添付図の水色の部分の面積を求める手順は正しいか?

このQ&Aのポイント
  • 添付図の水色の部分の面積を求めるためには、以下の手順を行います。
  • まず、与えられた添付図の要素を分析し、円の方程式や連立方程式を解くことで点の座標を求めます。
  • 次に、点の座標を利用して角度や面積を計算します。
回答を見る
  • ベストアンサー

添付図の水色の部分の面積は、以下の手順で出せると思うのですが、正しいで

添付図の水色の部分の面積は、以下の手順で出せると思うのですが、正しいでしょうか? (実際の面積は出す必要はないです。) 添付図は、以下の図形の一部で成り立っているものとします。   正方形   正方形に内接する円   正方形の頂点のひとつを中心とし、円の半径と正方形の一辺の長さが等しい円 考えている手順は以下のとおりです。 1.Oを原点、頂点Cを座標(1,1)とするxy座標を考える。   円の方程式は(x^2)+(y^2)=0と   ((x+1)^2)+((y+1)^2)=0なので、   連立方程式として上記二式を解くと、点P,Qの座標が求まる。 2.点の座標が解っているのだから、角POQ、角PAQの大きさが出せる。 3.円の半径と中心角が解っているのだから、扇型POQ、扇型PAQの面積が出せる。 4.また、点の座標が解っているのだから、三角形OAQ、三角形OAPの面積が出せる。 5.扇型POQの面積+三角形OAQの面積+三角形OAPの面積-扇型PAQの面積で、添付図の水色の部分の面積が出せる。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.1

>以下の手順で出せると思うのですが、正しいでしょうか? 1. 誤:円の方程式は(x^2)+(y^2)=0と   ((x+1)^2)+((y+1)^2)=0なので、 正:円の方程式は(x^2)+(y^2)=1と   ((x+1)^2)+((y+1)^2)=4なので、 他は正しいです。

osu_neko09
質問者

お礼

=(半径)^2ですよね。ちとマヌケな式を挙げてしまっていました。 ご指摘ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 2問続けてなんですが・・・・

    (問) ABを直径とする半円で、ABに平行な弦をひいて面積を2等分したい。このような弦は必ずあって、中心角は120°と135°の間の角であることを示せ。 (解) 半径を1とする。  扇形OAP-△OAP=1/2*θ-1/2*sinθ=π/4       ∴θ-sinθ-2/π=0  という方程式が得られる。 ここまでは分かったのですが… 方針が合ってるのかも分かりません。 おそらく連続関数で考えると思うんですが…

  • 数学の問題ですけど、正方形ABCDに各頂点を半径と

    数学の問題ですけど、正方形ABCDに各頂点を半径として4つの扇形を描いた時の交わった面積の求め方が解りませんどなたかアドバイスをお願いします。

  • 正方形で、内接する円と、一頂点からの扇形で、混ざり

    正方形で、内接する円と、一頂点からの扇形で、混ざり扇形の外側で内接円の内側の面積はどうすれば求められるのでしょうか教えて下さい

  • 計算が合わず困ってます(扇形の被らない部分の面積)

    色々解法かあるでしょうが今回は示させて頂く解法の赤ペンチェックをお願いします。 まず出題文です。 1辺の長さがrの正方形Zがあります この各頂点4つに 左上から反時計回りに 左上をA 左下をB 右下をC 右上をDと また 辺BCの中点をE 辺CEの中点をFと 名付けるものとします。 次に この正方形Zの内側に 点B及びDをその弦に含む点Cを中心点とした扇形Lと 点B及びCをその弦に含む点Eを中心点とした扇形Mと 点C及びDをその弦に含む点Fを中心点とした扇形Nとが内包されているものとします この時扇形M及びNと重ならない扇形Lの部位の面積を求めなさい。 私の考えた解法ですが 前置きとして まず扇方M及び辺BCを二分する直行する補助線を引きます。 この補助線と扇形の交点をOとします。 同様に、 扇方N及び辺CDを二分する直行する補助線を引きます。 この補助線と扇形の交点をO′とします。 この時 角OBE及び角OCE及び角O′CF及び角O′DFは証明するまでもなく45°です 問題より角BCDは90°なので 辺OC及びO′Cは同一のものとなり 点Oと点O′は重なります では解法の本題ですが 実際に求めたい面積をχ 三角形ABDと扇形Mが被る部分をαとすると χ=L-三角形DBC-2α といえるので L=πr^2/4 三角形DBC=r^2/2 2α=M-三角形OBC M=π(r/2)^2/2  =πr^2/2^2/2  =πr^2/8 三角形OBC=三角形OBE+三角形OEC       =r^2/2+r^2/2       =r^2 2α=πr^2/8-r^2   =r^2(π/8-1)   =r^2(π-8)/8 ∴ χ=πr^2/4-r^2/2-r^2(π-8)/8  =r^2(2π-4-(π-8))/8  =r^2(π+4)/8 他の方法で解くと χ=r^2(π-2)/8 となるのですが何度見直しても間違いが解りません 御指南宜しくお願いします。

  • 一辺の長さがaの正方形の中にある図形の面積

    一辺の長さがaである正方形があります。この正方形の各頂点を中心とする4つの半径aの円に囲まれた四角形?の面積ってこの条件だけで求まりますか? よろしくお願いします。

  • おうぎ形

    図のような.半径が4cm.中心角が135°のおうぎ形があります このおうぎ形の面積を求めてください 解けなく困っています

  • 図形の面積

    図形の面積 一辺が1cmの正方形があります。 コンパスを正方形の角に刺し、90度の扇形を正方形の中に書きます。 4つ全ての角にコンパスを刺し、扇形を4つ書きます。 中央の重なった部分の面積の出し方がわかる方がいらっしゃいましたら式から教えてください。 説明が下手で申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 作図題と数列の収束発散について

    (1)(作図)与えられた扇形に一つの正方形を内接させよ。ただし、正方形の二つの頂点は弧の上に、他の二つの頂点はそれぞれの扇形の中心角の二辺上にあるものとする。 (2){n+n*(-1)^n}/2の収束・発散について調べよ この2つがいくら考えても分かりません。 分かる方がいましたらご教授いただけないでしょうか(>_<)

  • 円を通過する扇形 面積問題

    面積の計算について知恵をお借りしたいです。 図のような円と扇形を考え、扇形がある一定速度で円上を回転するとき、 円の露出面積(図では黒い部分)を式で表したいです。 式で表すということが出来なくて困っています。 円の半径やら扇形の速度やらは特に決まっていないので必要な値は変数で適当に置いて下さって問題ないです。(半径:r、角速度:ω etc) よろしくお願いします。

  • 次の数学の解法と回答を教えて下さい。(2)

    問題1 添付図は、半径5cm、中心角90度のおうぎ形です。このおうぎ形に内接する円Oの半径は何cmですか。