居宅支援事業者(ケアプラン作成)の依頼の仕方

このQ&Aのポイント
  • 要介護2の認定を受けた父が今住んでいる実家から私の家へ転居するため、ケアプランの引き受けを探しています。
  • 介護保険制度の変更に伴い、事業所を見つけることが難しくなっており、困っています。
  • 現在は福祉用具の貸与のみのサービスを受けているため、転居先に福祉用具がないことが問題です。
回答を見る
  • ベストアンサー

居宅支援事業者(ケアプラン作成)の依頼の仕方

要介護2の認定が出ている父は2号保険者です。初めての認定で来月で半年の見直しがあります。現在住所地(実家)で介護が出来なくて遠方の私の家で療養しているのですが実家の転居を決めたので5月くらいには兄と母と住めるようにしたいのです。ただケアプランの引き受けを電話で区役所からもらった一覧からあたっているのですが4月からの介護保険制度の変更があり体制が不安定だからとかいっぱいだとかでなかなか事業所がみつからないで困っています。今はサービスは福祉用具の貸与のみでこちらでケアマネさんをお願いして受けているのですが引っ越すにも転居先に福祉用具がないと父も移動できなくて。何か依頼の仕方でコツとかありましたら教えて下さい。宜しくお願い致します。

noname#18267
noname#18267

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Y_Tammy
  • ベストアンサー率37% (65/174)
回答No.2

某協議会など古くから活動している事業所は悪い意味でお役所的な対応になりがちです。電話対応などもご指摘の通りのところも多いような気がします。逆に営利企業が運営している事業所は対応が洗練されてることが多いですね。 さて、続きになりますが、最終的に自己作成という手段も残されています。区の窓口に「ケアマネが決まらないので自分たちでケアプランを作りたい。手続きの方法等アドバイスを下さい。」と言ってみて下さい。慌ててケアマネを紹介してくれるかも知れませんよ。自己作成って区(保険者)にとっても面倒ですから、どこかのケアマネを紹介した方が楽なのです。

参考URL:
http://www.iwate-np.co.jp/2005kikaku/kazoku/kazoku050121.htm
noname#18267
質問者

お礼

Y_Tammy様ありがとうございます。とにかく頑張ります。制度もどんどん変わっていくとは思うので、要望は遠慮せずあちこちの行政にはたらきかけたいと思います。

その他の回答 (1)

  • Y_Tammy
  • ベストアンサー率37% (65/174)
回答No.1

困りましたね。 実はこの1か月くらいの間、このような問題があちこちで起きている ようです。私達は「介護難民」なんて表現しちゃってますが。 私の事業所にも「どこも受けてくれなくて」という相談が増えてます。 基本的にお断りしたくないのですが、緊急性がない方や「今は利用す るつもりはないが将来のために取り敢えず居宅支援事業所と契約をし ておきたい」という方はやんわりとお断りしているのが現実です。 依頼のコツとしては、、、 ・切実感をアピールする。 ・今現在ケアマネがいらっしゃるのでしたら、相談に乗ってもらい、 可能ならば紹介してもらう。 ・区役所に直訴する。制度上の不備に原因があるとも言えるので強く 訴えても良いかと思います。うまく行けば区のケースワーカー等が 事業所に働きかけてくれるかも知れません。まともな事業所なら普 段からケースーカーや保健師と連携を取っているので、彼らからの 直々の依頼は無下にできないという内情もありますので、これを利 用しましょう。 また、一般市民の方々からの切実な訴えがあれば、うまくいけば制 度の運用が変わるかも知れませんね。

noname#18267
質問者

お礼

ご回答頂戴致しましてありがとうございました。介護難民ですか。。。これからもっと増えると思います。 自分達で自由に探す→引き受けの問題がこれだけあるのに何か改善はされないのでしょうかね。。。地域で行政があっせんしてくれるといいなと思いますが。。 もうこれ以上嫌な思いはしたくないです(苦笑)電話で保留音もかけず待たされ無理無理と嫌な感じで話してるのがまるぎこえ。。。それも某市社会福祉協議会

