• ベストアンサー

モデムやブースターの設置場所

夏完成で新築で進んでいます。 現在の悩みが、モデム、ブースター、その他をどこに設置するかです。 HMにいわせると、ユニットバスの点検口近くの屋根裏にブースターを設置するのが一般的とのことでした。 でもお風呂って湿気を呼ぶような気がして・・・ それとも点検口は完全に湿気を遮断するような作りなんでしょうか? できれば目立たない場所におきたいんですが、ここ数日悩んでいます。 玄関の上に棚を設置してもらう、収納の上段に棚を設置してもらう、など考えたんですが、前者は玄関って人が出入りしますし、後者は収納が1段無駄になりますし・・・ 何かよいアイデアがあったら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • microham
  • ベストアンサー率36% (23/63)
回答No.6

LANについて、職場のLANを10年ほどメンテした経験からです。 長期的に見ると、LANは、使う場所や機械がダイナミックに変わります。配線も将来追加する可能性が高いと思います。たとえばインターネットにつながない屋内LANをもう一系統用意するとか、ビデオ再生用のLANを独立させるとかです。ですから、建てた後にもワイヤーをはわせやすい場所を確保するのがいいと思います。なにしろLANケーブルは電源ケーブルと違ってアウトレットボックスで分岐延長できないのですから。  またスター型配線になりますので、家の中心近くに置くと配線の距離も平均して短くなり、配線が楽になります。ビルなんかだとパイプスペースをもうけ、上下ぶち抜きするのですが、家の場合でも屋根裏どおしがつながっている隙間近くをパイプスペースに見立て、機器を集中させると将来きっと役にたちます。そういう場所の各階の天井に点検口を設け、デジタル機器設置用の区画をつくれば、埃もはいらず快適でしょうね。そこには、ACコンセントを用意することも忘れないようにしましょう。さらにそのACの壁スイッチを作っておくと、ルーター暴走の時の電源リセットがかんたんにできます。(ちょっとやりすぎ?)  なんだか、自宅に欲しくなってきました・・・  事前にはわせるLANケーブルは、両端にタグをつけて、どこにいくケーブルかがわかるようにしておきましょう。  あと、デジタル機器はノイズを発生することが多いですから、テレビアンテナなどのアナログな線からは離したほうが無難です。電源線からノイズが回り込みやすいので、同じコンセントからテレビブースターの電源を取るのは避けたいところです。

tarotaro001
質問者

お礼

両端にタグですか、なるほど。

その他の回答 (5)

回答No.5

いろんな意見が出ていますが、私の思うところを。 モデム(ルーターかな?)はインターネット関連ですから、ADSLやISDN、光ケーブル等の場合は電話の引込口に近い場所がいいかなと思います。その場合、住宅内に有線のLAN配線がどのように敷設されるかによっても設置場所は変わると思います。 もし無線LANでお使いの予定なら、廊下や建物の中央付近の方がいいと思います。(電波が住居内に安定して供給される場所。) ブースター(テレビ)は屋根アンテナの電波が弱いなどの理由で増幅するために設置しますから、なるべくアンテナに近い位置に設置するのが理想的です。ただ、電波の質によって充分な利得がある場合には、設置場所を選ばなくても大丈夫なこともあります。 確かにユニットバス屋根裏は一般的に設置されているようです。いつから一般的になったのか知りませんが、修理などで伺うと、その場所に設置されていることが多いです。 基本的に湿気の問題はありませんが、後で気密が悪くなったりすると、故障の恐れはあります。(その確率はとても低いとは思いますが。) 間取りが分かりませんが、私なら廊下の天井内や物置スペース、ウォークインクローゼットなどの一角に邪魔にならないように設置すると思います。特にインターネット関連機器は、今後故障や更新が発生する可能性が高いので、メンテナンスが容易にできる場所に設置すべきと考えます。

