• ベストアンサー

心理学は科学に属するでしょうか。

pacific_atlanticの回答

回答No.4

北米の大学で心理学を専攻していました。 欧米では心理学は『科学』です。 日本では文学部の一部であることがほぼ当たり前ですが、欧米の大学では Science(科学)、Social Science(社会科学)、Applied Science(応用科学)のいずれかの学部に設置されていることがほとんどです。 なぜならば、心理学は推測だけで突き進める学問分野ではなく、実験や実験的観測に基づいて「論証」しなければいけないからです。 もちろん数学などの自然科学のように、100%確実な答えが出るわけではありません。 でも哲学寄りの日本の心理学とは違い、既に科学の一部門として扱われています。 心理学の学位に関して言えば、「文学士・心理学専攻」の学生もいれば「科学士・心理学専攻」の学生もいます。 しかしこれは、心理学以外の科目で哲学や文化人類学などの科目を多く取るか、化学や生物学を多く取るかの違いです。 その後大学院に進む際にも、どちらが有利とか不利とかはありません。

noname#16169
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 たいへん参考になりました。 またよろしくお願いいたします。

noname#16169
質問者

補足

関連するQ&A

  • 超心理学と科学の関係

    超心理学 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E5%BF%83%E7%90%86%E5%AD%A6 科学と認められるという者、科学的なものとしては認めるが心理学ではないとする者、 疑似科学に過ぎないとする者など、様々である。 と書いてありますが、どういう理由で、超心理学に対する考えが違ってくるのでしょうか。

  • 心理学は科学?神経科学との折り合いは?

    私は、科学かどうかによって心理学の価値が変わるとは思いません。それを断ったうえで質問です。心理学は科学なのでしょうか。確かに、心理学と一口にいっても、様々な分野があり、一概にはいえず、多くの人が科学だと認める分野もあるとは思います。ですが、その一方で、探求過程で恣意的な解釈の余地が大きかったり、再現性に乏しかったりする分野もあると思います。心は測れないと言われたりもします。それでもそのような傾向は、「社会科学」といわれる分野、しいては、実験が追い付いていない理論物理などの分野でも程度の差こそあれ、あることだと思います。 このような、一般人からするとある種の漠然とした位置づけの中で、科学として心理学を研究/勉強されている方がたは、神経心理学などの科学としてのポジションを確固としていそうな関連する分野をどうとらえていらっしゃるのでしょうか。極端にいえば、オカルト的な不当な扱いをされていると感じることはないのでしょうか。もしくは、そんな細かいこと考えたって真理には近づけない、と否定的に考えていたりする人が多いのでしょうか。

  • 心理学って科学ですか?

    一般論でいいのですが、”科学的”という場合、心理学は含まれるのでしょうか? そもそも、科学的という場合は、どの分野が含まれるんでしょうか? 数学とかも含まれますか? 含まれない場合は、現象を表す場合○○的はどういうものがありますか? 細かくあげれば、きりがないと思いますが、”科学的”に匹敵するレベルのカテゴリーで、他には何があるのでしょうか? ちょっと疲れでゲシュタルト(モノの意味・形)が崩壊気味でして。^^; よろしくお願いします。

  • 脳科学と心理学

    脳や神経のメカニズムから心理への影響を学びたいのですが… 心理とリンクさせて脳科学を学べる大学がなかなか見つかりません。 どなたかこれに当てはまる大学を御存知の方はいらっしゃいませんか?

  • 心理学は人文科学か自然科学か。

    心理学は哲学から分かれきた歴史と大学では文学部に置かれることが多いので人文科学という気もするのですが、実験などもするし内容的には自然科学のような気もするのですがどちらなのでしょうか。

  • 心理学・人間科学の大学について

     将来、心理カウンセラー・臨床心理士・スクールカウンセラー系になりたいのですが  心理学や人間科学が学べる できれば国公立の大学はどこですか?  

  • 心の科学としての心理学

    以前、摂食障害を「心の科学としての心理学」がどのような説明をし、解決に向けてどのように応用されうるかを考えさせられたときがありました。まったくわからなかったのですが、いったいどういった意味なんでしょうか?わかりましたら返答ください。抽象的ですいません。

  • 心理学の理論の科学的根拠はあるのでしょうか?

    心理学においてフロイトやユング、アドラーなどのさまざまな考え方がありますが、それらは科学的な根拠(客観的な根拠)に基づくものなのでしょうか? 例えばフロイト・ユングでは「原因論」、アドラーでは「目的論」といったような理論がありますが、あくまでフロイトやアドラーがそのような考えを発表したというだけで、その根拠に関してはよくわかりません。何か実験のようなもので実証することで彼らはその考えに至ったのでしょうか? もし科学的な根拠がなければ、それらの理論は心理学でありながら科学とはいえないような気がします。 どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたら、ご説明を宜しくお願いします。

  • 心理学と人間科学の違いって?

    タイトルそのままです。 心理学科と人間科学科の違いを教えて下さい。 なんだか内容が似ているような気がしたのですが・・・。 よろしくお願いします。

  • 心理学を勉強しているのですが・・・

    心理学を勉強しているのですが・・・ 心理学を勉強しており、教科書の「科学的心理学」の部分に(1)「実験的心理学」と(2)「行動心理学」 とあり、(1)はウェーバーやフェヒナーが代表的人物で、(2)はヴントが代表的人物です。 (1)は科学的心理学のジャンルでよいと思うのですが、(2)も科学的心理学のジャンルでよいのでしょうか? イマイチ確信が持てなくて・・・ 教えてください、おねがいします。