• ベストアンサー

前置詞atと名詞nightの組み合わせについて

前置詞atは場所や時間に使用されますが、過去の質問など(例:1244707)などみても、点や瞬間に近いかなり狭い範囲に対して使用されていると思います。 一方morningやeveningは前置詞inを伴いますが(こちらは定冠詞theも伴います)、なぜかnightの前置詞はatです。 midnightがatを伴うのは、わかるのですが、一定の時間帯を示すnightの前置詞がatというのは、どうにもなじまないような気がしますが、どうしてこのような組み合わせをするのでしょうか?

  • 英語
  • 回答数5
  • ありがとう数15

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

アメリカに37年半住んでいる者です。 私なりに書かせてくださいね。 この表現を聞いたり読んだりしてどう感じるかと言うフィーリング英語から書いてみますね。 これは、morningやeveningが時間的なものを指すのに比べてnightは時間的なものではなく、状況を指すからなのです。 その状況とは「暗い」と言う事なのです。  つまり、at darkと言うのと同じフィーリングなのです。 at nightと言う表現をして、at darkのような状況のことを言っているからなのです。 つまり一日のうちで暗いとき、と言う事なのです。 at midnightは幅のないものを示しているのでatを使うわけです。 これが私の言うnightは日本語の夜とは違う意味合いがあるという理由なのです。 だからこそI will see you this eveningと言ってもI will see you this night.とは言わずに、I will see you tonightと言うまったく別のフィーリングを持つtonightを使う事になるわけです。 enveningは行動ができる・している夜の部分、nightは暗くて何も出来ない部分、だから寝るだけ、になるわけですから、Good nightが良い眠りを、と言う表現になるわけです。 そして、これから外は暗いけど何かやろうと言ういう意味合いでの挨拶ではGood evening.として、これからの行動の最初の挨拶になるわけですね。 Good morningが朝でこれからの行動の最初の挨拶、になるわけです。 よって、「つじつまが合わない」と言うのはその前提となる理解がなかったと言う事にすぎません。 これを上のように理解するか、それとも、覚えちゃえとしてしまうか、人それぞれですが、私は上のように理解する事が英語に対しての理解の拡張を図れるものだと信じています。 私の回答が何らかの参考になりましたら、左側の「参考になった」ボタンをクリックしておいてくださいね。 これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。 

tweak0227
質問者

お礼

実は質問をする前に、夜は寝ているので時間帯として意識されないからではないかと予想をたてていました。そのものズバリの回答がいただけたので非常にうれしいです。 >私は上のように理解する事が英語に対しての理解の拡張を図れるものだと信じています 私も同感です。単に繰り返しにより身につけるよりも、理解を元に意識的に繰り返しを行うのが習得への道と思っています。最近英語(特に文法)を再学習し始めたところなので、たびたび質問すると思いますので、今後ともよろしくお願いします。

その他の回答 (4)

  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.5

ちょうどさっき in と at の違いをTVでやっていまして…、回答はみなさんの掛れているように in は範囲、広がりをもったもの、at は点という感じでしょう。したがって、行動できる morning, evening は in、普通は行動しない night は at となります。 以下は付け足しですが、 本来場所を表す前置詞を at, in と使い分ける英語は実は珍しい言語で、使い分けが難しい反面フィーリングを豊かに表せます。ゲルマンというより英語独特なものでしょう。スペイン語の例がNo.1であげられていましたが、de というのは「~の」という意味で所有格(属格)表します。時を表す語句で s が付いていて普通複数と意識されているものがありますが本来は所有格の s でした。副詞的属格と言われるものでヨーロッパの言語には共通して見られます。 それからこれは非難するわけではないですが、No.4の方の回答に night の語源のことが書かれていますが、これは民間語源といわれるものです。asparagas の語源を a sparrow grass としたり、「休」の字は人が木のそばで休んでいる様子という類いのもので、分かりやすく説明するために後世になって考えだされたものです。night の古い形は neaht で、n - t あるいはそれに近い形はほとんどのヨーロッパ語に分布しています。一方、昼を表す語はあまり統一性がありません。これはヨーロッパでは一日を夜を基準にして数えていたのではないかということを想像させます。英語にも2週間を表すのに fortnight (<fourteen nights) という語があります。 長々とすみません。

