• ベストアンサー

腱反射について

myachideの回答

  • myachide
  • ベストアンサー率72% (229/317)
回答No.2

No.1です。 「脳に機能障害(異常興奮)」「神経伝達物質の乱れによる」「脊髄反射が異常に抑制されて」 ですが、脊髄反射というのはその名の如く、脊髄で起こる反射で、脳は反射の命令を下していません。 腱反射のメカニズムについて説明しますと、反射そのものは脊髄から信号が出て、筋肉を収縮させ、反射が起こります。この筋肉の収縮は脳から出た信号によるものではなく、前述の如く、脊髄から出たものです。脳には反射が起こった事実を示す信号のみが到達します。その信号を受けて、正常では反射をそこそこに止めるように脳が命令を下すのですが、脳や脊髄に障害があると反射を止める信号が伝わらないために反射が過剰に出るのであり、このことが反射の亢進として現れるのです。脳は、出た反射を止める信号は出しても、反射をなくす信号や増強させる信号を出すわけではないのです。ですから、脊髄反射が起こるレベルよりも上のレベル、すなわち、上位ニューロンが障害されると、腱反射が亢進するのです。 こういうわけですから、脳レベルでの器質障害、機能障害いずれであっても、脳そのものが関与することで脊髄反射が抑制されるという点についてはよくわかりません。脳からの神経伝達でなく、全身性の異常とか、あるいはビタミン不足など、他に腱反射を減弱させる要素が混合しているとか、そういうことなら理解できますが。すいません。 確かに首をそらすと足のしびれが増すというのであれば頚椎由来の可能性も十分にあるとは思いますが、脳が脊髄反射を抑制する、というメカニズムがいまいちよく分かりませんので、頚椎に病変があったときにこれがどのように作用するのかはちょっと分かりません。ちなみに、全身性の神経伝達不良がある場合には腱反射は頚椎病変があっても減弱するはずです(腱反射の信号そのものが伝わらないためです)。 典型的なものではなく、特殊な病態かもしれませんので、脳に関する診断をされている先生に一度ご相談なさるのがよいと思います。 お力になれず、すいませんでした。

sango30
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 反射の仕組みがよくわかりました。   m> 正常では反射をそこそこに止めるように脳が命令を下すのですが、   m> 脳や脊髄に障害があると反射を止める信号が伝わらないために   m> 反射が過剰に出るのであり、このことが反射の亢進として現れるのです。   m> 脳は、出た反射を止める信号は出しても、増強させる信号を出すわけではないのです 私の脳は、(頚椎ヘルニアが出来る前ですが)上位ニューロンの異常は (脳自体の器質的な障害も含め)ないので、反射が起きた信号は脳まで 伝わっています。 しかしその脳の反射抑制機能に異常があるらしい.... 反射をそこそこに止めてくれればいいものを、思いっきり抑制してしまい、 筋が弛緩したままになってしまう...のでしょうか??? (すみません、よくわかりません) とにかくあらゆる身体の検査をして、抹消でも脊髄でも脳(器質)でも ない、という結論から先生は「機能障害」「異常興奮」という診断を されたんだと思います。 まだ治療中なので本当のところどうなのかわかりませんが、 特殊なケースなのかも知れません。 教えていただいた反射の仕組みによると、  ・脳が反射を異常に抑える信号を出していたとしても、  ・頚椎に障害が出来た場合、そこで阻害され、反射がおきた信号は   脳まで伝わらず  ・やはり亢進する ような気がします。 しかしじゃあいったいこの痺れの原因はなんなのか。 悩みは続きます。

関連するQ&A

  • 腱反射の亢進

    交通事故に遭い、頚椎捻挫と診断されました。 事故直後は首の痛み、吐き気、腕全体的にしびれ等ありましたが、今は吐き気はなくなりました。 ただ、最近になり右手の小指、薬指に痺れが出てきて、指がまっすぐにならず、曲がった感じになっており手を広げると、薬指と小指がくっつきません。また肩の凝りもひどく、右肩から指にかけて痺れと痛みとがあります。 症状から尺骨神経麻痺か、胸郭出口症候群のような気がするのですが、医者からはそのような説明はされておりません。ただ、腱反射の亢進があるとのことですが、 尺骨神経麻痺か、胸郭出口症候群で、腱反射が亢進することはあるのでしょうか。 腱反射の亢進で考えられることは何があるのか教えていただきたく、宜しくお願い致します。

  • 腱反射がプラスで、神経痛のような症状があるのですが

    腱反射がプラスで、腰、尾骶骨、尻、太腿裏、膝、脛、踵の外側に痺れというかジンジンする症状があります。 また、腱反射がプラスで首周辺で知覚過敏のような痛みと肩、肘周辺と前腕、小指だけ手のひらを伸ばしたときにまっすぐ伸びません。力も入りにくい状況です。 神経系なら腱反射がマイナスになるはずだと思うのですが、こういう症状はよくあるのでしょうか?何科受診したらよいでしょうか? MRIの撮影をすることになったのですが、8千円ぐらいかかるとのことなので腱反射で大体わかるのではないのかと思っておりました。 よろしくお願いします。

  • 深部腱反射について質問です。

    こんばんは。早速質問させていただきます。 小学校のころから深部腱反射というのがないのです。 座って足をブラブラした状態で膝の下を強めに叩くと、反射で足が前に動くというものです。 それがどんなに強く叩いてもらってもなにも反応がないんです。 今は20歳なのですが、いろいろ調べてみても脚気や栄養失調、心不全の前兆などとかかれているので不安になってしまって・・・。 どなたか少しでもわかる方、経験者の方いらっしゃいましたら回答をよろしくお願いします。

