• ベストアンサー

三角関数の極限について

lim[x→0]sinx/x=1 の証明で、教科書には http://members.jcom.home.ne.jp/dslender/kousiki/kyoku2.html のような証明が載っていました。 ここには、扇形OAPの面積=(1/2)*θとありますが、 扇形(円)の面積を求めるときの証明で lim[x→0]sinx/x=1を使った http://www8.plala.or.jp/a12/sano/en1.htm (←のように)と思うのですが、 lim[x→0]sinx/x=1を用いずに円の面積を求める方法、 もしくはさらに厳密なlim[x→0]sinx/x=1の証明はあるでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

最近、私も似た質問をして、数人の方から回答をいただきました。(ご存知だったら、すみません) 過去にも類似の質問は相当数あったようで、その紹介をしてくれた方もいらっしゃいます。 一応、リンク貼っときます。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1997398 何かのお役に立ちましたら。 ご参考まで。

sparrow123
質問者

お礼

回答どうもありがとうございます。 かなりたくさん回答があるようですね。 よく調べ切れていませんでした。すみません。 とりあえず読んでみようと思います。

その他の回答 (1)

  • take008
  • ベストアンサー率46% (58/126)
回答No.1

実は三角関数の角の単位を弧度法と言うのがいけません。弧度ではなく扇度とでも言うべきなのです。πを使うと,これがまた円周率と呼ぶことから弧の長さをイメージしてしまいますから,単位円の面積をσで表すことにします。円積率とでも呼んでください。 半径が1の扇形の面積は中心角と比例するので,その2倍で角を表すことにします。言い換えると,面積が θ/2 の扇形の中心角 α゜=θラジアン と定義するのです。すると,lim[x→0]sinθ/θ=1 は問題ないですね。何が問題になるかというと,σ=π が成り立つかです。曲線の長さ=∫√(1+(y')^2)dx によって,半円 y=√(1-x^2) (-1≦x≦1) の長さを計算すると σ になります。ゆえに,σ=π となり,矛盾でも循環論法でもありません。 なお,双曲線関数 x=coshθ=(e^θ+e^(-θ))/2 と y=sinhθ=(e^θ-e^(-θ))/2 は,双曲線 x^2-y^2=1 上の点P(x,y)の座標を,OP,x軸,双曲線で囲まれる部分の面積θ/2で表したものです。このθは双曲線の弧の長さとは一致しません。

sparrow123
質問者

お礼

回答どうもありがとうございます。 まだ曲線の長さの求め方を学習していないので 後で検討したいと思います。

関連するQ&A

  • 三角関数の極限

    三角関数の極限について質問です。 lim(x→0)sinx/x=1の(x→ー0)のときの証明で、 x→ー0のときは、x=-tとおくと、t→+0だからlim(x→+0)sinx/x=1よりlim(x→-0)sinx/x=lim(t→+0)=sin(-t)/ーt の部分なのですが、なぜlim(x→-0)sinx/x=lim(t→+0)sin(-t)/-tとなるのですか?なぜ(x→-0)から(t→+0)になるのですか?sinx/xからsin(-t)/-tとなるのですか?よくわからないの教ええください。

  • 三角関数の微分(sinX)'=cosXの証明について

    こんにちは。 (sinX)'=cosXの証明について、 (1)     sinX(cosΔX-1)+cosXsinΔX    =lim----------------------------       ΔX→0    ΔX                cosΔX-1        sinΔX (2)  =sinX × lim----------- + cosX × lim----------           ΔX→0  ΔX      ΔX→0  ΔX  このように証明が進む部分が ありますが、 この部分の意味が良く分かりません。 微分の和を2つに分けて(ここは分かります)、 sinX、cosXをlimの外にだして しまっているようですが、定数なら、 前に出せても、sinXを前に出してしまうのは、 可能なのでしょうか。 数学を勉強したのは、かなり前ですが、 最近趣味で、微分の本を読んでいたら、 sinの微分の部分で、躓いてしまいました。 こういう公式がある、定理がある、 というアドバイスだけでも結構です。 何か分かる人がいましたら、 よろしくお願いします。

  • 三角関数の導関数

    sin'=lim((sin(x+h)-sin(x))/h) =lim((2*cos(x+h/2)sin(h/2))/h) =lim(cos(x+h/2)*2*(sin(h/2)/h)) =lim(cos(x+h/2)*(sin(h/2)/(h/2))) =cosx という、sinの導関数の求め方があります。 (手元に、数学IIIの検定教科書が3冊ありますが、どれを見てもこの方法で証明していました。) ところで、この sin'=lim((sin(x+h)-sin(x))/h) =lim((2*cos(x+h/2)sin(h/2))/h) の部分が全く理解できません。 4時間ほどこの式変形をしようと苦闘しましたが、できませんでした。 多少遠回りをして、 (sinx)'=lim(sinx(cosh-1)/h+cosxsinh/h)=cosx なら、わりとすぐに証明できたのですが、(30分くらい?) 上記の方法は式変形の方法すら思いつきませんし、そのための手がかりも全く思いつきません。 高校生が皆理解できるということは、さぞカンタンな変形なのだろうと思いますが…どうやれば、このような式変形ができるのでしょうか? 詳しくご教授願います。