関連するQ&A

  • 居宅介護支援事業と訪問介護事業所の介護保険給付

    基本的な質問ですが、在宅で介護サービスを受けるときに、 ケアマネ(居宅介護支援事業所)にケアプラン作成を依頼する 契約を事業所と締結し、その後、ケアプランに基づき訪問介護を 受ける場合に、訪問介護事業所を探すのは、そのケアマネに 手配をしてもらえるのでしょうか? そして、介護保険の取り分?と言うか、保険給付の割合は 居宅と訪問はどうなるのでしょうか? 10割の介護保険のうち、ケアマネが所属する事業所は何割で、 ヘルパーが所属する事業所は何割の給付があるのでしょうか? それとも、考え方が全く違うのでしょうか? お教えください。

  • 福祉用具貸与

    福祉用具貸与において、まだ認定結果が出ておらず、暫定で歩行器のみレンタルはできますか?その際、今後、他のサービス利用予定がない場合でも必ずケアマネのケアプランが必要ですか?

  • ケアプラン作成

    ケアプランについて 老健で働いています。皆様ケアプラン作成はケアマネがしているのでしょうか? 私の施設では介護職員(ヘルパー2級、介福)がしています。 これって違法なのでしょうか?なので介護職員は業務をしながらなので、体がもたなく 家で仕事をするものもいれば、たえられなく退職する職員も続出しています。 薬の配薬も看護士不足で介護職員が配っています。いつ誤薬が出て、利用者様が死んでも おかしくない状態です。 後、月1回のフロア会議も公休の日に出てこなければいけません。 皆様、こんな施設、どう思われますか? 辞めたほうがいいですか?

  • ケアプランの自主作成の流れと問題点

    ケアプランの自主作成の流れと問題点 知人が要支援2で介護保険を利用していますが、包括支援センターの担当のケアマネが希望も聞いてくれないので信頼できないとのこと。 市役所の介護保険の窓口でケアプランは自分で作成できると知りました。 ただし大変なのであまりお勧めできないとのことでした どのような作業があってどのように大変なのかまでは聞けませんでした。 どのような作業がありどのように困難なのでしょうか?

  • 介護支援事業所で

    介護保険と支援費制度の2部門やっている 介護支援事業所で働く事になりそうです。 私は福祉の実務経験がなく、福祉の現場に出るのは 今回が初めてです。 資格も、今年取得した、社会福祉士を持ってるくらいで、 ケアマネも持ってません。 介護支援事業所ってケアマネの職場ってイメージで、 あんまりそれ以外の資格をもっていても、雑用くらいで 業務らしい業務がないのでは?と思ったりするんですが、 実際どんな風に業務に関われるんでしょうか? どんな知識を働くまでに吸収しておけばいいですか? アドバイスください。

  • 「ケアプランの作成業務」の仕事とは…?

    はじめまして。 他のカテでは意見がなかったので、こちらのカテでお聞きします。 私は25歳・女、今春、福祉系大学(社会福祉士養成コース)を卒業予定です。 ハローワークにて「ケアプラン作成業務」という求人を見つけました。 資格は「社会福祉主事・社会福祉士・介護福祉士」とありますが、介護支援専門員でなくていいのでしょうか…? ちなみに民間の企業(測量設計事務所)で、平成17年8月より介護保険業務を始めた企業のようです。平成18年4月の法改正に合わせての増員で正社員でヘルパーを4名、ケアプラン作成者を2名募集しています。私は体力に自身がなく、どちらかというと、ワーカーやあるいは事務に近い専門的な職業に就きたいと思っていますが、仕事内容としてはどんな感じでしょうか? 労働条件は週休2日(日曜日ともう1日)、月給15万円です。 就業場所は「小規模多機能住宅」です。よろしくお願いします。

  • ケアマネの力量とは?