  • 膝蓋反射の目的

    膝蓋反射は、生物学的にどう説明できますか?生物学的に、どういう目的があるのでしょうか?例えば足をすばやく蹴る動作をする時に、下脚を伸ばしすぎるのを抑制するための反射というものがあります。これは脚の関節や腱、筋肉にダメージを与えないためです。膝蓋反射に関しても何かの理由があるのでしょう。ぜひ解説してください。

  • 頸椎捻挫で後遺障害12級

    よろしくお願いします。 頸椎捻挫で、首の痛みと手の痺れなどの自覚症状があり、 画像でもヘルニアがあり、神経を圧迫していて、 腱反射テストが低下、筋電図検査も正常ではない時は 12級の後遺障害認定の可能性を考えますが、 年齢が50代で、骨棘が見られるなど、画像で加齢の所見が見られる時は 14級にしか認定されない事が多いでしょうか。

  • 首から下半身がシビレた感じが

    60歳代男性です 昨年の秋頃整体で首を廻しボキボキとやられ 首周辺を痛めましたその後 首や肩や手のシビレと頭のふらつき感があり、 神経内科でCTやMRIを撮ったら、脳梗塞は無い 頚椎症の疑いがあるとの診断でした また深部腱反射亢進もありました。 首筋肉周辺の神経が傷ついたようですが・・・ ひどくないのでメチコバールとユベラNを処方してもらって いますが寝る姿勢になると手のシビレが酷くなります。 ハリや灸とか漢方とかツボ指圧とかありましたら 生活に難儀していますのでよろしくご指導くださいませ。

  • 頚椎症の疑い

    63歳代男性です 度々すみません 春頃に整体で首を廻されてから不調で、 首肩痛や手のシビレと頭のふらつき感があり 特に寝る姿勢になると両手先がシビレます。 神経内科でMRIを撮ったら、頚椎の中を通る脊髄や神経根の通り道が、 頚椎3番と5番と7番の3箇所で少し狭くなっているようです。 また両脚下肢深部腱反射が亢進しているそうです。 まだ手術しなくても良いとかで、メチコバールとユベラNを処方してもらい、 首や肩や腰にロキソニンテープを貼ってい寝る前にデパス錠を服用 また痛みが強い時にはカロナール錠を服用していまが なかなか改善しません よきアドバイスをお願いします。

  • 多発性硬化症の他覚症状

    一年前から足の弛緩性麻痺と痺れがあり、良くなったり、また悪くなったりしています。 MRI等の検査異常なし、原因不明ですが、残された可能性としては「多発性硬化症」があると言われています。 しかし、多発性硬化症は中枢脊髄疾患ですよね?そうすると、必ず深部腱反射は亢進しませんか? でも私は逆に反射は減弱しています。 また、麻痺も痙性麻痺もでますが、大半が弛緩性です。かつ、持続的でなく、かなり突発(発作)的です。 一瞬麻痺して地べたに座り込んで、長くて30-40分、短い場合は何秒かすると立てるようになります。 反射の亢進が無いのに、多発性硬化症の疑い、といわれても、素直に納得できません。 神経内科の(再)受診も勧められていますが、以前に受診した時は、気質的にはどこも悪くない、と言われており、 また「どこも悪くないよ」と言われておしまいのような気がして、受診する気がおきません。 ご存知のかた、次の2点を教えていただけませんでしょうか。 (1)中枢神経障害でも、反射の減弱が起きることがあるのか? (2)中枢神経障害でも、弛緩性麻痺は起こるのか。 なにとぞよろしくお願いします。

  • L1/2ヘルニアの症状について

    はじめておたずねいたします。 腰痛と下肢の痺れが起こったため、整形外科医院で診ていただくと「腰椎の1番と2番」に強いヘルニア(左寄り)が見つかりました。 神経学的な検査をしてもらうと「膝蓋腱反射の低下(両側)」「筋力EHL5-」「SLR40゜陽性」「知覚鈍麻」(ともに左足)「アキレス腱反射異常ナシ」「FNST異常ナシ」「FHL TA左右差ナシ」との診断をされました。 医学的なことはよくわからないのですが、診断された症状はL1/2のヘルニアが原因で起こっているのでしょうか? ヘルニアの治療をしたら症状は治るのでしょうか? 下肢の痺れや痛みで困っています。 よろしくお願いいたします。

  • 頚椎椎間板ヘルニアについて

    頚椎椎間板ヘルニアについて 金曜日から痺れが続いています。 最初右手でしたが今は足も微かに痺れたりします。 痛くはありません… たまに治ったり落ち着いたりします。 さっき病院に行ったところ血圧は正常で脈は少し早かったらしいですが とりあえず血液検査をして 固定の痺れが続くなら結果が分かる前にまた来て下さいと言われそっけなく帰されすごく心配です 言語障害やめまい、歩行困難はなく19歳ということから脳梗塞はないだろうと言われました。 そしてさっき、叔母と話ていたところ、 うちのおばあちゃんが手足が痺れ、首の神経を圧迫し、首の手術をしたと話ていて痛いらしいなどと脅されました。(>_<) あとは母とおばあちゃんが糖尿病なので糖尿じゃないかと言われました。 糖尿病ならまだ薬で生活出来るからましですが 首の手術なんてことになったらと思うとぞっとします。 また金曜日にしっかり検査してもらおうと思ってますが やはり首からきていたら手術になるんでしょうか? ちなみに首などのヘルニア系の病気だとほかに症状は出ますか? たまにいきなり肩が凝ったと感じることならありますが数十秒で治ります…腰痛はありません あとは顔がほてり、病院では36.9°という私にしては高い体温でした。