• ベストアンサー

農地からの窒素溶脱

tomyam1000の回答

回答No.2

#1です。 そうですね。排水中の窒素量をはかるのも1つの方法ですね。ただし、年間総排水量、窒素・排水量の月別変化等を長期間測定する必要がありそうです。 今年まいた化成肥料が、即その年に地下水を汚染するわけではないようなので。 明日までこの質問明けといてもらえたら、参考になりそうな本紹介します。(家帰ってとってきます)

n-o-u
質問者

お礼

追加の回答ありがとうございます。 確かに長期の計測が必要ですね、排水量も計測するのが難しそうです。(自動の水位計でどうにかなるんかな・・・) 参考になりそうな本も是非教えていただきたいです! 何度も申し訳ないです。

関連するQ&A

  • 土壌の硝酸態窒素、アンモニア態窒素

    日本の農地(水田、畑)における土壌中の 硝酸態窒素とアンモニア態窒素はどのくらいの 量が存在しているのでしょうか?

  • アンモニア態窒素と硝酸態窒素

    初めて質問します! 土壌中のアンモニア態窒素と硝酸態窒素の標準量はどれくらいなんでしょうか? また、アンモニア態窒素から硝酸態窒素への反応式を教えてください。 その他アンモニア態窒素と硝酸態窒素についてなにか分かることがありましたらなんでもいいので教えてください。 どうか回答よろしくお願いします!!

  • 全窒素と無機態窒素の扱い

    今日もよろしくお願いします。 ある河川における過去の水質調査データを見ておりますと、 全窒素、硝酸性窒素(恐らく硝酸態窒素のこと)、 亜硝酸性窒素(恐らく亜硝酸態窒素のこと)の記述がありました。 ・全窒素=有機体窒素+無機態窒素 ・無機態窒素=硝酸性窒素+亜硝酸性窒素+アンモニウム態窒素 というところまでは分かります。ただ、アンモニウム態窒素が 計測されておらず、完全な無機態窒素が分かりません。 もし、一般的にアンモニウム態窒素は他の2項と比較して 微小なのであれば、アンモニウム態の項を無視して無機態窒素を 求めようと思うのですが、一般的に、アンモニウム態窒素は 無視されることはあるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 河川の全窒素

    河川の全窒素を測定する場合 アンモニア態窒素、亜硝酸態窒素、硝酸態窒素を 測定すれば全窒素が求められるのでしょうか? 有機態窒素は考慮しなくても良いのでしょうか?

  • 硝酸態窒素

    硝酸態窒素について質問します。 野菜等の植物中に硝酸態窒素が存在するということまではわかりました。 土壌中の硝酸態窒素除去するという目的で植物に硝酸態窒素をとりこませたのち、その植物を燃焼させた場合、硝酸態窒素はどうなるのでしょうか。 また、このような方法で土壌中の硝酸態窒素は減らすことができますか。 よろしくお願いいたします。

  • 亜硝酸態窒素の発生メカニズムを教えてください

    亜硝酸ガスの発生により農作物に被害が出ます。 亜硝酸ガスが発生する原因をどなたか教えて頂けないでしょうか。 1、亜硝酸ガスが発生するには微生物の関与が絶対に必要なのか、 または、 2、微生物の関与が全くない状態でも発生しうるのか、 特にこの2点について教えて頂けると助かります。 備考 土壌に窒素成分が多いため、堆肥の量や状態、使い方が悪いためなどの文献は見つけました。 このような事例ではなくて、具体的に発生メカニズムを教えて頂けたらありがたいです。 例えば、 硝酸態窒素(または尿素やアンモニア態窒素)に微生物関与→亜硝酸態窒素発生 硝酸態窒素(または尿素やアンモニア態窒素)に強酸性状態関与→亜硝酸態窒素発生 などです。 亜硝酸態窒素を硝酸態窒素にする微生物が酸性環境のため硝酸態窒素にするのが追いつかず亜硝酸態窒素が多くなってしまうという旨の文献も見つけました。 この場合はそもそも亜硝酸態窒素を作っている微生物の関与があったり、科学的な状態(酸性状態や何らかの物質の関与)があったりしていると考えられるかと思います。 ここの状態を知りたいのです。 結果的には複合的な要素で亜硝酸態窒素が発生するとのだと思いますが、なるべく亜硝酸態窒素発生のメカニズムに限定して教えて頂ければと思います。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 尿素(肥料)の窒素について

    肥料として尿素には、窒素約46%が含まれているとなっていますが、 尿素の窒素成分量は、全窒素での表示となっています。 実際に尿素に含有される窒素は、尿素態窒素以外にアンモニア態窒素、 硝酸態窒素等も含まれるのでしょうか? 含まれているとすれば、各々何%ぐらいでしょうか。

  • BODの単位及び硝酸態窒素について

    BODの単位についていろいろ調べてみたのですが、どの資料にも単位がmg/lとしかなっていません。しかし、実際はОmg/lとO2mg/lがあると思うのですが、どちらを使っているのでしょうか。水質規制などにもmg/lとしか記載されていないためどちらを使っていいものか困っています。 また、硝酸態窒素というのは硝酸に含まれる窒素量でいいのでしょうか?ならば、硝酸の分子量(62)と窒素の分子量(14)から、硝酸態窒素25(mg/l)の場合、含まれる硝酸が25×62÷14=110.7…(mg/l)となるのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 水の全窒素

    ケルダール分解法で全窒素を量り,その後無機態窒素を量ったら, 硝酸態窒素の値が全窒素よりも高くなってしましました。 何故でしょうか? アンモニア態窒素の値は0に近いです。 解答宜しくお願いいいたします。

  • アンモニア態窒素について

    植物はアンモニア態窒素をそのまま吸収できないので、 硝酸菌が硝酸態窒素に変えてから吸収すると聞きました。 しかし、葉面散布する液肥にはアンモニア態窒素が含まれたものがあります。 アンモニア態窒素を散布しても吸収されないので、意味はないのでは? と疑問に思ったのですが、なぜでしょうか?