tweak0227
質問者

お礼

inが範囲で、atが点という感じから派生して動と静というニュアンスもあるのですか。参考になりました。 ありがとうございました。

  • Poer
  • ベストアンサー率45% (72/157)
回答No.4

 #2のGさんのご回答に賛同します。night は "no sight"(何も見えない) が語源だという説を聞いたことがあります(私の考えでは、 "no light"(光がない) でも可能ではないかと)。  「そもそも N というアルファベットには、「ない」という意味がある。」と、ある本で読んだことがあったので、その説を聞いたときには妙に納得した記憶があります。  もしそれが正しいとすれば、night という単語に時間的な意味はなく、単に「暗い」ことを表すという考え方にも納得が出来るわけです。   以上、アドバイス(豆知識)として聞き流していただければ幸いです。

tweak0227
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

  • genkigan
  • ベストアンサー率26% (28/104)
回答No.3

前にどこかの本に描いてあったのですが、 in the morning in the afternoon in the evening なのに、 at night となるのは、夜というのは、眠るもので、寝入ってから起きるまでは意識の中では一瞬だから at になるのだとか。睡眠中は意識がなくなるわけですからだそうです。 ちょっと納得できるような気がしました。

tweak0227
質問者

補足

理由が書かれた書物があったとは! No.2さんのところにも書いたのですが、自分の推測が正しいようなので非常にうれしいです。 もしよろしければ、その本についての情報があれば補足下さい。 1週間ぐらいは締め切らないでおいておきますので。

noname#118466
noname#118466
回答No.1

英語は非常に理屈っぽい言語なので何か理由があると思われませが辞書では説明していませんね。黙って暗記せよということでしょう。 At noon, at dawnなどの例からatが点または感覚的な点を意味することが想像できます。同様にat nightも点をさすものと思われます。 想像になりますが夜が何故点になるのか・・・ *古代の一日は夜から始まった。日没から後は「night 」というdayとはまったく異なる世界で活動の出来ない時間帯を観念的に「夜」として点に近い捉え方をしたのかも知れません。特に広がりを持たせるときはnight and day とかnighttimeという表現があります。また特定の日を表す場合はon が使われます。 on Saturday night. スペイン語では夜も昼も前置詞は同じです。de dia(昼に)de noche(夜に)従ってat nightの発想はゲルマン民族特有のものかも知れません。

tweak0227
質問者

お礼

大変参考になりました。 この質問で適切な回答がなかった場合、別の角度(時間帯の観念上問題点)から質問を改めてたてようと思っていたのですが、そちらの方にまで及ぶ回答でした。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • at nightのnightに冠詞がつかない理由

     in the morning  in the afternoon  in the evening  それぞれの表現に、theがつきますが、  at nightに、theがつかないのは何か理由があるのでしょうか。  どの表現も一日の時間帯を表すものなので、at nightだけtheがつかない理由が分かりません。  逆に、上の三つの表現にtheがつく意味が分からないと言ってもいいかもしれません。  また、at nightだけ、前置詞がatになっているのも不思議です。atは、at fiveやat noonのように時刻と相性がいいと教わりました。nigthは時刻とは言えませんので、これもinの方が良いような気がするのですが。  どなたかご教示ください。

  • "at night"と "in the evening"の違い

    曜日や特定の日を表す on 時の一点を表す at 比較的長い期間を表す in と覚えていたのですが、同じようなものをさす下記の二つの文はなぜ前置詞が"at"と"in"に分かれるのでしょうか。 at night in the evening お教えください

