同相です。 また、球面は複素数に無限遠点を付け加えた C∪{∞} とも同相です。 実射影平面は RP(2) = { R^3 - {(0, 0, 0)} } / ~ (比が同じものを同一視) と同相です。 トーラスは R/Z × R/Z と同相です。 では、円板(境界を含む)はどのような代数的存在と同相と考えることができるのでしょうか? クラインの壷はどのような代数的存在と同相と考えることができるのでしょうか? その他、上記のような幾何学的存在と代数的存在の関係に、なにか別のいいアイデアがありましたらいただけないでしょうか?

  • 『数』 ~概念の拡張~

    複素数を扱う際に、複素平面という2次元のフィールドがありますよね。人類が実数しか知らなかった時代は、『数』は、数直線上の1次元にしかなかった。虚数と実数の織り成す2次元の『数』の世界、これは人類に多大な恩恵を与えた。ここで思ったんですが、『数』の概念をさらに拡張して、3次元の複素空間(?)とでもいうべき新たなフィールドって現代数学で研究されてないのでしょうか?四元数とかベクトルとは、ちょっと違う概念なんですけど・・・ x軸(実数)、y軸(虚数)、ここまでは複素平面、z軸(新しい『数』の拡張概念)この3つでできる数空間みたいなものです

  • 高校数学(大学入試)の質問です。

    「空間内に平面αがある。 一辺の長さが1の正四面体Vのα上への正射影の面積をSとする。 Vがいろいろと位置を変えるときの、Sの最大値と最小値を求めよ。 ただし、空間の点Pを通ってαに垂直な直線がαと交わる点を Pのα上への正射影といい、空間図形Fの各点のαへの正射影全体の つくるα上への図形をVのα上への正射影という。」 上の問題は大学入試の問題です。 空間座標を考え正四面体の頂点のうち平面αに最も近い点を原点に置くやり方でやってみたのですがいくら時間をかけても解けませんでした。 解答を見ようとしても見つからず困っています。 解答できる方がおられましたら、ぜひ解答をよろしくお願いいたします。

  • リーマン球

    立体射影P;複素平面C∪{∞}→Σ(R^3内の球面)が同相写像であることを教えて欲しいんですが、特に無限遠点と北極点が同相であることが理解できなくて。 よろしくお願いします。

  • 無限の濃度に関する問題

    雑誌、Newton別冊「ゼロと無限の科学」で扱われている内容に、以下のようなものがあります。 (文章は適当に削ったり、変えたりしています) ・問題設定 無限に広い平面があり、その平面には正方形の格子模様が書かれている、その正方形の格頂点には垂直に、太さがない棒が立てられている。 今、1つの頂点から、ある方向へ光線を発射する。 この光線は、いずれかの棒にぶつかるだろうか? また、光線も太さのないものとする。 ・Newtonの解答 問題を単純化するために、xy座標と、格子点(x,yともに整数であるような座標)を考え、 原点から光線を発射するものとする。 そうすると、光線の道筋は1次関数y=axで表せる。 このとき、傾きaが有理数であれば、何かしらの格子点を通ることになる。 たとえば、a=2/3であれば、(3,2)という点を通る。 だが、傾きaが無理数であれば、いかなる格子点も通ることはない。 つまり、ある実数aを無作為に選んだとき、それが有理数か無理数であるか。という問題に帰着できる。 ここで、有理数の個数はアレフゼロの無限であり、無理数の個数はアレフワンの無限である。 これは無理数の個数が圧倒的に有理数より多いことを示している。 (有理数より無理数の方が圧倒的に多いことは前のページで述べられています) つまり、光線は、直感に反し、ほぼ100%の確率で、棒にぶつかることなく無限の彼方に飛んでいくことになる。 これがNewtonに書かれていることなのですが、 最後の「ほぼ100%の確率で」というところが引っかかります。 ほぼ100%といいますが、具体的に確率は計算できないのでしょうか? (恐らくできないから、具体的な数値が書いてないのだと思いますが・・・) 高校レベルの数学しか理解してないのですが、 この程度の知識でこの問題に答えは出せますか?

  • 数学です

    数学です 直線(x-1)/2=y-1=(z-2)/2の 平面x-2y-z-5=0への正射影の方程式を求めよ

  • 高校までの数学と大学での数学とのギャップ

    初めまして。阪大医学部1年の者です。 「大学への数学から大学での数学へ」という講義を 受けているのですが、次の誤答と 正解の違いがはっきりとわかりません。 そこで参考書を探しているのですが、これが どういう分野(線形代数、解析学など)に属するのか わからないためどんな本を読めばいいのかわかりません。こういった、論理面で高校までの数学と大学での数学とのギャップを埋めるような本を探しています。私にぴったりの本の分野、または具体的に本の タイトルを教えてください。 (問)xy平面上を直線 y=tx-t^2 が動く。tが全実数を動くとき、この直線の通りうる範囲Wを求めよ。 (誤答)tの2次方程式 t^2-xt+y=0 が実数解を持つ条件を考えればよい。よって、判別式を考え、 x^2-4y≧0、すなわちy≦1/4 x^2を得る。したがってWはy=1/4 x^2より下の部分である。 ただし境界も含む。 (正解)Wの点(a,b)を任意にとる:(a,b)∈W …(1)  Wは直線y=tx-t^2族の和集合であるから(a,b)は ある実数sについてb=sa-s^2 …(2) をみたす。よってa,bを実数係数とするtの2次方程式 t^2-at+b=0は実数解を持つ。 …(3) 逆に、(3)なら(2),(2)なら(1)が成り立つ。よって、(1)⇔(3)すなわち (x,y)∈W ⇔ t^2-xt+y=0は実数解を持つ が成り立つ。したがってtの2次方程式 t^2-xt+y=0が実数解を持つような (x,y)の条件を求めればよい。判別式を考え、y≦1/4 x^2を得る。 したがってWはy=1/4 x^2より下の部分である。ただし境界も含む。