tarotaro001
質問者

お礼

電話の引き込み口に集中させるんですね。参考になります。

  • sekkeiya
  • ベストアンサー率37% (72/191)
回答No.4

モデムはインターネット用の物ですよね? であれば近い将来変更する事は十分考えられますし、通信障害があった場合等に交換・点検等がし易い場所がいいので、露出か天井裏等でも点検口から極力近い部分が良いと思います。 ブースターはTVブースターですよね? であればそうそう交換したり点検が必要になることはないので、近くに点検口がある天井裏に設置するのが一般的で、最近は大抵ユニットバスを使いますしユニットバスには必ず天井点検口がありますのでそこに付けることが多いです。 湿気に関しては施工不良や点検口をきちんと閉めなかった場合以外は心配ありませんよ。(点検口にはちゃんとパッキン付いてますし、パネルは湿気を通しません) だって湿気が天井裏に逃げるような構造じゃ建物腐っちゃうじゃないですか?(笑)

tarotaro001
質問者

お礼

将来の仕様変更ですね。その辺も考慮してみます。

  • DIY-suki
  • ベストアンサー率30% (179/596)
回答No.3

我が家も湿気の心配から 洗面所の天井に点検口を設置して天井裏に置きました。

tarotaro001
質問者

お礼

点検口を新設ですか。考えてもみませんでした。

  • hirocyan
  • ベストアンサー率16% (37/221)
回答No.2

分電盤があると思います。その隣に弱電盤を設置して、その中に弱電関係(HT、ルーター、ブースター等)を収納しています。この場合には各ケーブルはこの場所に集約する必要があると思います。また将来を考えた場合の空配管をしておくと便利です。

tarotaro001
質問者

お礼

弱電盤ですか。初めて聞きました、参考にさせてもらいます。

  • kgih
  • ベストアンサー率33% (138/416)
回答No.1

昨年、私の会社で施工したマンションもユニットバスの天井裏でした。 湿気に関しては、問題ないようで、この方法が一般的です。 設置する場所ですが、人の上半身はいるか、ブースター等を引きだせる大きさの点検口等があればOKだと思います。 もし、ユニットバスの湿気がどうしても気になるようならば、 他の部屋の点検口廻り、 あるいは、押入れ・クローゼットの天井に新規に点検口を付けてもらう のが良いのではないかと思います。 ちなみに、点検口をつける費用は、既存の建物に設置する場合(ものによりますが)15,000~20,000程度ですが、まだ、施工中とのことですので、点検口の材料代程度でいけると思います。また、その際は配線の系統も関係してくるので、現場担当者と打ち合わせをして下さい。

tarotaro001
質問者

お礼

湿気は問題ないようですね。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ブースターがものすごく暑いところに設置してある

    テレビのブースターの利得を調整しようとブースターを探したところ天井の点検口の扉の裏に 分配器とともに設置してありました。 点検口は屋根裏に上がるための開口ですが、天井裏には断熱材が充填してあり、ブースターや 分配器は点検口の扉と断熱のウレタンにはさまりとても熱くなっていました。 アンテナやブースターの設置は専門の工事店が行いました。 そこでお伺いします。 1.このような暑い(熱い)環境に設置してもブースターは大丈夫なのでしょうか? 2.天井裏の点検口に設置するのは一般的な設置方法なのでしょうか? ブースターの機種はDXアンテナのLCM-301Aです。

  • 新築時の通信機器の設置場所

    新築を機に光通信+光電話を入れようと思っています。 それで、現在の悩みがどこに光ケーブルを引き込んでもらうかということです。 現在の案としては 1.屋根裏収納の床に直置き 2.玄関脇に電話台のようなものを設置して置く 3.書斎の書棚の一段を利用 4.洋間のどこかに書棚を設置して置く 5.廊下等に吊棚を設置してそこに収納(廊下の上なので見た目が一番悪い?) などを候補にいれているんですが、どれも問題は通信機器(終端装置、専用ルーター)の設置場所です。 どこに設置するにしてもコンセント、機器を設置する棚が必要になるのですが・・・・どこにおいても見た目が悪いのが難点です。 一度設置したら移動できないので慎重になっています。 皆さんはどこに設置していますか?

  • 電源不要なアンテナブースター(地上デジタル用)はありますか?

