• 締切済み

信託受益権は買入金銭債権?有価証券?

住宅ローン債権を原資産とする信託受益権を購入します。 このとき、経理科目としては買入金銭債権か有価証券を使用すると思うのですが、どちらに振り分けるかを判断する根拠は何なのでしょうか? 根拠法等を探したのですが見つかりません。取引のある金融機関に質問したのですがはっきりとした回答がもらえませんでした。

  • apl
  • お礼率33% (1/3)

みんなの回答

noname#46899
noname#46899
回答No.1

経理科目としては、投資等の「信託受益権」でいいのではないでしょうか。科目の設定に制限はないと思います。

関連するQ&A

  • 信託受益権

    有価証券の定義として、証券又は証書に表示されるべき権利とありますが、これは具体的にはどういうことをいっているのでしょうか? 信託受益権は、本来は上記に該当しないものの、みなされる見たいですが、例えば株式と比較してどのような点が異なるために先の定義に該当 しないのでしょうか?

  • 債券と信託受益権の違い

    同じ有価証券のカテゴリー内の 債券と信託受益権の違いをご教示ください。 証券化スキームの理解ができません。。。

  • 信託の受益権

    今の新金融商品取引法では信託の受益権を時価評価することになっていますが、これは下記のような場合でも当てはまるのでしょうか? 信託銀行に貸付信託として\50,000,000を預けており、年1回その年の利率に基づいた利息を受け取っています。 中身としては、全て複数の得意先からの預り保証金で、信託銀行からの利息分を現在の得意先ごとの保証金から利率で計算した利息分を返金、もしくは預り保証金の元本に組み込んでいます。 貸付信託の満期償還期間は10年です。 これを我が社では満期保有目的債権として取得価格をもって貸借対照表価額としてたのですが、これは今後、時価もって評価した方が良いのでしょうか? 質問が多く、申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 有価証券の価格下落に関することについて

    なぜ金融機関が保有する有価証券の価格が下落すると、なぜ融資を抑制するのですか?

  • 企業から個人への有価証券の借り入れ

    社長(個人)が、自分の会社から有価証券を借り、それを担保にして、社長個人が、金融機関からお金を借りることは可能ですか?また、自分の会社から有価証券を借りるとき、何か担保が必要なんですか?

  • 株式の売出しに係る有価証券届出書について

    上場企業が株式の売出しをする場合で、金額が1億円以上になる場合は、有価証券通知書の提出が金融商品取引法上必要になり、財務局に提出されているものと理解しております。 ところが、先日、地元の大阪にある上場企業がEDINETで有価証券届出書を当局に提出していました。(金額が1億円以上)オーバーアロットメントによる売出しで募集と届出書に記載されていましたがこれは募集と理解するのでしょうか。法令上、何故有価証券届出書が必要になるのでしょうか。また法令上の具体的根拠を教えていただければ幸甚です。

  • 投資信託時の勘定科目についてご教示願います。

    法人ですが、金銭信託に資金を預けました。現在はまだ募集期間中で、正式な契約日は8月だそうです。既に払い出して金融機関に預けていますが、契約日まで期間があるので、科目を「投資有価証券」としてしまっていいのか、仮払金とする必要があるのかをご教示下さい。よろしくお願いします。

  • 株証券(有価証券)担保で融資してくれる金融機関

    株式証券での融資を検討しています。以前りそな銀行で取り扱いがあったのですが、株価変動により管理が難しいため有価証券担保融資の取り扱いは終了したと返答があり、 困っております。ネットで調べるとクレディセゾンなどがあるのですが、銀行での融資を検討していますので 有価証券担保での融資を行っている銀行、もしくは安心のおける金融機関あれば教えていただきたいのです。 よろしくお願いいたします。

  • 金融会社就職と有価証券

    もうすぐ今の会社を退職し、次は金融会社(証券)に就職することがきまりました。そこで、いま保有している株券でまよっています。色々聞くと有価証券の取引はそこの社員である限り、やってはいけないということです。(インサイダー取引防止のため?) でもこれって普通、事前に申請・登録とかすれば、大丈夫な事なのでしょうか?自分の資産の一部なので、今はなるべく売りたくありません。 会社のルールにも異なってくるとおもいますが、普通の金融会社とかではどうなのか、わかればと思っています。 よろしくお願いします。

  • 有価証券の消費税処理について

    有価証券の購入及び売却時の仕訳は以下の通りかと思いますが、 消費税(税込経理)計算の為の、システム上の消費税区分を考えると、 課税取引となる売買手数料については、分けて仕訳をするのでしょうか。 売却時には、手数料は売却益(不課税)に含めて処理するべきだと 思いますが、その場合は手数料のことは考えなくて良いのでしょうか。 教えて下さい。 (1)購入時(有価証券 1,000,000 + 手数料税込 31,500)  有価証券 1,031,500 / 普通預金 1,031,500 (2)売却時(売却価額 1,500,000 + 手数料税込 52,500)  普通預金 1,447,500 / 有価証券 1,031,500             / 売却益   416,000

専門家に質問してみよう