  • lim[x→0](sinx)/x=1 の厳密な証明、sinxの定義

    高校の教科書では、 0<x<π/2のとき,面積を考えて、 (sinx)/2<x/2<(tanx)/2 2をかけて、辺々の逆数を取ると, cotx<1/x<cosecx 辺々にsinxをかけると, cosx<sinx/x<1 lim[x→0]cosx=1 挟み撃ちの原理より,lim[x→0]sinx/x=1 と書かれています。 これを出発点として、(sinx)'=cosxが分かり、三角関数の微積分が構築されます。 しかし、面積は厳密には、積分で定義され、微積分学の基本定理から、微分の逆演算として計算されます。 すると、面積を用いて、lim[x→0](sinx)/x=1を証明するのは循環論法。 lim[x→0](sinx)/x=1 の厳密な証明を、sinxの定義とともに教えてください。

  • 極限値の問題です!

    次の極限です! lim(1-cosx)/x    (x→0) 値はわかっているので、証明をお願い致します。 私も作りましたが、普通は、sinxの極限にしますよね。 できれば、そうでない方法でお願い致します。 いろいろな方がsinxを使わないで、何種類ぐらいできるか興味があるのです。よろしくお願い致します。

  • 高校範囲での三角関数に関する不等式の証明について。

    sinθ<θ<tanθ (0<θ<π/2)…(*)という不等式がありますが、この証明で悩んでいます。自分は次のような証明を習いました。 中心角がθ、半径rの扇形OABを描く。(θ=∠AOB) 線分OAに垂直な直線を考え、OBを延長した線と交わる部分をCとする。(このときACは扇形を円と考えたときの接線。) 三角形OABの面積は、(1/2)*(r^2)*sinθ 扇形の面積は、(1/2)*(r^2)*θ 三角形OACの面積は、(1/2)*(r^2)*tanθ であり、これらの大小関係は明らかに、 (1/2)*(r^2)*sinθ < (1/2)*(r^2)*θ < (1/2)*(r^2)*tanθ であるから、各辺に(1/2)*(r^2)の逆数をかければ、(*)が成り立つ。 というものです。 しかし、この中には、円(扇形)の面積、つまり積分が入っています。しかし、三角関数の積分を考えるとき、どうしてもsinθ / θ→1(θ→0)を使わなくてはならないと思います。 これを証明するには、(*)の各辺をsinθで割り、逆数を取ることを利用しなくてはなりません。 やはり、(*)の証明を変えなくては循環してしまうと思うのですが、なにか上手い手はないでしょうか。よろしくお願いします。

  • x→0のときsinx=xの教科書以外の証明法?

    教科書では、半径1の扇形と三角形をつかって(図)、sinx<x<tanxとしてこれから求めてました。 他のかたちの証明(できるだけわかりやすい)はありますか? たとえば加法定理は教科書よりもベクトルを使うとわかりやすかったのですが・・・

  • 円に内接する三角刑について

    半径aの円に内接する三角形のうちで、面積が最大のものを求めよ。 教科書の範囲的には偏微分を使って極大値を出す問題のようです。 その教科書の解説には、「三辺に対する中心角をx,y,zとすると、面積Sは S=(a^2)(sinx+siny+sinz)/2 で表される。」と書いてあるのですが なぜS=(a^2)(sinx+siny+sinz)/2 となるかよくわかりません。 どういう式の変形をおこなったのでしょうか?

  • 添付図の水色の部分の面積は、以下の手順で出せると思うのですが、正しいで

    添付図の水色の部分の面積は、以下の手順で出せると思うのですが、正しいでしょうか? (実際の面積は出す必要はないです。) 添付図は、以下の図形の一部で成り立っているものとします。   正方形   正方形に内接する円   正方形の頂点のひとつを中心とし、円の半径と正方形の一辺の長さが等しい円 考えている手順は以下のとおりです。 1.Oを原点、頂点Cを座標(1,1)とするxy座標を考える。   円の方程式は(x^2)+(y^2)=0と   ((x+1)^2)+((y+1)^2)=0なので、   連立方程式として上記二式を解くと、点P,Qの座標が求まる。 2.点の座標が解っているのだから、角POQ、角PAQの大きさが出せる。 3.円の半径と中心角が解っているのだから、扇型POQ、扇型PAQの面積が出せる。 4.また、点の座標が解っているのだから、三角形OAQ、三角形OAPの面積が出せる。 5.扇型POQの面積+三角形OAQの面積+三角形OAPの面積-扇型PAQの面積で、添付図の水色の部分の面積が出せる。

  • 円の面積と三角関数の微分法の関係

    私は高3なんですが、今、AO入試の準備で 三角関数の極限の基本公式 lim(θ→0)sinθ/θ=1 についてレポートをまとめています。 そのときに面積を用いた証明は、 円の面積を求めるときに三角関数の微分法を用いてしまうため、 そうすると三角関数の極限の基本公式lim(θ→0)sinθ/θ=1を用いることになり、 循環論法になってしまうと… ここでなぜ、 三角関数の微分法を用いて円の面積(半径をrとして) πr^2 がどうしたら出てくるのか、教えてください。わかりにくい質問で申し訳ありませんが、お願いします。