  • 前置詞atの働きについて

     atは点を表す、あるいは狭い場所を表すと、学習参考書に書いてありました。例えばat noonは正午という時点で、at the officeは狭い場所を表すのだそうです。  ところが、ではat nightは夜という時点を表すのかという疑問が生じます。それについていろいろ説明がなされています。例えば、夜の間は眠っている時間だからあっという間に過ぎ去るので点と同じだとか。珍説としか思えません。仮に、それが本当の理由だとしても、そのような説明を生徒達にする気にはなりません。説明というものはある程度、理のかなったものであってほしいと思うのです。そこで、私なりにatの働きについて考察して見ました。ご一読の上、間違いや怪しそうなところがあればご指摘下さい。 では分析を始めます。 (1) atび後続する目的語が数えられる名詞で、冠詞やその他の限定詞が付加される場合は時 間や空間において最小限度の伸び広がりしか表現できない、つまり点に近いものになります。  I waited at the station. やThe train arrived at Tokyo. において、実際に問題にされる場所は、それぞれstation内のある場所であったり、Tokyoのどこかの駅のホームだったりします。 I got up at 7 (o'clock). はI got up at the hour of 7. と同じです。瞬間を表します。 My grandfather passed away at 90. はMy grandfather passed away at the age of 90. と同じで す。もちろん、90才の年のある日のある瞬間を表します。 Look at the blackboard. においては、黒板の方に視線を向けよと言ってるわけで、視線の向 かう方向を狭い範囲におさめようという意図があるはずです。  aim at ---も同様です。目標を狭い範囲におさめようとするものだと思われます。 He drove the car at the rate / speed of 60 kilometers per hour. においては、速度を(振れ幅 の小さな)一定のものであることが示されているように見えます。  at some distance / angle ---なども同様。 (2) atび後続する目的語が数えられる・数えられないと関係なく、冠詞やその他の限定詞が続か ない場合は概念または概念に近い働きを行うと考えられます。  この場合は時間や空間の伸び広がりを表現できません。ただし、点に近いものだと言えません。そもそも、概念や概念に酷似した働きを行うものは時間・空間形式において制約を与えられないので、実体として扱われません。実体として見なされないものが文中、あるいは談話中で実際に使われるためには何らかの限定詞が必要だとする観点に立てば、見えない限定詞つまりゼロ冠詞が使われていると考えるしかないと思います(<冠詞がなくても、概念はそのまま文中でフリーパスで使用できる>としても構わないと思いますが、ゼロ冠詞という考え方の方が、概念と冠詞の関係を統一的に説明できるので有益だと思います)。 ---この点に関しても、ご意見を頂ければありがたいです。 at work, at table, at flight --- at workにおいてworkは概念です。ということは、workの持つ働きが表現されているように思えます。また、概念だということは一つ、または一回の出来事と意識されない、つまり状態の表現であるとも考えられます。どちらの解釈でも「仕事中」の意味が出ます。at flight やat tableも同様だと思われます。 at noon やat dawnやat midnightは文法書などではある時点の表現だとされていますが、そうではないと思います。noon やdawnやmidnightは概念なので、時間・空間形式によって具体化される(具体的な時間を持つに至る)ものではないと思います。 noonは点(瞬間)を表すものではなく、太陽の南中を表すものだと思われます。ところが、南中時には時計の時間が12時を指すこともあって、at noon =at '12 o'clockという図式が流布した結果、noonが時刻を表すものと錯覚されるに至ったのではないかと思います(私の仮説です)。  dawnやmidnightはそれぞれ夜明けと真夜中です。時刻を表すことはありません。これらの表現は時間幅を想定しないものなので、点(時間幅が最小)の表現だと誤解されたのではないかと思います。  このように考えると、at nightを点を表すものと考えることが筋違いのものであるように思われます。そもそも問題設定を間違えているという気がします。nightは黒々とした闇の深さを表しているに過ぎないと思います。at nightは「夜の暗い時に」の意味だと思います。 at homeも同様に考えられると思います。非常に狭い場所なのではなく、家庭という親密さを備えた場所を意味するのではないかと思います。 その他、at sea, at liberty, at random ---なども同じように説明可能だと思われます。 (3) 動名詞が続く場合 He's very good at swimming. ここでのswimは原形ですから概念を表します。 原形動詞を活用させることは、その動詞の持つ概念が時間的な制限を与えられて具体化され る(時制を表現する)ということだと思います。  ---ingは名詞につく限定詞のようなものだと思います。---ということは、(1)のヴァリエーションだ と言うことになります。 ここでのswimmingは外延ではあるものの、一般論的な文脈に組み込まれてたために内包に 近い働きをしているように見えます。 swimmingは<泳ぐこと>を一般的に表していると思います。 <総括> 以上の3つのパターンを分析しましたが、その共通点を探ってみました。 冠詞やその他の限定詞(---ingを含む)が続く場合は最小限度の伸び広がりしか表現できない、つまり点に近いものになります。冠詞やその他の限定詞が続かない場合は概念の働きを行うので、そもそも時間や空間の伸び広がりを表現できません。  つまり、双方共に、時間・空間という形式において一定の十分な伸び広がりを表現できないということが共通点かと思います。でも、そもそも位相の異なるものだと思います。 以上ですがいかがでしょうか。