    現在、ケーブルテレビを解約して、アンテナを自力で設置しようとしています。 アンテナを購入して、自宅ベランダから約3mの高さに設置して、直接テレビに接続したところ、電波レベル(表現が間違っているかも?^^;)が、60db~73dbになっていたので、問題ないと思っていました。 ところが、自宅は戸建で、1階・2階の各部屋にテレビアンテナ端子があり、ユニットバスの上の点検口に分配器が設置されているので、そこにアンテナをつないで、各部屋で電波レベルを確認したところ、30db前後になってしまっていました。 恐らくは分配している関係で、電波レベルが下がってしまっているかと思うのですが。。。 そこで、ブースターが必要かと思うのですが、自宅のベランダ・ユニットバスの点検口には電源がありませんので、電気工事的なものをやらなければならないと思います。ですがDIYでの作業な為、そのような作業をすることは出来ません。 もしも電源不要なブースターがあったら、それをユニットバス上の点検口の分配器手前で噛ませられればうまくいくのではと目論んでいます。 (BS/CS用のはあるようですが・・・) ご存知な方、或いは何か良いアイデアがありましたら、ご教示をお願い致します。

  • 玄関壁に埋め込みの郵便受け。落下場所が玄関収納の中ってどうですか?

    玄関壁に切り込みを入れ、家の中から郵便物をとれるようなポストにしようと思っています。 そこで落下場所について質問なのですが、玄関収納にも切り込みを入れてその中に郵便物が落ちるようにした方がいいのか、もしくは低い玄関収納(コの字型のもの)にしてその上に落ちるようにした方がいいのか悩んでいます。 自分としては玄関収納の中に郵便物が落ちた方が、玄関がすっきりしていいかなぁと思っています(その場合、天井までの収納棚です)。 ただ、郵便物と一緒に湿気も入って、下駄箱がカビたりしないかなぁという心配と、いちいち収納扉を開けるのがそのうち面倒臭くなるのかなぁと考えてしまって。 玄関の壁に埋め込みのポストを設置された方、落下場所が収納の中という方、収納の上という方等など、どんなことでも結構ですのでご意見よろしくお願いいたします。

  • 照明器具の自分での取り付けについて

    新築でHMと話を進めています。 予算的な問題でカーテンと照明は自分で取り付けると言うことで話を進めています。 カーテンのレール部分は補強してもらえることで話は済んでいますが、問題は照明です。 基本的に全部の照明器具設置場所には照明のコンセント(はめて回すと取り付けられる一般的なタイプ)なのですが、問題は玄関と屋根裏収納なのです。 聞いてみると、玄関と屋根裏は剥き出し配線だけだそうです。 ホームセンターなどで調べてみると、玄関などの防水、耐候性のあるタイプはやはりむき出しの2本の配線を差し込んで付けるタイプのようです。 また屋根裏のものは高さ制限もあるため、会社などの天井にある長いタイプの照明を取り付ける前提のため、これも調べてみたらむき出しの2本の配線を差し込むタイプが売られていました。 そこで質問なのですが 1.一般的な照明コンセントに自分で照明を取り付ける 2.玄関、屋根裏の2箇所の照明を自分で剥き出し配線の照明を取り付ける はやはりまずいのでしょうか?

  • コンセントの位置&ローボードの固定

    新築でHMと契約して現在詳細を打ち合わせしています。 現在悩んでいるのが、 1.エアコンコンセントの位置 2.廊下のコンセントの位置 3.屋根裏収納のコンセントの数 4.食器棚横のローボードの固定 です。 1.はHMの提案では、部屋の隅に配置でしたが、設置面の壁の中心にエアコンをつけるなら、エアコンの室内機の幅を80~100cmとして、中心から右寄りに55cmくらいの位置の壁の上から10cmくらいで今度提案してみようかと思っていますが、実際皆さんはどの辺に設置依頼しましたか? 2.廊下には、足元に掃除機用にコンセントを一箇所設けようと思っていますが、夜になると点く足元灯(LEDタイプ)を考えていますが、どうせなら目線が明るくなるように下から180cmくらいにもコンセントを設けて足元灯をつけたらどうかな?と思うのですが、足元部分で十分なんでしょうか? 3.屋根裏収納ですが、基本的に夏は暑く、冬は寒いそうなので200V級のエアコンを設置してたまにはごろごろしたいと思っているんですがそういった用途には向かないんでしょうか?あと皆さんは屋根裏にどのくらいコンセントを用意していますか? 4.食器棚横に90cmくらいの高さのローボードを置いてそこを小物を置いたり、ちょっとした作業スペースにしようと思っています。 ただHMの家具の固定の考えはシーリングするだけなので自力での補強を考えています。ただ固定具は大抵上からステーで固定、ツッパリ棒で固定なので、ローボードだと目だってしょうがありません。何かよい固定方法はないでしょうか?

