• 締切済み

転写と翻訳

論文である刺激に対して生成されるタンパクのmRNAとタンパクそのものを測定していたのですが、これはその刺激の制御が転写レベルか翻訳レベルかを調べることが目的なのでしょうか。 それとも転写されても翻訳されないことがあるからということなのでしょうか。 素人にもわかるように教えていただけると嬉しいです。

  • icene
  • お礼率29% (45/151)

みんなの回答

回答No.3

これはその刺激の制御が転写レベルか翻訳レベルかを調べることが目的なのでしょうか >そうだと思います。 転写レベルというのは核を経由する刺激の伝達が起こっている証拠ですし、翻訳レベルというのは細胞質で制御されている。つまり、核を経由しないということです。 核を経由するか・しないかは非常に大きな違いなので。

  • dadachan
  • ベストアンサー率50% (195/386)
回答No.2

以前は転写されれば蛋白質に翻訳されるという考えが一般的で、mRNAを測定するだけ、あるいは蛋白を測定するだけでも論文として成り立っていました。 しかしながら、転写後のmRNAに結合してその翻訳を調節する蛋白質が存在する事などが明らかになり、mRNA=蛋白という事が正しいことであると言い切れなくなってきました。 なので、両方を調べたのだと思いますし、最近の論文では両方を求められることが多いのが事実です。

  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.1

「それとも」の前後の、両方の可能性があります。 その刺激がどのステップに作用することにより、 生成されるたんぱく質量が変化するのかを調べているのだと思います。 ノーザンブロット解析やリアルタイムPCRではmRNAの量、 ウエスタンブロット解析ではたんぱく質の量 を調べますが、 他にもたんぱく質量の変化が、 転写量の変化によるものなのか、(run-on assay等) 翻訳レベルなのか、(パルスラベル後ののウエスタンブロット解析等) たんぱく質の分解の抑制(促進)によるものなのか(CHC処理やパルスラベル後のウエスタンブロット解析等) を調べることがあります。 http://plaza.umin.ac.jp/~niken/program/a09.pdf ではmRNA量、たんぱく質の合成量、分解を調べていますね。

関連するQ&A

  • mRNAレベルとタンパク質レベルについて

    ある論文を読んだ時に、あるタンパク質のmRNAレベルとタンパク質レベルが載っていました。 そして調べたところmRNAレベルとタンパク質レベルを測定するのは、刺激の制御が転写レベルあるいは翻訳レベルで調節されているかということでした。 しかしいまいちよく解りません。 もしmRNAレベルでは上昇、タンパク質レベルでも上昇していたら、 転写も翻訳もうまくされているということでしょうか? またmRNAレベルでは上昇、タンパク質レベルでは減少していたら、 転写はうまくいっているが翻訳はうまくいっていないということでしょうか? どうか教えて下さい。 また参考書籍などありましたら、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 転写、翻訳にかかる時間について

    ヒトの細胞を用いた実験を行っています。 ある刺激を入れた後に、特定のの遺伝子のmRNAとタンパク質の発現を検討しています。 mRNAの発現については刺激1、3、6、12、24、48時間後に解析しています。 タンパク質の発現についても、刺激からの時間をふって検討しようとしています。 一般に、シグナルが入ってからmRNAが発現するまでにかかる時間(転写にかかる時間)、およびタンパク質が発現するまでにかかる時間(翻訳にかかる時間)は大体決まっているのでしょうか? 参考となるような教科書や、英語の論文があれば教えてください。

