• 締切済み

自然現象や生活の中にある科学・化学が説明されているサイト

タイトルどおりです。 自然現象を物理的に、また化学的に説明しているサイトや 生活の中に入ってきている物理・化学を説明しているサイトがあれば 教えてください。 例えば、なぜ空は青いのか→光の散乱     救急車などのサイレンの音の高低→ドップラー効果     使い捨てカイロの原理は→酸化による発熱反応を利用している     石鹸の原理→乳化 など、こういったものです。 以上に上げたものなどは一応知識として知っているのですが、 他にもいろいろあると思います。 それらをわかりやすく(できれば高校レベルで)解説してあるサイトはありませんか? 物理・化学の片方だけでもかまいません。 身近にあって物理的化学的に説明できる現象、製品など

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • km200506
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.2

もっと小さい子供向けの解説ですが、とてもわかりやすいと思います。 http://www.tensaiji.net/question.htm 小さい子供向けですが、大人向けの解説も出ているので 高校生にもフィットするのではないでしょうか?

参考URL:
http://www.tensaiji.net/
  • cap-a
  • ベストアンサー率19% (19/100)
回答No.1

総合して「理科」ということになると思います。 「理科」のURLを検索で入り口に入ることが出来ます。

関連するQ&A

  • エマルションの安定性について

     2相に分離する水-油を界面活性剤で乳化させて安定化することは出来ますが、それもやがて解乳化し2相に戻ります。  ところで、分離する現象は油滴の沈降・浮上はスト-クスの式などから流体力学的に説明できるのですが、別の観点から(たとえば化学的、物理化学的)説明することができるでしょう?ふと思ったので質問しました。  よろしくお願いします。

  • 使い捨てカイロで真空パックが作れる理由は?

    化学反応について詳しい方の知恵をお貸しください。 防災対策の一環として、お米の長期保存を行っています。方法としては、密封された袋の中に白米と使い捨てカイロを入れるというもので、米の酸化を防ぐことを目的としています。この方法を初めて1年が立ちますが保存は成功し、おいしくお米が食べられております。 ところがひとつ疑問があるのです。それは、カイロと白米を入れて密封した袋が、数日たつとまるで真空パックの袋のように、ぺしゃんこになるのです。袋を密封する際には、ストローで空気を吸い出すのですが、完全な排気はできず、若干ゆとりが残ります。ところが数日後には、わずかな隙間も無いほどに、真空パック状態になります。 使い捨てカイロは一般的なものを使っております。おそらく次の反応式が適応されると思います。 Fe+3/4O2+3/2H2O→Fe(OH)3+96kcal この化学反応では、空気の体積のうち2割を占める酸素が吸着されるので、袋の中の気体体積が80%になるはずです。ところが実際には袋はぺしゃんことなり、体積の78%を占める窒素がどこへ行ってしまったのか、それが疑問なのです。 ちなみに、白米とカイロを1年後に袋から取り出したら、カイロが発熱を始めました。カイロにまだ酸素を吸着する余地があるということですので、保存をしている間、外気は完全に遮断されていることが証明されました。 使い捨てカイロは、窒素も吸着するのか?または酸素が失われた空間内では、ビニールの袋や、また米が窒素を吸着してしまうのか?この現象について、お知恵を拝借したく質問をさせていただきました。 以上、よろしくお願い申し上げます。

  • 【化学カテ】ラマン散乱のレーザ強度依存性

    先日、物理カテに質問しましたが、なんの回答も得られませんでしたので、今回は化学カテへの質問です。 2度も同じ質問を見て、ご気分を害する方もいるかもしれませんが、数日後に人前で発表しなければならないので、当方はだいぶあせっております。お許し下さい。 ラマン散乱強度がレーザー強度に比例するとすると うまく説明できる現象があるのですけれど、でもラマン散乱って非線形現象のような感じもしますし。 --- 固体のラマン散乱に関する質問です。 励起するレーザー光の強度Ioを変えた場合、 ラマン散乱線の強度IはIoに比例しますか? それとも高次のべき乗でしょうか? つまり、I∝Io^n だと思うのですが、 nはいくつ? よろしくお願いいたします。

  • (1)電離に関する現象の説明 (2)気体の性情

    (1)電離に関する現象の説明で誤っているものはどれか。 1)水に溶けている酸・塩基の全量に対する電離した酸・塩基の割合を酸・塩基の電離度という。 2)電離度が1(100%)とは完全に電離していることを示す。 3)電離度が1に近い酸を強酸という。 4)弱酸・弱塩基の水溶液中では電離していない分子と電離しているイオンが平衡を保っている。これを電離平衡という。 5)有機化合物の反応の多くは分子が電離することにより進行する。 (2)気体の性情について次の説明で誤っているものはどれか? 1)定圧状態における反応熱は熱力学的エネルギーにはエンタルピー変化に等しい。 2)化合物中の酸素原子の酸化数は-2、水素原子の酸化数は+1である。 3)反応が進行するためには必要なエネルギーを活性化エネルギーという。 4)一般に化学反応では温度が10℃上昇すると反応速度が2倍程度上昇する。 5)一定圧力の気体の体積は温度を1℃を上昇させるごとに上昇する前の体積の1/273ずつ上昇する。 何卒宜しくお願いします。

  • 雷はどのようにして落雷の経路(みちすじ)を決定するのか?