  • 点検口について業者側の説明をどう思われますか?

    新築(ベタ基礎)です。2階にキッチン、ユニットバス、トイレ、洗面所があり、1階 は洗面所とトイレがあります。ユニットバスの天井以外は、点検口がありません(床下収納なし)。工務店に確認したら、電気の配線はユニットバス側にひとまとめになってるから、他の天井点検口は必要ない。床下については、地下室を除き、通常は要望が無い限り設置してない。床下点検口を設けると床下の湿気や匂いがあがってくるし、断熱性も失われるから勧めない。一箇所だけつけても全体を見れるわけではないから無意味。何を目的につけたいかによる。 床下につけるのは常識では?と言ったら、 現在、何件か設計事務所の施工を請負ってるが、その図面に点検口は存在しない。今までも設計施工もしてきたが、点検口がないという事を指摘されたことはない。との説明でした。 床下点検口をつけてもらうように話を進めてますが、腑に落ちない気分でいます。 建築関係者のご意見聞けたらありがたいです。よろしくお願いします。

  • 防寒服はどこに?

    一軒屋に住んでいます。 玄関の片方の壁には奥行30cmくらいの玄関収納があります。ただ、この収納には、服関連は中の棚をはずせば多少入りますが靴メインに収納しているためにほとんど服スペースがありません。 夏場は良かったのですが、これから冬に向かって防寒服をどこにしまおうか悩んでいます。 玄関の幅は165cmくらいで片方に収納が30cmせり出しているため、実質130cmくらいの幅しかありません。 ここにパイプハンガーを設置するにしても、棒状(枯れ木のような感じ)の洋服ハンガーを設置するにしても玄関が手狭になってしまい設置を躊躇しています。 玄関を上がってすぐのところに奥行350cmくらいのスペースがあるのですが、底に洋服ハンガーを設置することも考えたのですが、床がフローリングなので、防寒服についた雪が解けると濡れてよくなさそうですし・・・・(ハンガーの下に何か敷くのも見た目が悪いですし・・・) 皆さんはどの辺に防寒服を置いていますか? また解けた雪対策はどうしていますか?

  • 洗面所の床下点検口

    今家を建てています。参考のために色々な建売の家を見て歩きました。 洗面所に床下収納が付いているお宅があり、便利そうだったので、 我が家にも取り入れました。台所より一回り小さき大きさで 一辺が45センチです。 この間見に行ったら、蓋はあるものの中のかごがない。 工務店に確認した所、これは床下収納じゃなく 床下点検口です。この大きさの床下収納なんてありませんよ。 だいいち洗面所に床下収納なんていう家は聞いたことがありませんよ。 どうしても床下収納を作りたいなら、台所と同じ大きさのなら ありますがといわれてしまいました。洗面所に床下収納なんて作ったら いくらユニットバスとはいえ、湿気で大変なことになりますよ。 換気にも良くないしと言われたのですが、洗面所の床下収納って 本当に珍しいのでしょうか?作られた方いらっしゃいませんか?

  • ユニットバスの天井点検口への湯気流入について心配しています。

     ユニットバス内の天井の点検口に、湯気・湿気が入っても、心配無用なのでしょうか?   (点検口の内部や周辺を見たことが無いのですが、流入した湯気・湿気が、点検口内部の電気系や、2階の床下の木部等に、多少なりとも悪影響を与えないものなのでしょうか?)  現況は次の通りです。点検口の蓋は、一般的なパッキン式の落とし蓋。新築後2年のツーバイフォー木造2階建ての1階がバス。窓が有りません。口径20センチの換気扇有り。全員入浴済んでからは、出入り口の扉を開放しています。換気扇は、事後6時間ぐらい回しています。  以上、よろしくお願い申し上げます。