  • 遺伝子とその転写

    細胞内のゲノムDNAのある部分がそれぞれ、決まったタイミングや場所で転写されることが、細胞、器官の形や機能を作り上げる主要因と理解しています。タイミングや場所に関するシグナルが、プロモーターに伝わり、転写が開始されると考えるのですが、うまくイメージできません。 プロモーターはシス配列としてゲノム中にあるとして、そのトランス因子はどこから来るのでしょうか?転写因子がありますが、それはゲノムの別の位置にコードされているのだとしたら、転写因子のプロモーターがあるはずで、ということは転写因子の転写因子があって・・・のようにこんがらがってきます。 さらに例えばタンパク質の翻訳はATGから終止コドンまでという制御がされていて非常に分かりやすいのですが(転写は決まったときしか起きないけど、転写されたmRNAは基本的に全部タンパク質に翻訳される?)、mRNAとなる転写領域とはどこからどこまでなのでしょうか。遺伝子とはどの範囲のことをいうのでしょうか。(スプライスされた後のATG~終止コドンまで?それともその上流、下流を含めるなら端はどこ?) つまり細胞があって、それがそれぞれ役割をもつ過程が不思議だということと、「遺伝子」という定義がわからないということです。分かりにくい質問ですが、どなたか教えていただけないでしょうか。お願いします。

  • 原核生物の転写、翻訳について

    原核生物の転写、翻訳についてです。よろしくお願いします。 原核生物の転写、翻訳の図で、DNA鎖にRNAポリメラーゼが付着し、転写と同時に翻訳を行っているよく参考書等にのっている図なのですが、説明がなくよくわかりません。 ○mRNAの長さについてですが、どうして転写開始点に近いmRNAの長さが短く、転写開始点より遠いmRNAの長さが長いのですか?転写された時間が後の方、(つまり転写開始点から遠い方)のmRNAの方が短いはずではないですか? ○mRNAに付着しているリボソームについて。 どうして一本のmRNAにたくさんのリボソームがくっついているのでしょうか? 真核生物の翻訳の図ではリボソームは一個で、だんだん移動していくのだと思っていたのですが、間違っているのでしょうか。 ○またリボソームに連なっているペプチド鎖はどうして、奥(DNA鎖から遠い)が短く、DNA鎖に近い方が長いのでしょうか?DNA鎖から遠い方が先に転写されているのではないのですか? 先に転写されているのであれば、ペプチド鎖はDNA鎖から遠い方が長いと思うのですが。 授業であまりやらなかったのでよくわかりません。 どなたかご存知の方、アドバイスをいただければと思います。不明な点があれば、補足させていただいます。よろしくお願いいたします。

  • 原核生物の転写と真核生物の転写

    こんばんは。真核生物の転写はスプライシングの過程を受けるため、エキソン-イントロンの遺伝子構成により、同じ遺伝子から複数の蛋白質生成が可能であるそうですが、原核生物の転写にはスプライシングの過程がないので、一つのmRNAからは一種類のタンパク質しか合成できないのですか。

  • 生物 転写レベル mRNA

    生物初心者なんですが、とある論文を読んでいると転写レベルが低かったとか転写量が増加した、とか書かれているのですが、転写量が増加すると何がいいのですか?またmRNAレベルとは何でしょうか?これも高いと何がいいのでしょうか?分かりやすく教えてほしいです。よろしくお願い致します。

  • 転写後発現調節について

    性ホルモンによるある物質の発現量変化を細胞実験で見ています。 タンパク質レベルでは濃度依存的変化が見られたものの、mRNAレベルで一切変化が見られず解釈に困っています。 転写後調節や翻訳段階での影響、あるいはタンパク質そのものへの影響が考えられるとは思うのですが、性ホルモンのそのような作用を調べてもうまく検索できません。 性ホルモンが核内受容体を介した転写調節因子としてでなく、タンパク質への直接的な作用、あるいはスプライシング、核外輸送、翻訳段階に対する作用を示す報告、文献、書籍等ありましたらお教えください。

  • 転写

    あるAという遺伝子の転写増大がなかったのに、AのmRNAレベルの上昇が起こった場合、どのような機構が働いたと考えられるのでしょうか? 教えてください。

  • 遺伝子 DNA 転写 mRNA

    2本鎖であるDNAが、1本の鎖であるmRNAに転写されるということが理解できません。DNAの2本鎖を切り離したら、mRNAになるのでしょうか。mRNAも、その辺りにある塩基を集めてきて新たに1本の塩基配列が作られたものなのでしょうか。  DNAやmRNAはタンパク質の一種ではないのですか。

  • 転写因子について

    転写因子は翻訳後修飾は起こらないのでしょうか? 基本的にタンパク質は翻訳後に糖などの修飾をうけると考えているのですが間違っていますか?