  • 前置詞の要らない副詞句は

    Our school band is giving a concert this Saturday evening. の this Saturday evening の前には前置詞がつきませんが We'll be seeing the sights of Kyoto at this time tomorrow. で this time の前に at(前置詞)がつきます。 この at は省略できるのでしょうか?それとも必要なのでしょうか? last week とか this morning は慣用的に何も前置詞がつかないのでしょうか?何か法則がありますか?困っています。 

  • 時をあらわす前置詞について

    「月曜日の午前9時に」は at nine in the morning on Monday,または at nine on Monday morning というと参考書に書いてありました。 前置詞の後ろにくる『時』がat<on<inなので,なんとなく,at nine on Monday in the morningである気がするのですが, なぜこれはちがうのでしょうか。なぜat nine in the morning on Mondayという並びになるのでしょうか。

  • 前置詞"at" と "in"に関して…

    先日英語関係のHPを見ていたのですが、 前置詞の解説で下記の様な文章がありました。 Don't run in the hall.(廊下を走ってはいけない) 私の知識が不足しているのか分かりませんが、 この様な場合は、前置詞"in" より "at" の方が適してるのかな? と思ったのですが、皆さんはどう思いますか? 何かすごく不安に感じたので質問してみました。

  • 連続した前置詞について

    sign in at the front desk このような文章があり、inとatは前置詞だと思うのですが、前置詞は名詞の前に置かれると教わった気がするのですが、この場合inはなぜatの前に置かれて前置詞が連続しているのでしょうか?どなたか分かる方いらっしゃいましたらご教授ください。

  • 前置詞がわかりません

    前置詞と群前置詞の見極め方について聞かせてください。 I stood in front of the teacher's desk. という文章がありました。 この文を訳そうとしたとき私は、 I /stood/ in front /of the teacher's desk. 私は/立った/前に/先生の所有するデスク と解釈して「私は先生の机の前に立った」と訳しました。 しかし、後から「in front of~ 」で「…の前に」という群前置詞だと知りました。 例えばI didn't go out because of the rain. のような文ですと「because」を前置詞だと仮定して読み進めていくと、ofが名詞(名詞に相当する語句)ではないので、「これは群前置詞??」と疑って調べることができます。 ですが、今回の 「in front of~」のような群前置詞の場合、「in」を前置詞と仮定して読み進めていくと、「front」は「前」という意味を持つ名詞なので「in front」という区切りで見てしまいます。 英語は単語そのものではなく、組み合わせによって意味が変化してしまうところがあると思っているので、なるべく塊(と言ったらいいのでしょうか?)で調べるようにしています。 今回はたまたま訳せましたが、「in front of」のように、塊を見極められない時が困ってしまします。 (他にもat the risk of…など) だからと言って、この世の前置詞群をすべて暗記するわけにもいきませんし・・・。 初めて読む英文で前置詞か群前置詞かわかりづらい場面に遭遇したとき、どのようにして塊を見極めていらっしゃいますか? 皆様のご意見お待ちしております。

  • 英語の前置詞は

    いくつありますか? といっても数え方が問題ですから、1語の前置詞(in, on, at)、2語の前置詞(because of)、3語の前置詞(in front of)とわけて知りたいと思います。1語の前置詞だけでもかまいませんからいくつあるのか、教えてください。それほどないと思います。

  • 前置詞 at,in

    前置詞 at,in ですが、 at the bottom of the sea in the bottom of the sea この両方同じ意味と思ってよいでしょうか? アメリカ英語、イギリス英語という違いでしょうか? ニュアンスの違いってあるのでしょうか?