• 締切済み

何でBは軸性ベクトルでEは極性ベクトルなの?

siegmundの回答

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.3

hagiwara_m さん: > パリティ変換は、対称面の選び方が複数あるという煩わしさを伴わないので、 > 数学的な扱いが、鏡映の場合よりむしろすっきりするようです。 私もそう思います. hagiwara_m さんの例の,x-z面を対称面にしたとき (x,y,z)→(x,-y,z) となる鏡映変換ですと, 例えば(0,2,0) という位置ベクトルは (0,-2,0) と変換されて符号が変わり具合がいいのですが, (2,0,0)ですと(2,0,0)に変換されて同じになってしまいます. もちろん,ベクトルの方向と垂直な面を鏡映面に選ばないといけないわけで, (2,0,0) に対しては y-z 面が鏡映面になります. (1,2,3) だったら,もっと複雑な鏡映面になります. これに対して,空間反転 (x,y,z)→(-x,-y,-z) で話をすると, ベクトルによって鏡映面を変えるような煩わしさはありません. 空間反転で符号を変えるベクトルが極性ベクトル,符号を変えないのが軸性ベクトルです. やはり位置ベクトルが基本で,hagiwara_m さんが書かれているように 速度,加速度,力,電流,クーロン電場, とたどってゆけばこれらは位置ベクトルと同じ変換性を持っていることがわかるでしょう. 一方,磁場はループ電流などからわかりますように,  ┌──>──┐  │     │  │     │  ∧  ×  ∨  │     │  │     │  └──<──┘ の時にループ電流内部の磁場を面に垂直向こう向き(×印)とするのは 自動的に決まるわけではなく, 右ねじ関係といういわば約束によるものです. こういう類の量は軸性ベクトルです. 力学での軸性ベクトルの代表は角運動量です. 回転運動に対して,それを特徴づける量を軸方向のベクトルにするのは なかなかうまい方法ですが,そう選ばないといけない必然性 (位置ベクトル,速度ベクトルみたいな)があるわけではありません. こういう意味で,軸性ベクトルは本来の自然的ベクトルではないので 「擬ベクトル」ということもあります. 角運動量のベクトルの成分は L_x = y v_z - z v_y = y(dz/dt) - z(dy/dt) ですから,空間反転に対して符号を変えないのは明らかでしょう.

nuubou
質問者

補足

もし軸性ベクトルが嘘のベクトルであって人工的に決めたベクトルであるなら r≡(x,y,z)としr’≡(x’,y’,z’)としr’=-rとして B’(r’,t)=-B(r,t)と決めた場合どんな不都合がありますか? B’(r’,t)=B(r,t)は約束事であって本質的なことではないと言うことですね? よろしくお願いします

関連するQ&A

  • ベクトルの外積 軸性ベクトルについて

    私は理系の大学に通っている3回生です。 いま連続体力学という授業のなかで、ベクトルを勉強しています。 授業のなかで ベクトルの外積A×Bは軸性ベクトルであることを証明せよ。 という証明問題がでたのですが、どうしてもわかりません。 どなたかわかる方 解説お願いします。

  • 逆格子ベクトルの軸ベクトル

    逆格子ベクトルGの式で与えられる軸ベクトルbは、基本並進ベクトルaを使って表されていますが(b1=2π*(a2×a3)/(a1*a2×a3)などの式)、これは、なぜこのような式になるんですか?教科書などで見てもこれらの式だけが書かれていて、詳しいことが書かれていません。ご教授のほどよろしくお願いします。

  • 3Dベクトルを3Dの軸ベクトルに沿って回転させる方法

    3Dベクトルを3Dの軸ベクトルに沿って回転させる方法 ベクトルA(1, 1, 1)をベクトルB(1, 0, 0)を軸に たとえば90度(時計回りに)回転させたいと思った場合 どう計算すれば良いのでしょうか・・?

  • 数Bのベクトルの問題です。解説お願いします。

    (1)aベクトル=(-3、0、-3√3)とx軸、y軸、z軸の正の向きとのなす角をそれぞれ求めよ。 (2)aベクトル=(-1,0、-1)、bベクトル=(-1,2,2)、cベクトル=aベクトル+tbベクトルについて、cベクトルとaベクトルのなす角とcベクトルとbベクトルのなす角が等しくなるようなtの値を求めよ。 お願いします。

  • 空間ベクトル

    e1ベクトル、e2ベクトル、e3ベクトルをそれぞれx軸、y軸、z軸に関する 基本ベクトルとし、ベクトルaベクトル=(-1、√2、1)と e1ベクトル、e2ベクトル、e3ベクトルのなす角をそれぞれ α、β、γとする。 (1)cosα,cosβ、cosγの値を求めよ。 (2) α、β、γ を求めよ。  この問題が解けません。  解説付でといてくれる方  お願いします。

  • E,B,D,Hの呼び名は何なの?

    rot(E)=-∂B/∂t div(D)=ρ rot(H)=∂D/∂t+i div(B)=0 において Eは電場の強さ Bは磁束密度 Dは電束密度または電気変位 Hは磁場の強さ と砂川重信の本に書いてありましたが E,B,D,Hに関して他の呼び名はありますか? 例えばEなどは電界強度と言わないのですか? 昔そのように習ったような気がしますが よろしくお願いします

  • 極性分子と無極性分子

    極性分子と無極性分子の説明は、種々ありますが(極性ベクトルの合成、正負電荷重心の相関など)、高校化学では、どうなるのでしょうか?

  • aベクトル・bベクトル×aベクトル・bベクトル=|aベクトル・bベクト

    aベクトル・bベクトル×aベクトル・bベクトル=|aベクトル・bベクトル|^2じゃあないんですか? 例えば aベクトル・aベクトル=|aベクトル|^2じゃないですか? なので、aベクトル・bベクトル×aベクトル・bベクトル=|aベクトル・bベクトル|^2もしくは |aベクトル|^2|bベクトル|^2かな?と思ったのですが、解答では (aベクトル・bベクトル)^2になっていました。絶対値はつかなくていいんですか?

  • 3次元ベクトルをある軸ベクトルで回転させたい

    3次元ベクトルの求め方を教えてください。 下記図のように始点を軸ベクトルでθ(度)だけ回転したときの?の位置を求めたいのです。 これはどのような計算方法になるのでしょうか?なかなか思いつかなくて非常に悩んでいます。 アドバイスや回答をいただけたら助かります。よろしくお願いします。

  • 極性で。

    酢酸は水より極性が大きいと本に書かれていたのですが、HPで検索すると、水の方が極性が大きいようにかかれています。 H2OよりもCOOHのほうが官能基の極性が大きいと思うのですが、調べたHPほとんどが比誘電率から水の方が極性が大きいと。 水と酢酸、実際どちらの方が極性が大きいのでしょうか? あと、水とギ酸もどちらが極性が大きいのでしょうか?(コレも本とHPとで違うので;)