     ケアプラン作成時に利用者一人にケアマネが一人が原則と聞きましたが、見積もりみたいに何人かでケアプランを立てれませんか。  介護認定もケアマネ次第と聞くと、いい人に当たれば良いのですが、いい加減なケアマネで地獄を見るのも介護保険の世界と聞き背筋が凍る思いで、介護保険を利用している家族から聞きました。  結局、事業所を変えて納得出来たとか。  そんなのが現実ですか。

  • 介護保険のケアプランを作成パソコンソフトご存知ですか?

    母が要介護状態で、現在介護保険の支給を受けています。 今は妹が休職して介護にあたっていますが、 4月から復職して、本格的に介護保険を利用しようと考えています。 ケアマネージャーと相談もしていますが、 自分なりにもケアプランを作りたいと思いました。 フリーソフトやシェアウェアなどで、簡易なもので構わないのですが、 ケアプラン作成ソフトなどをご存知の方いらっしゃいませんか? 宜しくお願いします。

  • リハビリを想定した居宅介護支援事業者の選択について

    居宅介護支援事業者の選択についての質問です。 介護サービス情報公表システムなどで、それなりに下調べをしてきたレベルの素人です。質問とも関連する、デイサービスとデイケアの違いは概ね理解しました。ただ、どうしても業界の雰囲気がわからない為、ご質問させて頂きます。 要介護認定を受けると、まず最初に地域包括支援センターなどから紹介されるなどして知り得た指定居宅介護支援事業者(ケアマネ)と連絡をとるところから始めるものと理解しています(その後、ケアプランを作成へと進む)。 退院後にリハビリが必要なケースを想定しています。 (もちろん、素人判断ではなく、医師の診断、要介護認定を受けたとして、です) 以下の2つの事業者(仮に法人)があるとします。 ・【法人A】 居宅介護支援事業に加え「地域密着型通所介護(デイサービス)」を運営 機能訓練指導員1人(看護師及び准看護師) ※理学療法士、作業療法士は0人。 ・【法人B】 居宅介護支援事業に加え「通所リハビリテーション(デイケア)」を運営 理学療法士(PT)1人、作業療法士(OT)1人 ※法人Aは「通所リハビリテーション」の指定を受けていませんが、事業所名に“リハビリ”のキーワードが付いてます。 ※当初、この二つを混同しておりましたが、調査していく過程で明確に別であることを知りました。 ※区別するため、自称リハビリと呼ばせてもらいます。 もし、最初に法人Aの居宅介護支援事業所に連絡し、ケアプランの作成へと進んだ場合、そのケアマネはご自身が所属する法人Aが運営する(自称リハビリの)地域密着型通所介護へ誘導する計画を提示してくるものなのでしょうか? 本心では、法人Aの自称リハビリよりも、法人Bのしっかりとしたリハビリテーションを受けた方が良いと感じていても、ご自身の法人の利益を優先してくるものでしょうか? ※利用客を増やすことでケアマネに何かインセンティブはあるのでしょうか? 不安に感じているのは、本当はPT・OTの有資格者によるリハビリが必要と思えるようなケースであっても、『法人Aのデイサービスの機能訓練指導で十分ですよ』などと押してくるものなのでしょうか? デイサービスでも、PT・OTが在籍しており、リハビリ器具などを備えた自称リハビリですと不安も少ないのですが、デイサービスでは、看護師も機能訓練指導員を名乗れるようですので、このような事業者には少し不安を覚えます(独自の機能訓練、体操などを行っているとイメージしています)。 提示されたものを断ったり、別の意見を言う事が苦手な性格であれば、最初から法人Bの居宅介護支援事業所へ連絡をした方が良い、とかあったりしますでしょうか? ケアマネの誠実さにもよるかとは思いますが、過剰な勧誘は禁止されているとは言え、実際、自分が所属する法人が運営する介護サービス・施設への誘導・勧誘はどういった感じなのでしょうか?

  • 介護老人福祉施設の【新規の】ケアプランについて

    介護老人福祉施設の【新規の】入所者のケアプランについての質問です。 ケアマネ1人の判断で新規の入所者のケアプランを作成することはあるのでしょうか?

専門家に質問してみよう