    落雷はどのようにしてその経路(みちすじ)が決定されるのでしょうか? 想像(1): あらかじめ,微弱な電流を流し,その電流が流れるかどうかを試す! 想像(2): 雲と地上との間の電場の状態(電場の強弱)を読み,電流が流れる部分を感知する! 想像(3): 始めは何の情報もなく,兎に角,無理矢理に,電流を流そうとして,電流が流れる部分を探しながら,偶然に電流の流れる方向に進みながら落雷する. 想像(4): 物理現象の基本原理として,すでに経路は決まっている. 想像(5): 物理現象としての「偶然の基本原理」で経路は決まっている. 「偶然の基本原理」とは,物理学的に科学的な説明ができない物理現象を支配している原理(不確定性原理のようなもの). 「落雷経路」の物理学的,科学的,説明がどこかの書物に書かれているのをご存じの方,教えて下さい.

  • E=MC^2は、一般の化学反応のエネルギー発生説明にも適用できますか?

    E=MC^2は、一般の化学反応のエネルギー発生説明にも適用できますか? 上記方程式は、一応「数学的」には(ローレンツ変換、ミンコフスキー空間・・)マスターしたつもりです。感覚的にはわかりませんでした。 (50年前に工学部を出たが物理系ではない全くの素人。リタイア後近くの工業大学で聴講生で習得) 最近ふと考えたのは、例えば酸化熱とか、火薬の爆発などの一般的?化学反応でのエネルギーの発生時も 元の元素(原子)が、他元素に変わっており、そのとき若干の質量変化があるという記事を見、このような疑問を抱きました。 一般化学反応のエネルギー放出は、「結合エネルギー」が解けて発生と習った気がするのですが、この結合エネルギーと、質量欠損、E=MC^2という単語を使って説明してくださると嬉しいんですが。 原子、電子の働きに付いても、量子力学のごく初歩を習いましたので、ある程度専門的説明でも結構です。 広島市 好奇心老人

  • 散乱と乱反射の違い

    40代のおっさんです。 高校化学の授業で、チンダル(ティンダル)現象の説明の時 先生が「教科書には散乱と書いてあるが乱反射の間違いだ。散乱は当てた光の色と違う色が見えるものだ」と言っていました。 最近ではネットで色々調べることができますが「チンダル現象は散乱」と書いてあるものが多く、少しは乱反射と書いてあるものもありますが、何となく怪しいような気がします。 雨の後に見られる虹は散乱の一種だそうですが あれは散乱角に振動数依存性があるので 白色光が当たると白い色が分解(分散)されるわけですが チンダル現象は当てた光と同じ色だから、散乱ではないというわけです。 上記の情報のどれかには間違いがある筈ですが、何が間違いなのでしょう?

  • 物理・数学的に考えた航空機の飛ぶ原理

    翼の浮く原理や飛行機、ヘリコプターの飛ぶ原理について調べていたのですが、多くのサイトや本では原理はあってもその原理の物理・数学的証明や詳細までは載っていませんでした。 そこで流体・空気力学など物理的なことや計算などを含めて航空機の飛ぶ原理を説明しているサイト、本があれば紹介してもらえないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 「吹き零れ」の科学

    水道水は沸騰しても吹き零れません。塩をひと摘み入れると吹き零れます。 科学では、この現象をどう説明されるのでしょうか。 物理と化学、どちらが適切なのか分かりませんが、よろしくお願いします。

  • ECO カイロの仕組みについて

    少し前にECOカイロが発売されましたよね。それで一昨日、同じ中学校のお友達からもらったんです。 その発熱方法とは何かわからない液体の中に一枚の金属(特殊な模様の)があってそれをカチッと押すとまわりの液体が結晶になって発熱するんです。 その液体が何で、どうして金属に反応して発熱するのか、教えてください。(高校2年程度までの化学反応、化学式なら理解できます。) あと金属はどのような種類のものに反応するのかなど、わかる範囲の事でいいので教えてください。 (一応学校の先生に聞いてみたのですが、酸化鉄になることによって発熱するカイロの方を説明されてしまいました。。。ECOカイロ自体を知らなかったようです。)